才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

歴史哲学

ヴォルテール

法政大学出版局 1989

Voltaire
La Philosophie de l'histoire 1765
[訳]安斎和雄

 一七六二年、ユグノーの商人ジャン・カラスが自分の息子を殺したという科で、トゥールーズの高等法院で死刑を宣告された。悪名高いカラス事件だ。
 この事件に関心をもったヴォルテールは、翌年に『寛容論』(中公文庫)を書いた。その二年後にはカラスの冤罪を問うて、再審による無罪を導いた。ヴォルテール七一歳の最晩年のことである。
 たいそうな美談のように思えるが、『寛容論』を読んでみると、文体はいささか嘲笑的で、議論も挑発的なもの、必ずしもそういうふうに受けとれない。しかしそれがヴォルテールの意図だとも見えてくる。ヴォルテールを読むというのは、このへんの按配が微妙なのである。
 宗教革命このかたフランス社会を乱してきたのは宗教的熱狂者であり、その代表がカトリックに迫害されたユグノーだった。その後、状況は変化して、統治は強く、社会はそこそこ穏健に、習俗はけっこう温和になったはずである、とヴォルテールは書く。たしかに一六九四年生まれのヴォルテールが育った環境は、ブルジョワが安定した統治のもとに穏健に活動できた時期で、哲学は迷妄を振りきって「理性と知性」を啓蒙できるようになっていた。時代社会は寛容になってきたはずなのである。
 だとすると、カラス事件で高等法院が下した判決は時代錯誤の不寛容だったということにすぎない。時代を逆行させたにすぎない。そう、ヴォルテールは言うのだ。いったい何を言いたいのか。にわかには掴みにくい。

 ヴォルテールが『寛容論』を書いた約一〇〇年前、ジョン・ロックが寛容についての何本かの論文を書き、一六八九年に『寛容についての手紙』(岩波文庫)をまとめた。
 イギリス(イングランド)は英国国教会(アングリカン・チャーチ)を国教にしていたが、そのころジェイムズ二世はプロテスタントも認めるという寛容政策を打ち出していた。ロックはロックで、ホッブズの『リヴァイアサン』(岩波文庫)に惹かれ、宗派の立場には寛容であるべきだという見解に達していたのだが、一代前のチャールズ二世の反対者と交流したことを咎められてオランダ亡命を強いられていた。そこで『寛容についての手紙』で、①聖俗を分離させること、②為政者は個人の信仰問題に干渉しないこと、③宗教的認識についての正否を問える知識には確実なものがないこと、などを強調した。
 ヴォルテールは、この考え方をカラス事件に援用したようだ。なぜ、寛容にこだわったかというところに、啓蒙思想の特色を解くヒントがある。

 「寛容」(tolerance)の語源は〝endurance〟とか〝fortitude〟と同じで、もともとは「耐える」「がまんする」という意味だった。それが「相手を受け入れる」というふうに使われるようになったのは十五世紀に入ってからで、とくに十六世紀の宗教改革と宗教戦争をへて、自分たちの心の持ち方に「寛容力」があるかどうかという踏絵のような使用法が出まわった。
 それがロックの寛容論を持ちだし、トマス・モアが『ユートピア』(中公文庫・岩波文庫)で架空の国での宗教的寛容を描いたりしたため、国家や良心の問題のほうへと変化した。ヴォルテールはこれを継承した。
 継承したのだが、少し違ってもいた。それは、寛容は国家や個人の受け入れ方で形成されるものではなく、むしろ「習俗」にあらわれていくべきものだとみなしたのだ。社会文化に寛容が滲み出ていくこと、そこを強調したわけだ。そして、この考え方に、ヴォルテールの風変わりな啓蒙思想性があらわれていたのである。
 どこが風変わりだったのか。いろいろあるが、ヴォルテールに関しては、まずは名前が変だ。ヴォルテールという名前は筆名なのだ。フルネームではなく、ただヴォルテール。いわば「タモリ」とか「つんく」といった名前だ。諸説があってはっきりしないのだが、「ヴォロンテール」(意地っぱり)という小さいころからの綽名をもじったということになっている。また一説では、本名の綴りのアナグラムだともいう。どちらにせよ妖しくて、怪しい。

