才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

歴史哲学

ヴォルテール

法政大学出版局 1989

Voltaire
La Philosophie de l'histoire 1765
[訳]安斎和雄

 一七六二年、ユグノーの商人ジャン・カラスが自分の息子を殺したという科で、トゥールーズの高等法院で死刑を宣告された。悪名高いカラス事件だ。
 この事件に関心をもったヴォルテールは、翌年に『寛容論』(中公文庫)を書いた。その二年後にはカラスの冤罪を問うて、再審による無罪を導いた。ヴォルテール七一歳の最晩年のことである。
 たいそうな美談のように思えるが、『寛容論』を読んでみると、文体はいささか嘲笑的で、議論も挑発的なもの、必ずしもそういうふうに受けとれない。しかしそれがヴォルテールの意図だとも見えてくる。ヴォルテールを読むというのは、このへんの按配が微妙なのである。
 宗教革命このかたフランス社会を乱してきたのは宗教的熱狂者であり、その代表がカトリックに迫害されたユグノーだった。その後、状況は変化して、統治は強く、社会はそこそこ穏健に、習俗はけっこう温和になったはずである、とヴォルテールは書く。たしかに一六九四年生まれのヴォルテールが育った環境は、ブルジョワが安定した統治のもとに穏健に活動できた時期で、哲学は迷妄を振りきって「理性と知性」を啓蒙できるようになっていた。時代社会は寛容になってきたはずなのである。
 だとすると、カラス事件で高等法院が下した判決は時代錯誤の不寛容だったということにすぎない。時代を逆行させたにすぎない。そう、ヴォルテールは言うのだ。いったい何を言いたいのか。にわかには掴みにくい。

 ヴォルテールが『寛容論』を書いた約一〇〇年前、ジョン・ロックが寛容についての何本かの論文を書き、一六八九年に『寛容についての手紙』(岩波文庫)をまとめた。
 イギリス(イングランド)は英国国教会(アングリカン・チャーチ)を国教にしていたが、そのころジェイムズ二世はプロテスタントも認めるという寛容政策を打ち出していた。ロックはロックで、ホッブズの『リヴァイアサン』(岩波文庫)に惹かれ、宗派の立場には寛容であるべきだという見解に達していたのだが、一代前のチャールズ二世の反対者と交流したことを咎められてオランダ亡命を強いられていた。そこで『寛容についての手紙』で、①聖俗を分離させること、②為政者は個人の信仰問題に干渉しないこと、③宗教的認識についての正否を問える知識には確実なものがないこと、などを強調した。
 ヴォルテールは、この考え方をカラス事件に援用したようだ。なぜ、寛容にこだわったかというところに、啓蒙思想の特色を解くヒントがある。

 「寛容」(tolerance)の語源は〝endurance〟とか〝fortitude〟と同じで、もともとは「耐える」「がまんする」という意味だった。それが「相手を受け入れる」というふうに使われるようになったのは十五世紀に入ってからで、とくに十六世紀の宗教改革と宗教戦争をへて、自分たちの心の持ち方に「寛容力」があるかどうかという踏絵のような使用法が出まわった。
 それがロックの寛容論を持ちだし、トマス・モアが『ユートピア』(中公文庫・岩波文庫)で架空の国での宗教的寛容を描いたりしたため、国家や良心の問題のほうへと変化した。ヴォルテールはこれを継承した。
 継承したのだが、少し違ってもいた。それは、寛容は国家や個人の受け入れ方で形成されるものではなく、むしろ「習俗」にあらわれていくべきものだとみなしたのだ。社会文化に寛容が滲み出ていくこと、そこを強調したわけだ。そして、この考え方に、ヴォルテールの風変わりな啓蒙思想性があらわれていたのである。
 どこが風変わりだったのか。いろいろあるが、ヴォルテールに関しては、まずは名前が変だ。ヴォルテールという名前は筆名なのだ。フルネームではなく、ただヴォルテール。いわば「タモリ」とか「つんく」といった名前だ。諸説があってはっきりしないのだが、「ヴォロンテール」(意地っぱり)という小さいころからの綽名をもじったということになっている。また一説では、本名の綴りのアナグラムだともいう。どちらにせよ妖しくて、怪しい。

