才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

嵐が丘

エミリー・ブロンテ

講談社文庫 1978

Emily Bronte
Wuthering Heights 1847
[訳]田中西三郎

 斎藤勇は“Wuthering Heights”をよくぞ「嵐が丘」と訳したものだ。こういう翻訳力は近頃はとんとない。念のため言うのだが、「嵐が丘」は物語が進行するあいだ、たえず凄まじい悲劇に見舞われるアーンショウ一族の大きな館の呼び名であって、土地の名前ではない。「二百十日荘」とか「野分ハイツ」とか、近江に移せば「比良八荒屋敷」といったところだ。
 ワザリング(wuthering)は、物語の中でも「嵐のときにこの丘のようなところに吹きすさぶ風の怒り騒ぐさまを形容した、たくみなこのへんの方言である」と説明されているように、風の様態のことをさす。ケイト・ブッシュの《嵐が丘》はその風の吹くさまをよく唄っていた。日本でいえば宮澤賢治が採用した越後地方の「風の三郎様」だ。この嵐吹く屋敷を舞台に、エミリー・ブロンテが想像を絶するものすごい物語を展開する。これ一作しか書かなかった痩せた女性の手になるものとは、とうてい思えない。
 姉のシャーロットがカラー・ベルという男性名で書いた『ジェーン・エア』(岩波文庫・新潮文庫ほか)に触発されて、妹のアンの『アグネス・グレイ』(みすず書房)と競って書いたということになっているが、どうして、信じがたいほどに深い構築力と想像力である。サマセット・モームは世界の十大小説に入れたし、エドマンド・ブランデンは『リア王』『白鯨』と並ぶ英語文学屈指の三大悲劇とさえ絶賛した。まだ『嵐が丘』が発表されてまもないころのラフカディオ・ハーンも「凄みのある想像力」とほめた。

 この物語は壮絶な想像力が生んだ傑作である。すでにおびただしい数の研究書が出ているが、そのいずれにもエミリー・ブロンテがほとんどモデルをつかわなかったこと、参考資料が極端に少なかったこと、誰のヒントももらっていないこと、エミリーにはこの物語のどんなエピソードにあたる体験もなかったろうことがあげられている。つまりこれは「経験の産物」や「調査の勝利」なのではなく、ひたすらに「想像力の飛翔」だけで生まれた物語なのである。
 ちなみにモームが選んだ世界十大小説とは次のものをいう。フィールディング『トム・ジョーンズ』、オースティン『高慢と偏見』、スタンダール『赤と黒』、バルザック『ゴリオ爺さん』、ディケンズ『デイヴィッド・コパフィールド』、フローベール『ボヴァリー夫人』、メルヴィル『白鯨』、ブロンテ『嵐が丘』、ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』、トルストイ『戦争と平和』。
 
 ぼくが『嵐が丘』を読んだのは高校時代で、二週間くらいかかってぶっつづけに夜をつぶした。ほとんど息が詰まる思いがしたのは、狂乱の気質がキャサリンにあるのかヒースクリフにあるのか、そのいずれもがぼくの胸に間借りするかのように棲みついたまま読んだからだった。しかし物語がすすむにつれ、そんな気分はどこかへ吹き飛んだ。あまりに構成とプロットが入りくんでいて、人間の不吉な宿命と苛烈な意志のようなものが鋼線のごとく錯綜していたからだ。
 それにしてもその後、『嵐が丘』のことを友人に話してもほとんど関心をもってくれないので訝っていた。あれは女が書いた女の小説だろうという程度の反応なのだ。男が読む小説ではないのだろうか。いったいみんなはどう読んだのか。それが唐十郎に会って愁眉がひらいた。唐十郎は『嵐が丘』の熱烈な愛読者だったばかりか、彼の芝居の根底にはいつもヒースクリフとキャサリンが配してあった。
 そういうところへ、モームやブランデンのお墨付きがあることを知るようになって、加えてウィリアム・ワイラーがローレンス・オリヴィエにヒースクリフを演らせて撮った《嵐が丘》を見て、唸った。見終わってしばらく立ち上がれなかった。
 ではとにもかくにも、話の大筋だけを年代記ふうに書いておく。あまりに輻輳しているので、さすがに先だってざっと読みかえしてみたのだが、またまたブロンテの仕掛けの凄まじさに圧倒された。さあ、どう要約できるか。とうてい自信はないけれど、物語を知らない読者なら以下の粗筋だけでも打ちのめされることだろう。
 
