才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

ボドニ物語

田中正明

印刷学会出版部 1998

 九段高校では新聞部とはいわずに出版委員会といった。そのオトナっぽい名称に誘われて、高校3年間を「九段新聞」づくりにかかわった。
 京都朱雀高校の1年目の4月に九段に編入試験を受けて入り、たしか5月にはさっさと入部していた。誰かに勧誘されたわけではなく、廊下に何げなく貼ってあった一枚の「九段新聞・編集部員募集・部室まで」という粗末な貼紙を見て入ったようにおもう。
 このときの2年生に水泳部キャプテンで、のちに日本弁護士会の副会長になった山田勝利が、3年生に当時すでにひとかどのミステリー・マニアで、のちにJICC出版をおこして「宝島」を創刊した鈴木(石井)慎二がいた。ぼくはこの先輩二人に編集稽古を鍛えられた。すでに紹介した『嵐が丘』をぼくに勧めた岩崎文江嬢も、実はこの出版委員会にいた。

 高校新聞の何がおもしろいかというと、毎月一回、二、三日にわたって印刷所に行けることである。
 印刷所は日刊工業新聞社のビルの中にある。そこに行って毎月一回のいわゆる“出張校正”をやる。校正室にはいろいろの出版社や業界紙のオトナたちが入れ替わり立ち代わり来ていて、赤ペンや赤鉛筆でゲラ校正をしている。このころはまだ朱筆をつかえる老練な編集者たちが顔をきかしていたころで、この人たちが辞書も見ないで棒ゲラにさらさらと難しい漢字の朱を入れる姿は、なかなか見ものであった。かれらはゲラ待ちの時間になると、青臭い議論をするか、そうでなければ将棋や碁を指していた。
 しかし、ぼくを最も興奮させたのは活版組みの現場に降りていって、組版の職工さんにまじって鉛の活字をいじることだった。そこはまさに金属サーカスの現場だったのである。活版印刷と活字。それはぼくの青春の現場のひとつを飾る鉱山であって、鈍色(にびいろ)の光を放つ宝石だったのだ。
 それ以来というもの、つねにどこかで「文字の文化」というものに惹かれてきた。最初は明朝体に憧れ、その端正でダンディな表情を漁って岩田母型や精光舎活字や図書印刷活字などの各社の字体を比較し、それが長じてフリーハンドで明朝をレタリングする遊びにも耽った。伊丹一三(のちの十三)が明朝レタリングの名手だという噂もそのころ聞いた。
 そのうち何かのきっかけで、「書体の歴史」や「活字の歴史」にも目をむけるようになり、そこで出会ったのがヨーロッパン・タイプフィスの近代的黎明を告げる一連の活字職人たちの冒険だったのである。

 本書はジャン・バッティスタ・ボドニー(ボドーニあるいはボドニとも日本語表記する)に関するごく簡単な紹介書である。ほとんど孫引だらけのものだといってもよい。
 それなのに本書をあえて紹介するのは、本書がもともと1969年に「デザイン」誌(美術出版社)に連載されたものにもとづいていて、ぼくもこれを毎回読んでいた。それを記念したかったからである。当時、グラフィックデザインに多少の関心があれば、誰もが「デザイン」を読んだものだったが、この連載については執筆内容よりも、そこに紹介されている18世紀の活字職人たちのつくりあげた書体、いわゆるモダン・ローマン体の数々の図版が見飽きないほど新鮮だった。

 オールド・ローマンに対してモダン・ローマンがある。いずれも悪くない。
 オールド・ローマンの歴史に残された第1歩ははっきりしないものの、おそらくはアルド・マヌーチオの「レテラ・アンティカ」とペトラルカの筆跡をもとに考案された「イタリック」とが、ロマンティック・タイプフェイス最初の冒険だったろう。これらはいま見ると、さすがにクラシックである。それをガラモンの「ガラモン・ローマン」がもう少し拡張した。ここまでが書体のルネッサンスにあたる。
 そこに新風を吹きこんだのが、ルイ14世の王立印刷所の初代所長となったフィリップ・グランジャンによってつくられた「王のローマン体」(Romin du Roi)である。これは水平線がブラケットのないセリフをもち、小文字のアッセンダーの上には左右ともにセリフがわたっているというもので、ステムが立っている。これを3代目の所長のルイ・リュースが楕円味を加えてフェイシャル・コンデンスをした。それでもまだまだ野暮ったいものが多く残っていたのだが、それがさらに18世紀のピエール・シモン・フールニエに継承され、ぐっと洗練されていく。
 同じころ、イギリスではウィリアム・カスロンが出て、ついでジョン・バスカーヴィルが「アンティカ体」をつくっていた。ついにイギリスの文字文化が動き出したのである。いささか気取ったオールド・ローマンで、のちにボーマルシェがこれを使ってヴォルテール全集70巻を刊行する気になったというのも頷ける。
 こうした動向をうけてフランスにディド一族の「ディド活字」が出現した。フランソワ・ディドがデザインをし、ピエール・ワフラールが彫った端正な書体である。水平のセリフと垂直のステムの絶妙のバランスは、その後の近代活字の基準ともいえるものになっている。ディド一族はその後もあれこれ書体改良をつづけ、ヨーロッパにおけるタイポグラフィック・ブラッドともいうべき“文字の血統”をつくりあげた。ディド一族は文字フェチ一族なのである。

