才事記

ボドニ物語

田中正明

印刷学会出版部 1998

 活字嫌いとはさしずめ蕎麦が苦手だということだ。これでは「通」は遠のいていく。本が苦手だというのは背広やドレスは着たくないと言っているわけだ。これではモードのセンスはわかりっこない。ぼくは活字中毒になりたかったし、いつかスーツを着てみたかった。
 東京飯田橋の九段高校では新聞部とはいわずに出版委員会といった。そのオトナっぽい名称に誘われて、高校3年間を「九段新聞」づくりにかかわった。そこから活字中毒が始まった。
 京都朱雀高校に合格していながら、父が突如として横浜の元町に店を出すからというので引っ越すことになり、東京の九段高に編入試験を受けて入り、たしか5月にはさっさと入部していた。だれかに勧誘されたわけではなく、廊下に何げなく貼ってあった一枚の「九段新聞・編集部員募集・部室まで」という粗末な貼り紙を見て入ったように憶う。このときの2年生に水泳部キャプテンで、のちに日本弁護士連合会の副会長になった山田勝利がいて、3年生に当時すでにひとかどのミステリーマニアで、のちにJICC出版局の編集者となり「別冊宝島」を創刊した鈴木(石井)慎二がいた。ぼくはこの先輩2人に編集稽古をつけられた。『嵐が丘』(125夜)や『風立ちぬ』(641夜)をぼくに薦めた小柄のIF嬢もこの出版委員会にいた。

 高校新聞の何がおもしろいかというと、毎月一回、2、3日にわたって印刷所に行けることである。印刷所は日刊工業新聞社のビルの中にある。そこに行って毎月一回の出張校正をやる。
 校正室にはたくさんの出版社や業界紙のオトナたちが入れ替わり立ち替わり来ていて、赤ペンや赤鉛筆でゲラ校正をしている。当時はまだ朱筆をつかえる老練な編集者たちが顔をきかしていたころで、このオトナたちが辞書も見ないで棒ゲラにさらさらとむずかしい漢字の朱を入れていく姿は、ちょっとした魔法のような見ものであった。かれらはゲラ待ちの時間になると、青臭い議論をするか、そうでなければ将棋を指し、咥え煙草で碁を打っていた。
 そんななか、ぼくを最も興奮させたのは活版組みの現場に降りていって、組版の職人さんにまじって鉛の活字をいじることだった。そこは金属サーカスの現場だった。活版印刷と活字はぼくの青春の現場のひとつを飾る精神の鉱山であって、鈍色の光を放つ「言葉を生む宝石」となった。
 それ以来というもの、ずうっと「文字の文化」や「活字の趣向」に惹かれてきた。最初は明朝体に憧れ、その端正でダンディな表情を漁って岩田母型や精興社活字や図書印刷活字などの各社の字体を比較し、それが長じてフリーハンドで明朝をレタリングする遊びにも耽った。伊丹一三(のちの十三)(682夜)が明朝レタリングの名手だという噂もそのころ聞いた。そのうち何かのきっかけで、「書体の歴史」や「活字の歴史」にも目をむけるようになり、そこで出会ったのがヨーロッパのタイプフェイスの近代的黎明を告げる一連の活字職人たちの冒険だったのである。

 本書はジャンバッティスタ・ボドニー(ボドーニあるいはボドニとも日本語表記する)に関するごく簡単な紹介書である。ほとんど孫引きだらけのものだといってもよい。それなのに本書をあえて紹介するのは、本書がもともと1969年に「デザイン」誌(美術出版社)に連載されたものにもとづいていて、ぼくもこれを毎回読んでいたことを、今夜は記念したかったからだ。
 当時、グラフィックデザインに多少の関心があれば、だれもが「デザイン」を読んだものだったが、この連載については執筆内容よりも、そこに紹介されている18世紀の活字職人たちのつくりあげた書体、いわゆるモダン・ローマン体の数々の図版が見飽きないほど新鮮だった。
 オールド・ローマンに対してモダン・ローマンがある。いずれも悪くない。オールド・ローマンの歴史に残された第一歩ははっきりしないものの、おそらくはアルド・マヌーチオの「レッテラ・アンティカ」とペトラルカの筆跡をもとに考案された「イタリック」とが、ローマン・タイプフェイスの最初の冒険だったろう。いま見ると、やっぱりクラシックな風味がある。それをガラモンの「ガラモン・ローマン」がもう少し拡張した。ここまでが書体のルネサンスにあたる。
 そこに新風を吹きこんだのが、ルイ14世の王立印刷所の初代所長となったフィリップ・グランジャンによってつくられた「王のローマン体」(Romain du Roi)だった。水平の線がブラケットのないセリフをもち、小文字のアッセンダーの上には左右ともにセリフがわたっているというもので、ステム(縦線)が立っている。これに3代目の所長のルイ・リュースが楕円みを加えてフェイシャル・コンデンスした。それでもまだまだ野暮ったいものが多く残っていたのだが、それがさらに18世紀のピエール・シモン・フールニエに継承され、ぐっと洗練されていく。
 同じころ、イギリスでは技能美学派のウィリアム・カスロンが出て、アルファベットに英国風のダンディズムをもたらした。ついでジョン・バスカーヴィルが「アンティカ体」をつくってみせた。アンティカというのは「あえてアンティックにしたよ」という意味だ。ついにイギリスの文字文化が動き出したのである。いずれもいささか気取ったオールド・ローマンで、のちにボーマルシェがこれを使って「ヴォルテール(251夜)全集」70巻を刊行する気になったというのも、アメリカ独立宣言書に使われたというのも頷ける。
 こうした動向をうけてフランスにディド一族の「ディド活字」が出現した。フランソワ・ディドがデザインをし、ピエール・ワフラールが彫った端正な書体である。水平のセリフと垂直のステムの絶妙のバランスは、その後の近代活字の基準ともいえるものになっている。ディド一族はその後もあれこれ書体改良をつづけ、ヨーロッパにおけるタイポグラフィック・ブラッドともいうべき文字の血統をつくりあげた。ディド一族は文字フェチ一族なのである。
 ボドニーは、このバスカーヴィルとディドの書体の影響を大きくうけた。ペン字のストロークを残響させる筆記体の癖を排除して、あくまで自立性に富んだ構築の美学を求めたということで、ここにモダン・ローマンの牙城が確立した。