 この話はぼくがこの地方を訪れたときに、ネリー・ディーン夫人が語ってくれた驚異の物語である。ネリーはこの物語に登場する最初の主人公たちと同じ年頃のころから、一緒に“嵐が丘荘”で育った仲の家政婦だ。
 一七六五年のこと、ヨークシャーのヒースの生い茂る一角の建物の奥で、キャサリン・アーンショウが生まれた。明るくて、よく笑いよく喋る。ちっともじっとしていない元気のいい女の子だった。キャサリンが六つになるかならないころ、老父アーンショウがリバプールで出会った孤児を“嵐が丘荘”に連れて帰った。髪が黒く、顔には血の気がなくて、屋敷の壁の色のような少年だった。言葉数が少なく、気難しくて辛抱強く見えるのは、たぶん虐待されても耐えてきたせいだろう。キャサリンより三、四つ上らしい。ヒースクリフという名がついた。しかし、この家にはすでにキャサリンの兄ヒンドリーがいた。
 これだけでこの一族は恐ろしい葛藤に巻きこまれるのだろうかという気がする。案の定、老母アーンショウ夫人が死ぬと、ヒンドリーは父親の愛情と自分の特権をヒースクリフが盗むのではないかという危惧にさいなまれた。老父は何かというとヒースクリフをかばい、キャサリンもヒースクリフとばかり遊びたがるのである。
 ヒンドリーが大学に進学してまもない嵐の夜、老父アーンショウが炉端の椅子に坐ったまま死んだ。みんなハツカネズミのように押し黙っていたが、葬式の日、ヒンドリーは大学で知りあった花嫁フランセスを連れてきた。フランセスは、屋敷に来ると最初こそ誰かれなく愛想をふりまいたものの、病弱も手伝ってやがてふさぎがちになり、とくにヒースクリフを恐れて嫌うようになった。
 いまや嵐が丘の主人となったヒンドリーは、ヒースクリフに敵意をもち侮辱の態度をはっきりさせていく。その逆に、妹キャサリンはヒースクリフの野性の魅力に惹かれていく。けれども捨てられた孤児にすぎなかった青年などというものは、十八世紀のこの時代にはあいかわらず差別の対象でもあったのである。キャサリンの恋はしだいに現実を遊体離脱して幻想の中の牙城に入っていく。
 
 一七七八年、フランセスはヘアトンを生み、急死してしまう。それからというものヒンドリーは神をも人間をも呪う者となって放蕩にあけくれ、息子ヘアトンを激しくかわいがる一方、ますますヒースクリフと敵対する。ヒースクリフは心に誓った。「ヒンドリーに復讐をするなら何年でも待とう。その前に奴が死なないことだけを神に祈りたい」。
 そんなおりもおり、キャサリンはスラッシュクロスの上流貴族エドガー・リントンから結婚を申し込まれ、その話をネリーに打ち明ける。
 キャサリンは自分の聡明な額とふくよかな胸の両方を指さして、「魂がこのどちらにあるかは神様しか知らないことだけど、私が愛しているのはヒースクリフだけです。でも私がヒースクリフと一緒になれば、二人は乞食になるしかないのです」と言う。そして「私のエドガーへの愛は森の茂り葉のようにうつろうものだが、ヒースクリフへの愛は地底の巌のように永遠なんです」と語り、「私はヒースクリフです!」と叫ぶ。この話をヒースクリフが立ち聞きしていた。
 その夜、雷鳴が轟き稲妻が走り、北欧伝説の暴風神のような嵐がやってきた。東側の煙突に大きな枝がバキバキと倒れたころ、ヒースクリフはひそかに嵐が丘を出奔する。失踪を知ったキャサリンは正気を失ったようにヒースクリフを捜しまわるのだが、見つからない。疲労困憊したキャサリンは家政婦とともにリントン家に運ばれもてなしをうけるものの、地獄の処女のように陰気になってしまう。これでは蝋人形だ。
 やがてキャサリンは熱病に罹り、手厚い治療をうけて回復するのだが、かえってリントン夫妻が感染し、二人はあいついで死ぬ。
 一七八三年、キャサリンは十八歳でエドガー・リントンと結婚した。その年の秋、ヒースクリフが突如として嵐が丘に帰ってきた。三年の失踪中にどこか理知的になり、逞しくなっている。
 再会したキャサリンはヒースクリフをじっと凝視した。ほんの少しでも視線を動かそうものなら、そのまま消えていってしまいそうだったからだ。それをかいま見たエドガーは、この世で最も不快なものを見たような気がした。
 キャサリンはあきらかに永遠のアイオーンという幻想世界にふたたび入ってしまったのである。熱病の後遺症のせいか、しばしば錯乱状態にもなった。しかしヒースクリフはキャサリンと密会を重ね、生きた心地がしないほど激しく抱きしめ、そのうえでキャサリンを責めた。「なぜ、おまえは俺を捨てたのか」。キャサリンはきっぱりと言う、「私がまちがっていたとしても、私はそのため死んでいくのです」。
 ここから物語は、ヒースクリフの蛇蝎のような復讐計画の実行に移っていく。
 
