父の先見
黒い花びら
河出書房新社 2001
いまどきレコード大賞のことなど、年末でも話題にならない。ぼくも10年以上、何も知らない。ただ、第1回レコード大賞が何であったかはよく憶えている。水原弘の『黒い花びら』だった。昭和34年(1959)に大ヒットした。永六輔の作詞、中村八大の作曲である。
本書の著者の村松は、この年に慶応大学に入って、キューバ革命と皇太子御成婚と『黒い花びら』に印象づけられた1年を感じたと書いている。2年のときに下宿の隣の酒井君が水原弘のレコードをみんなもっていたので、その気分とともによく思い出せるのだという。
黒い花びら 静かに散った
あの人は帰らぬ 遠い夢
俺は知ってる 恋の悲しさ 恋の苦しさ
だから だから もう恋なんか
したくない したくないのさ
ジャズ出身の中村八大の三連符をかさねたロッカバラードが新しく、それを水原弘が少し唇をふるわせ、上目づかいでぶっきらぼうに唄うのが異様な雰囲気を醸し出していて、高校1年になっていたぼくもすぐに口ずさんだ。
ぼくより4、5歳上の村松はフランク永井のファンだったらしいのだが(ぼくもそうだったが)、やはり水原弘の唄いっぷりに奇妙に"そそられた"という。やがてNET(現テレビ朝日)でADのアルバイトをするようになる村松は、そのころ一斉にデビューしてきたジェリー藤尾、渡辺とも子、森山加代子とともに、廊下を歩いてきた水原弘を見た。思ったより背が高くて、思ったより足が短く、思ったより腰と尻がぽっちゃりしていた。
本書はそのとき以来の、ずっと背伸びした無頼のように芸能人生を飛んでみせようとして、結局は莫大な借金をかかえたまま42歳で死んでしまった水原弘のことを追っている。
作曲の中村八大(左)、作詞の永六輔(右)とともに
前年にロカビリー・ブームに火がついていたのである。前年というのは昭和33年(1958)で、この年は長島がデビューして、東京タワーが完成し、初めて即席ラーメン(まだインスタントラーメンとはよんでいなかった)というものが世の中に登場し、テレビでは「月光仮面」が颯爽とオートバイに乗って疾走していた。
最近、山崎貴監督の『オールウェイズ』という映画で昭和30年代が懐旧とともに描かれていたが、あの映画の軸はこの昭和33年だった。テレビ・電気洗濯機・電気冷蔵庫のいわゆる"新・三種の神器"が躍り出て、長島・東京タワー・即席ラーメン・月光仮面とともに、栃錦・若乃花、石原裕次郎、テレビ番組の『事件記者』『私は貝になりたい』、林家三平の「どうもすみません」、大江健三郎『飼育』、土門拳『ヒロシマ』、大薮春彦『野獣死すべし』、木下恵介の映画『楢山節考』などが、ことごとく一緒くたに話題になった風変わりな年だった。ようするにこの年は、日本のポップカルチャー元年だったのだ。なんでもポピュリスムにしてしまうようになったのは、この年からなのだ。
が、日本ポップス史としては、なんといっても日劇のあの広いホールでウェスタン・カーニバルが開かれたのが"事件"だったのである。
ウェスタン・カーニバルというのは、山下敬二郎、平尾昌章、ミッキー・カーチスのロカビリー御三家に、かまやつひろし・寺本圭一・小坂一也・水谷良重らが加わり(のちに坂本九・守屋浩など)、一言でいえばプレスリー日本版を待ってましたとばかりに若者のあいだに爆発させたもので、ナベプロの渡辺美佐が仕掛けた乾坤一擲の企みだった。音もファッションもファンも投げるテープも、やたらにアメリカ風で派手だった。
それがニュースにも社会風俗になるほどに当たった。そのロカビリー旋風の渦中に、異質の水原弘が黒づくめで登場してきたのである。
水原弘は昭和10年に門前仲町に生まれて、ガキ大将期のあとは高校で停学処分をくらうというようなヤケっぱち型の不良だったのだが、丹下キヨ子が司会をしていたラジオの「素人ジャズのど自慢」で優勝してからは、少々野望をもった歌手になろうとしていた。
そこで新橋の「オランダ屋敷」で便所掃除やバーテン見習いをしながらチャンスをうかがい、築地のクラブ「リオ」で唄ったりしたあとは秋吉敏子のバンドボーイから山口軍一の「ルアナ・ハワイアンズ」に入った。その水原に注目したのがダニー飯田で、すぐさま「パラダイス・キング」に引っ張られた。第2回の日劇ウェスタン・カーニバルに水原弘が出るようになったのは、ダニー飯田のせいだった。ちなみに「パラキン」を水原が出たあとに、ニキビ面のまま入ってきたのが少年・坂本九である。
本書にもさんざん書かれていることだが、ともかく水原弘は変わっていた。歌はガラガラ声のわりにテイストがあるし、ロカビリーのようには騒がないのにジャジーなものがあり、根本的には不良っぽくて、そのくせ超然としたものを周囲におよぼしている。二枚目ではない。東芝の松田十四郎はそこに目をつけた。こうして東宝映画『青春を賭けろ』のなかの一曲として『黒い花びら』が生まれた。
レコードは発売直後から売り切れ続出で、たちまち30万枚の大ヒットになった。まだ100万枚のミリオンセラーなどまったくなかった時期である。売れただけでなく、この年はペギー葉山『南国土佐を後にして』、村田英雄『人生劇場』、スリー・キャッツ『黄色いさくらんぼ』、守屋浩『僕は泣いちっち』、こまどり姉妹『浅草姉妹』といった強力ヒットが目白押しだったにもかかわらず、第1回レコード大賞を攫ってしまったのだ。