 ボドニーは、このバスカーヴィルとディドの書体の影響を大きくうけた。ストロークを感じさせる筆記体の癖を排除して、あくまで自律性に富んだ構築の美学を求めたということで、ここにモダン・ローマンの牙城が確立したといってよい。
 ボドニーのタイプフェイスは、いまもボドニー、ボドニー・ブック、ボドニー・ボールドの黄金の3書体がデザイン界で君臨している。これにボドニー・エキストラや各種のボドニー・イタリック、さらにはボドニー・ディスプレーが加わるが、初期のボドニーを本格的に感じさせるのは3書体である。
 ボドニーは印刷業の父をもち、その工房で育ってローマに修行に出た。それが1758年である。法王庁の印刷所に入って植字工として働きつつ、オリエント語を収めている。このオリエント語の習得がボドニーの文字美学を育んだ。戻ってパルマの王立印刷所に務めてからは、ボドニーの才覚がめきめきあらわれる。
 とくにパルマの印刷所所長となってからの名声はナポレオンにその名が届くほど華々しいもので、スタンダールがここを訪れ、「私は旅行者の義務として有名な印刷者ボドニー氏を訪問した」と日記に書きのこし、その屈託のない人柄にふれている。なぜボドニーがそんなに有名になったかといえば、世界で最も有名な『活版術便覧』(Manuale Tipografico)を出版したからである。これは世界で最も美しい本の一冊でもあって、22の大文字、アルファベット144見本、1200種の花形・罫線を網羅した。

 いったい「文字をつくる」というタイポグラファーとしての職能というものは、一般に想像されている以上に創造的であり、かつ根源的なものをもっている。
 ぼくの周辺にも何人かの日本文字のタイポグラファーがいる。そのうち数人は写研やモリサワの文字コンクールに入賞したり優勝したりして、自分がつくった文字が世の中でつかわれていく体験をしている。いろいろ聞いてみると、まことに静かな充実を感じているという。以前、大蔵省造幣局印刷部で紙幣のデザインやエッチングをしている連中の前で講演をしたことがあるのだが、かれらもふだんは実に地味な日々を送っているようでいて、いったん自分がかかわった紙幣が世の中に出ると、譬えようのない充実を感じているのだと言っていた。
 タイポグラファーがつくった文字は、いまはただちにデジタル・フォントになって、すぐにパソコンのワープロソフトの一角に採り入れられることが多い。が、ちょっと前までは透明の写植文字フィルムになった。そして、その前は「活字の母型」というものになっていた。

 カスロン、バスカーヴィル、ボドニーはこうしたタイポグラファーの原点にいる。
 かれらが創作した文字によって、活字が組まれ、印刷文化がその上に乗り、さらにその上に出版文化の花が咲く。ということは、かれらの「創字」が文芸や思想を直截に構成しているということなのである。バルザックが印刷所を経営しようとしたり、江戸川乱歩が印刷所をつくろうとしたことを見ればわかるように(二人ともみごとに失敗をしたが)、印刷はすなわち文化であり、文化はすなわち活字であったのだ。そして、どんな書体をつかって言葉を組むかということが、長いあいだ“文化の表情”そのものだったのである。
 ちなみにぼくは、自分の気分をある水準に戻して引き締めたいときは、まずはボドニーを使って文字組を考えることにしている。

参考¶ジャン・バッティスタ・ボドニーだけをめぐる日本語の本はない。クセジュのグロリエ『書物の歴史』、ヘルムート・プレッサーの『書物の本』(法政大学出版会)、アナール派で有名なフェーブルとマルタンの『書物の出現』(筑摩書房)、ジョルジュ・ジャン『文字の歴史』(創元社)などを参考にされたい。