 一七八四年、ヒースクリフはエドガーの妹イザベラを誘惑し、強引に連れだって逃亡を企て、ついに結婚する。キャサリンはほとんど気が動顛したまま娘のキャサリンを産む(同じキャサリンという名前なのである)。そして失意のままに死ぬ。埋葬されたキャサリンの墓をあばくヒースクリフの形相には悪鬼と見神が棲んでいた。
 ヒースクリフ夫妻は嵐が丘に住み、ヒースクリフとヒンドリーは互いに殺意を剥き出しにした険悪な日々を続けた。嵐が丘はいよいよ地獄と化した。
 イザベラもヒースクリフから逃げ出したいと決意して、馬車に乗ってロンドンへ身を隠した。数ヵ月後、男の子が生まれ、リントン・ヒースクリフと名付けられた。一方、ヒンドリーはますます荒んだ生活に堕して博打に凝り、その賭金や借金がふくれあがると、ついに所有の土地のすべてを抵当に入れた。その抵当の預かり主はヒースクリフの名になっていた。悪魔がほくそ笑んだのだ。ヒンドリーは悶絶し、嵐が丘はヒースクリフのものとなった。
 けれどもこんなことではヒースクリフの復讐はまだ終わらない。ヒンドリーの息子ヘアトンを召し使い同然にこきつかい、無知と野蛮の奈落を味わわせるようにした。
 一七九七年、イザベラが死ぬと、リントンは最初は伯父エドガーに引きとられる。すでに病気がちになっていたエドガーは娘のキャサリンと東洋の隠者のように暮らしていたのだが、それがヒースクリフには気にいらない。息子リントンを我欲の計画にしか利用する気がないヒースクリフは、まもなく息子を嵐が丘に移し、キャサリンとの交際を強制しはじめた。エドガーは娘がリントンと交わることを堅く禁じていたが、ヒースクリフは二人を“嵐が丘荘”に閉じこめ、強引に結婚させる。

 一八〇一年、エドガー・リントンも衰弱したまま死んだ。この作品ではこのように全員が次々に死んでいく。恐ろしい悲劇がずっと続くのだ。遺言状はすでにキャサリンの相続人ヒースクリフによってコントロールされ、ヒースクリフはアーンショウとリントンの両家のいっさいの財産を掌握した。キャサリンもヘアトン同様の召し使いとなり、労働の日々に落とされる。
 その十一月、ぼくがリントンの屋敷を一年契約で借りることになり、家政婦にはネリー・ディーン夫人を雇うことになった。ぼくはネリーから嵐が丘の恐ろしい物語を聞き、屋敷を訪ねて一夜をあかすことにした。その夜、キャサリン・アーンショウの幽霊が出た。ぼくは恐怖にかられて帰宅し、そのまま病床についた。
 一八〇二年、ぼくはロンドンに戻り、ネリーも嵐が丘に戻っていった。しばらく見ないうちにヒースクリフは猫のように歩きまわる男になっていて、なぜか四日にわたる断食をはじめると、ついに不眠のまま死んだ。その前夜は嵐で、ヒースクリフの死体の全身がぐしょぐしょに濡れていた。
 ヒースクリフは死んだ。それなら物語はすべて空しい大団円を迎えたはずなのである。しかしなんとも不気味なことに、ヘアトンとキャサリンは愛しあうようになり、しかも二人はキャサリンとヒースクリフそっくりになっていったのである!
 