こうして日本はいよいよ黄金の60年代に突入していく。水原弘はあっというまに芸能界の寵児となり、"おミズ"と呼ばれるままに豪遊を重ね、シングルもLPも次々に出した。が、二度とヒットは出なくなった。そういう水原を週刊誌はいじわるく書きたて、水原は水原で落ちぶれたくないので、あえて豪遊を重ねた。
そのころ次々にヒットをとばしていた守屋浩とはつねに較べられた。それが水原をまた苛立たせた。しかし距離はあくばかりなのである。本書にも紹介されているが、すでに『メケメケ』で知られていた丸山(美輪)明宏は、週刊誌の守屋と水原という"二人のヒロシ"をどう思うかというばかばかしいインタビューに答えて、「そりゃ、昼と夜のちがいよね」と二人の本質を看破したものだ。
やがて水原は映画に色気を見せて、勝新太郎に傾倒していくようになっていった。勝は30人以上を引き連れて京都の「ベラミ」で大騒ぎしたあと、先斗町・祇園に流れる。水原はそうした勝の遊びっぷりにいつもくっついていた。勝は一晩で300万円を費っていた。水原には「これまでオレと五分につきあった奴はおミズだけだ」と言われたのが嬉しかったのだという。勝は「自分の稼いだカネは自分についてきてくれる連中に散財すべきだ」「落ち目になったからといって引いてはいけない」という信条なのである。
水原はこれを真似したのだが、豪遊にはカネが必要だ。稼ぎがなければ借金するしかない。新宿の暴力団に頼んで1000万円を借りるというふうになっていった。いつしか「西の寛美、東のおミズ」の噂がたっていた。
本書はこのあと、水原にもう一度花を咲かせようという動きがおこって、川内康範・猪股公章・長良じゅん・名和治良・小西良太郎らがカンバック作戦を練り、『君こそわが命』で返り咲くくだりを詳しく書いている。
大下英治の『夢歌 恋歌 心歌』によると、レコーディングに12時間をかけ、水原も必死に唄いこんだ。おかげで『君こそわが命』は昭和42年の大ヒットになった。なんと70万枚が売れた。年末のレコード大賞では菅原洋一の『知りたくないの』を押さえて歌唱賞をとった。
あなたをほんとは さがしてた
汚れ汚れて 傷ついて
死ぬまで逢えぬと 思っていたが
けれどもようやく 虹を見た
あなたのひとみに 虹を見た
君こそ命 君こそ命 わが命
奇跡のカムバックだと話題になった。歌もよかった。しかし、そのあとは10万枚の『慟哭のブルース』などはあったものの、またまた売れない歌手になり、それでも羽振りを落としたくない水原弘は2億とも3億円ともいわれる借金をかかえて巡業先の金沢で倒れたまま、42歳で壮絶な死を迎えるのである。
村松はそういう最後をおくった水原を「無頼から破滅へ」というふうに表現している。
これが水原弘の『黒い花びら』の生涯である。よくぞ村松はまとめてくれたとおもう。きっと「やさぐれたるもの」への愛着だったろう。
ぼくもそれについては、一言だけ加えたい。『黒い花びら』がレコード大賞をとった昭和34年は、ぼくが引きちぎられるように京都から東京の九段高校に出てきた年だったということだ。この年、ぼくは新たな青春の断絶と展開の刻印を受けたのだ。父が京都を捨てたせいだった。
このことはたとえどう書こうと、誰だって一度や二度の「蕗の苦み」の体験なんてあるのだから、とりたてて強調するほどのことではないだろうけれど、重度の京都喪失病に罹っていたぼくには、それが東京で聞く『黒い花びら』によく染みて聞こえてきたわけだろう。
京都の中学で知ったプレスリーや石原裕次郎に代表される感覚が、横浜に越し、飯田橋の高校に通うようになってからどうにも感触にあわなくなったことも手伝っていた。懐かしい京都をこの身に実感できなくなった香ばしい失望感は、ぼくをゴダールの『勝手にしやがれ』や白土三平の『忍者武芸帳』とともに、急にアウトサイダー思考とでもいうものへ転換させていったのだ。
この好みの変化はクリームソーダが急に嫌いになって珈琲ばかり飲むようになったという程度のことではあるのだが、それが裕次郎じゃないぞ、勝新太郎だぞというふうに変じ(これはさらに大学時代に高倉健だぞというふうに変わる)、さらには水原弘や森進一の熱唱に惹かれるようになっていったという変化でもあったわけだった。
歌謡曲とは妙なものである。人生の薬味にすぎないにもかかわらず、その薬味がないと、そのときの時代や時世すら、いや恋愛や失望の味すら思い出せなくなるものだ。
ところで、本書をとりあげた直接の理由を書いておく。先だって数年ぶりにカラオケで7、8曲を唄った。その日がぼくの誕生日を祝ってくれた日だったので、スタッフたちと渋谷に流れたのだが、その祝い方というのがぼくが11歳や13歳のときにどうしていたかということをフィーチャーしていたので、それじゃカラオケも今夜はみんなの13歳のころを聞きたいとリクエストしたのだった。案配よく、その店には「あの頃」ボタンというのがついている端末機があって、それを押すとその年の流行歌が表示されるようになっている。それを押しては何かをネット選曲して唄うのである。おもしろがってぼくは当時の流行歌を手元ボタンで全部出してみた。そこに『黒い花びら』があったのだ。