 ボドニーのタイプフェイスは、いまもボドニー、ボドニー・ブック、ボドニー・ボールドの黄金の三書体がデザイン界に君臨している。これにボドニー・エキストラ・ボールドや各種のボドニー・イタリック、さらにはボドニー・ディスプレイが加わるが、初期のボドニーを本格的に感じさせるのは三書体である。
 ボドニーは印刷業の父をもち、その工房で育ってローマに修業に出た。それが1758年である。布教聖省の印刷所に入って植字工として働きつつ、オリエント諸語を修めている。このオリエント諸語の習得がボドニーの文字美学を育んだ。パルマ公国の印刷所に勤めてからは、ボドニーの才覚がめきめきあらわれる。とくにパルマの印刷所所長となってからの名声はナポレオンにその名が届くほど華々しいもので、スタンダール(337夜)がここを訪れ、「私は旅行者の義務として有名な印刷者ボドニー氏を訪問した」と日記に書きのこし、その屈託のない人柄にふれている。
 ヨーロッパでもっとも知られた印刷者ボドニーは、『活版術便覧』(Manuale Tipografico)の出版によって世界的名声を博することになる(ボドニーの死後に世に出た)。これは世界中で一番美しい書物の一冊でもあって、22の大文字、アルファベット144見本、1200種の花形・罫線を網羅した。

 いったい「文字をつくる」というタイポグラファーとしての職能は、一般に想像されている以上にきわめて創造的であり、かつ根源的な意匠感覚をもっている。そのうえで律儀にも、オシャレにもなる。ハーブ・ルバリンなんて、フィギュアスケートのように華麗そのものだった。
 ぼくの周辺にも何人かの日本文字のタイポグラファーがいる。そのうち数人は写研やモリサワの文字コンクールに入賞したり優勝したりして、自分がつくった文字が世の中でつかわれていく体験をしている。「ナール」の中村征宏、「筑紫」の藤田重信、「ヒラギノ」の鳥海修、「本明朝」の杉本幸治など、みんな工芸家のようだ。
 いろいろ聞いてみると、文字づくりにはまことに静かな充実を感じているという。以前、大蔵省印刷局(現、国立印刷局)で紙幣のデザインやエッチングをしている連中の前で講演をしたことがあるのだが、かれらもふだんはたいそう地味な日々を送っているようでいて、いったん自分がかかわった紙幣が世の中に出ると、譬えようのない充実を感じるのだと言っていた。
 タイポグラファーがつくった文字は、いまはただちにデジタルフォントになって、すぐにパソコンのワープロソフトの一角に採り入れられることが多い。が、ちょっと前までは黒地の写植文字フィルムになった。そして、その前は真鍮の「活字の母型」というものになっていた。

 カスロン、バスカーヴィル、ボドニーはこうしたタイポグラファーの原点にいる。かれらが創作した文字によって、活字が組まれ、印刷文化がその上に乗り、さらにその上に出版文化の花が咲く。ということは、かれらの「創字」が文芸や思想を直截に構成しているということなのである。
 バルザック(1568夜)が印刷所を経営しようとしたり、江戸川乱歩(599夜)が印刷所をつくろうとしたことを見ればわかるように(2人ともみごとに失敗をしたが)、印刷はそれ自体がすなわち文化であり、文化はすなわち活字であったのだ。そして、どんな書体をつかって言葉を組むかということが、長いあいだ文化の表情そのものだったのである。ちなみにぼくは、自分の気分をある水準に戻して引き締めたいときは、まずはボドニーを使って文字組みを考えることにしている。

 本を読むとは文字を読むということである。文字を読むとは、文字の靴をはいて文章の森を歩いていくということだ。はき心地がものを言う。そのうち靴のことを忘れる。ただし、この「読む」のダイナミズムがやたらに多様で、めっぽう深い。子供のころを思い出してみるとわかるように、絵本の中の文字は、魔法の記号のようで、見失ったら、そのお話から振り落とされる気がしたものだ。
 しかし、文字はまずは「見るもの」だから、本の中で出会うとはかぎらない。街の看板も新聞の紙面の大見出しもテレビのフリップも文字が先行する。その文字たちもまた意味を発する。
 そこからは文字を読む者の心境や知識や渇望に「読む」の中身が任されるので、いわば文字の責任は一応はなくなって、とくに書物においては、書き手の意図のようなものが前面に出てくるのだが、だからといって意味を読み取るばかりが読書であるとはかぎらないわけなのだ。いつまでもわれわれは「文字の表情」とともに意味と遊ぶのだ。書き手も、自分の文章がどんなフォントになったのか、少しは知っておいたほうがいい。