 以上がワザリング・ハイツでおこったことの一部始終の要約だ。さあ、どうだったろうか。上田秋成から唐十郎におよぶ血しぶきは見えただろうか。ゴシックロマンからモダンホラーにいたる変貌は襲ってきただろうか。そして『嵐が丘』を耽読したラフカディオ・ハーンが、小泉八雲と変じて『怪談』を書いた動機が覗けただろうか。
 いろいろの感想がもてるだろうと思う。とくにヒースクリフの復讐の執念には声が出ない。キャサリンは何かを加害したわけではなかったのである。それどころか「私がヒースクリフよ」と叫んだのだ。けれども許されなかったのだ。
 ヒースクリフだけではない。『嵐が丘』では十二人の登場人物が次々に絶命している。その十二人すべてが、なんらかの「ペア」として紐付けられている。エミリー・ブロンテはその紐のすべてを結び忘れなかった。
 物語の多くのプロットを家政婦のネリー・ディーンが語っていながら、ネリー自身がいくつもの重大なプロットにかかわっていることも、気になるだろう。キャサリンがエドガーからの求婚を受け入れたことをネリーに話しているとき、それをヒースクリフが聞いていてそのため彼が家を去ったのであるが、ネリーはそのことをキャサリンには言わなかったのだし、キャサリンがエドガーから自分とヒースクリフのどちらを選ぶのかを迫られ、キャサリンは錯乱していくのだが、それをネリーは「お芝居ではないか」と言ってキャサリンの衰弱を放置したのである。
 ヒースクリフとイザベラの駆け落ちのことも、ネリーは知っていた。けれども二人を追うのが不可能になるまで、そのことをエドガーには知らせなかった。ヒースクリフの息子のリントンを、ヒースクリフの計画通りにキャサリン・リントンと結婚させる手助けをしたのもネリーだった。
 なぜブロンテはこのようにネリーを描いたのか。キャサリンの「未萌の魅力」とヒースクリフの「狂暴な失意」を、この二人の言葉によっても、誰の言葉によっても語らせられないからだ。語らせたくはなかったのだ。そこにはどうしてもネリーの「不足の思慮」もしくは「家政婦は見た」が必要だった。

 ヨークシャーの一族におこったことは以上のようなおぞましいほどの次第だが、この驚くべき物語をどう批評するか、どう議論するかということについては、ぼくはそういう評釈をしたくないという非文学論的なところにいるので、申し訳ないけれど、世の議論を云々する気がない。
 とくにスーザン・マイヤーに代表されるポストコロニアルな解釈には与せない。そのぶんポストコロニアル批評に文句をつけた川口喬一の『「嵐が丘」を読む』(みすず書房)には少しホッとした。が、そういうことよりも、ぼくには『嵐が丘』がその後のさまざまな表現者や制作者にどのように憑依したのか、換骨奪胎されたのか、翻案されたのか、どんなメロディをインスパイアされたのかといったことのほうが、興味深かった。
 たとえば、美内すずえの『ガラスの仮面』で北島マヤがキャサリンに抜擢されてどんな役づくりに悩んだかとか、水村美苗が『本格小説』(新潮文庫)でどのように『嵐が丘』を同工異曲にしてみせたのかとか、ケイト・ブッシュがリンゼイ・ケンプのもとで最初に作った曲が《嵐が丘》だったとか。
 唐十郎の影響もあったかもしれない。キャサリンとヒースクリフは必ずや転写可能のものとして演出されてよいと思えた。そういう気分からいうと、吉田喜重が一九八八年に舞台を日本の中世に移して撮った《嵐が丘》がたいそう興味深かった。山部一族の物語という設定で、田中裕子の「絹」(キャサリン)と松田優作の「鬼丸」(ヒースクリフ)がなんともぴったりだった。林淳一郎のカメラと武満徹の音楽もよく、吉田はこの構想を二八年にわたって温めていたらしい。
 『嵐が丘』とは表現者や制作者にこういうことをさせるのである。文学論してしまってはつまらない。

[追記]その後もいろいろの『嵐が丘』の“転写”を愉しませてもらった。川井郁子のヴァイオリンによる《嵐が丘》、布袋寅泰がグルーヴする《嵐が丘》、アンドレア・アーノルドがヒースクリフを黒人の青年に演じさせた斬新演出の映画(二〇一一)などなど。小野寺健(光文社古典新訳文庫)と鴻巣友季子(新潮文庫)の新訳も嬉しい転写であった。