 本名はフランソワ・マリー・アルーエという。なかなか優雅な名前だ。一六九四年のパリのブルジョアの家に生まれ、豊かな少年時代をおくった。イエズス会が創立したルイ゠ル゠グラン学院に入ってエリート教育を受け、そこそこ優秀な成績で出たのだが、それなのに詩人になりたいと思った。これも、やや変だ。
 司法官にでもさせようと思った父親とは、これで対立した。やむなくオランダ大使の秘書をやらせたところ、オランダですぐに恋愛沙汰をおこしてパリに戻され、法律事務所の書記に送りこんでも長続きはしない。やがて詩篇を発表しはじめ、摂政のオルレアン公を風刺しているという科で、一七一七年にバスチーユの牢獄に放り込まれてしまった。十一ヵ月の収監で、このとき「ヴォルテール」の筆名を思いついた。
 このあと戯曲家に転向して『エディップ(オイディプス)』がコメディ・フランセーズで上演されて当たると、有頂天になったのか、しきりに出先でいちゃもんをつける。詩人としても名声を得て、投機に成功して大儲けもした。ところが名門貴族のロアンとその家族を向こうにまわしてトラブルをおこし、一七二六年にはまたバスチーユに投獄された。やはり、どこかがおかしい。そんなこんなで気分を一新するためにも、イギリスに渡った。
 ロック、ヒューム、ニュートンの業績と思想が新鮮だった。英語で綴った『哲学書簡』(岩波文庫・中公クラシックス)には、溢れんばかりの英国讃歌が目白押しになっている。けれどもその内容がフランス語に翻訳されて母国に出まわると、イギリスばかりにうつつを抜かす魂胆に愛国者たちが怒りだし、焚書になってしまい、一七三四年にまたまた逮捕状が出た。さすがのヴォルテールもオランダに逃げ出した。
 こんなぐあいだから、ヴォルテールという人物はどこか変わっていて、ふつうに評価しにくいところがある。いったい教科書にあるような「フランス革命を準備した啓蒙思想家」なのだろうか。そう、これが啓蒙思想家の特徴なのである。

 ぼくはヴォルテールが「本を書く」という行為そのものに自分の風変わりさを活かしたのではないかと思っている。たとえば『哲学書簡』という書名だ。
 この書名はなんともおおげさで、中身を読んでみると「哲学」とは言いがたい。中身は英国通信ともいうべきものだ。ロンドンの株式取引所、クェーカー教徒の動向、フランシス・ベーコンのこと、ニュートンの光学をめぐる噂、哲人ジョン・ロックの受け取られ方、アレグザンダー・ポープの社会感覚。こういうことがいきいきと綴られている。噂話なのである。しかし、それを「哲学」と名付けた。
 ヴォルテールは書名や文章や文脈によって読者を実感させることに長けていたのである。ヴォルテールが啓蒙的であるとすれば、まずもってはそこである。情報を集めて新たな衣裳を着せて、乗り物に乗せる。そこから新たな文脈を浮き彫りにする。そこに「哲学」という看板をつける。それがヴォルテールの啓蒙的な能力なのである。
 啓蒙主義者は生活も変だ。ヴォルテールもそうだった。一七三四年にはシャンパーニュのシレーにあったシャトレ夫人の館にしけこんだ。それが十年に及んだ。シャトレ夫人はニュートンやライプニッツが理解できたらしく、ヴォルテールには愛人としても知的なパートナーとしてもありがたい。
 シャトレ夫人の次はポンバドゥール夫人だ。彼女におだてられてフランスとプロイセンの仲をとりもつ気になった。それで一七五〇年、プロイセンのフリードリヒ二世に招かれてベルリンに入り、ポツダム宮殿で帝王と話をする日々をおくるのだが、専制君主と傍若無人なヴォルテールとでは関係が長続きするはずもない。そそくさとベルリンを去っている。
 つまりは、このころのヴォルテールは作書術のフレームと夫人たちの庇護だけで生きていたようなのだ。専門なんて何もなかった。実名者フランソワを研究し、筆名者ヴォルテールを偏愛する串田孫一は、そんな二重者ヴォルテールのことを愛情をこめて〝卓越するデマゴーグ〟と呼んでいる。
 ヴォルテール自身は「哲学」の意匠を纏うことには自信があった。そこで次は「哲学小説」を連打した。ドーミエに挿絵を描かせた『ザディーグ』、主人公のカンディードが社会の悪に次々に翻弄されるという筋書きをもつ『カンディード』(岩波文庫)、感覚を描写する『自然児』等々。
 これらはプレヴォーの『マノン・レスコー』(岩波文庫・新潮文庫)に触発されて対抗したというが、やはり小説とはいえない。哲学でもない。万事がニュージャンルなのだ。けれども読んでみると妙な味がある。ぼくは『カンディード』の狙いには、今日の日本の現代小説よりはずっと冒険的な実験性があると思っている。

 こうしてヴォルテールが次にあげた看板が本書の書名になった「歴史哲学」だったのである。この本も、いわゆる歴史哲学書なのではない。それなのに、この用語はヴォルテールが初めて使った言葉であって、それゆえその後の学者たちはヴォルテールのこの用語をつかって歴史哲学という領域を継承していった。ヴォルテールの看板から新しい知の蝶が飛び出したのだ。
 本書は旧約聖書的なるものを攻撃し、ユダヤ思想の表現に疑問をもつところから始まる。そう書くと、ヴォルテールがいかにも宗教批判をしているようだが、ほとんどそうではない。ユダヤ教が示した内容は異教徒たちが書く内容とそれほどの大差がないということを指摘するのが狙いなのだ。それを多くの民族文献と細かく突き合わせて比較した。いまでいうならテキスト分析というもので、もっとわかりやすくいえば文化人類学的な比較文化研究である。
 ところが、ヴォルテールの本書における記述のしかたは、そのどこが学問的なのかというほどに情緒的なのだ。デカルトのような省察の切れはなく、パスカルのような推理の飛びもない。志はライプニッツの予定調和を崩すところにもあるのだが、ライプニッツの論理の綾もない。
 それでも本書はおもしろい。古代エジプト人や古代ギリシア人のことがまるで見てきたように活写され、遠いインド人や中国人ですら通りを横切っている。つまりは本書は、作書家ヴォルテールが勝手につくった「世界」であって、それにもとづいた「世界観」ガイドなのだ。インチキであるとも、インチキでないともいえない。そのように読むしかないものなのである。そして、そのようなヴォルテールの方法は、実はヴォルテールだけではなく、当時の大半の啓蒙思想家がやっていたことだったのだ。
 ところで、ヴォルテール的作書術に関しては、ヴォルテールが参考にしただろう年表の先行性に注目しておきたい。たとえばサン・ピエールの『政治年表』やエノーの『簡約フランス編年表』などである。こういったクロニクル編集が先行していて、これらが示した活字の表組が示す時空間のスコープに、ヴォルテールの〝看板見立て〟の能力がおおいに触発されていっただろうからである。
 こういうことは、年表と見出しだけでできている『情報の歴史』(NTT出版)などをつくってきたぼくとしては、どうしてもヴォルテールに先立つ先行者たちの功績として、指摘しておきたいところなのだ。

 いくつか、追想的に加えておく。
 ひとつは、一七五五年のリスボン大地震のときにいちはやく反応した知識人だった。『リスボンの災厄についての詩』はオプティミスティックな楽観思想や最善説に対する警告となった。ライプニッツの予定調和論は地震や津波の前では役に立たないと批判した。もっともこの見方には、ルソーがすぐに反駁した。リスボンの都市の構築に問題があり、あれは天災ではなく人災であると、ヴォルテールを批判した。
 ひとつは、ヴォルテールの歴史観によってキリスト教中心の歴史記述が大いに揺さぶられたということだ。『ルイ十四世の世紀』『習俗論』『ピョートル大帝治下のロシア帝国史』、そして本書『歴史哲学』によって叙述的に提唱されたことだった。
 そこにはあえて強調して言うのだが、空間的世界史として歴史を捉えるという見方が萌芽していた。『習俗論』では、ボシュエの『世界史論』が天地創造からシャルルマーニュ(カール大帝)まで直線的に記述されているのに対して、ヴォルテールはアジア・アメリカ・アフリカを視野に入れつつ、インドや中国のような非ヨーロッパ圏の文明がキリスト教文明圏よりもずっと古く、早くに成立していることを示唆した。学問史ではこのような視点は、ジャーナリスティックなものだと批判する向きもあるが、ぼくはそうは思わない。歴史ジャーナリズムこそ歴史の傘を広げてきたのだ。
 ひとつは、一七五九年にジュネーヴの市内を離れたヴォルテールが、郊外のフランス領フェルネーに土地を購入して、ここを永住の地と見定めたかのように住み込んだことである。農地をつくり、時計職人に小さな工場をあてがい、養蚕をして絹糸を織らせた。ジュネーヴの宗教混乱によってはみ出た難民も受け入れた。
 まるでサン・シモンやフーリエらの共同体のようだが、そういうアソシアシオンではない。ヴォルテールは主人なのである。だからヨーロッパ各地から文人や政治家もやってきた。カラス事件に関心をもって『寛容論』を書いたのも、この時期だ。
 こんなふうに追想してみると、いくぶんヴォルテールが愛しくなってくるが、ゲーテは「ヴォルテールとともに古い世界が終わり、ルソーとともに新たな世界が始まった」と言い、フローベールは『ボヴァリー夫人』のなかでヴォルテールをブルジョアの俗物としてキャラクタライズした。おそらくはあいだをとって、ロラン・バルトが「善悪の二項対立に従った最後の幸福な作家だ」と言ったあたりが、妥当なのだろう。