 本名はフランソワ・マリー・アルーエという。なかなか優雅な名前だ。一六九四年のパリのブルジョアの家に生まれ、豊かな少年時代をおくった。イエズス会が創立したルイ゠ル゠グラン学院に入ってエリート教育を受け、そこそこ優秀な成績で出たのだが、それなのに詩人になりたいと思った。これも、やや変だ。
 司法官にでもさせようと思った父親とは、これで対立した。やむなくオランダ大使の秘書をやらせたところ、オランダですぐに恋愛沙汰をおこしてパリに戻され、法律事務所の書記に送りこんでも長続きはしない。やがて詩篇を発表しはじめ、摂政のオルレアン公を風刺しているという科で、一七一七年にバスチーユの牢獄に放り込まれてしまった。十一ヵ月の収監で、このとき「ヴォルテール」の筆名を思いついた。
 このあと戯曲家に転向して『エディップ(オイディプス)』がコメディ・フランセーズで上演されて当たると、有頂天になったのか、しきりに出先でいちゃもんをつける。詩人としても名声を得て、投機に成功して大儲けもした。ところが名門貴族のロアンとその家族を向こうにまわしてトラブルをおこし、一七二六年にはまたバスチーユに投獄された。やはり、どこかがおかしい。そんなこんなで気分を一新するためにも、イギリスに渡った。
 ロック、ヒューム、ニュートンの業績と思想が新鮮だった。英語で綴った『哲学書簡』(岩波文庫・中公クラシックス)には、溢れんばかりの英国讃歌が目白押しになっている。けれどもその内容がフランス語に翻訳されて母国に出まわると、イギリスばかりにうつつを抜かす魂胆に愛国者たちが怒りだし、焚書になってしまい、一七三四年にまたまた逮捕状が出た。さすがのヴォルテールもオランダに逃げ出した。
 こんなぐあいだから、ヴォルテールという人物はどこか変わっていて、ふつうに評価しにくいところがある。いったい教科書にあるような「フランス革命を準備した啓蒙思想家」なのだろうか。そう、これが啓蒙思想家の特徴なのである。

 ぼくはヴォルテールが「本を書く」という行為そのものに自分の風変わりさを活かしたのではないかと思っている。たとえば『哲学書簡』という書名だ。
 この書名はなんともおおげさで、中身を読んでみると「哲学」とは言いがたい。中身は英国通信ともいうべきものだ。ロンドンの株式取引所、クェーカー教徒の動向、フランシス・ベーコンのこと、ニュートンの光学をめぐる噂、哲人ジョン・ロックの受け取られ方、アレグザンダー・ポープの社会感覚。こういうことがいきいきと綴られている。噂話なのである。しかし、それを「哲学」と名付けた。
 ヴォルテールは書名や文章や文脈によって読者を実感させることに長けていたのである。ヴォルテールが啓蒙的であるとすれば、まずもってはそこである。情報を集めて新たな衣裳を着せて、乗り物に乗せる。そこから新たな文脈を浮き彫りにする。そこに「哲学」という看板をつける。それがヴォルテールの啓蒙的な能力なのである。
 啓蒙主義者は生活も変だ。ヴォルテールもそうだった。一七三四年にはシャンパーニュのシレーにあったシャトレ夫人の館にしけこんだ。それが十年に及んだ。シャトレ夫人はニュートンやライプニッツが理解できたらしく、ヴォルテールには愛人としても知的なパートナーとしてもありがたい。
 シャトレ夫人の次はポンバドゥール夫人だ。彼女におだてられてフランスとプロイセンの仲をとりもつ気になった。それで一七五〇年、プロイセンのフリードリヒ二世に招かれてベルリンに入り、ポツダム宮殿で帝王と話をする日々をおくるのだが、専制君主と傍若無人なヴォルテールとでは関係が長続きするはずもない。そそくさとベルリンを去っている。
 つまりは、このころのヴォルテールは作書術のフレームと夫人たちの庇護だけで生きていたようなのだ。専門なんて何もなかった。実名者フランソワを研究し、筆名者ヴォルテールを偏愛する串田孫一は、そんな二重者ヴォルテールのことを愛情をこめて〝卓越するデマゴーグ〟と呼んでいる。
 ヴォルテール自身は「哲学」の意匠を纏うことには自信があった。そこで次は「哲学小説」を連打した。ドーミエに挿絵を描かせた『ザディーグ』、主人公のカンディードが社会の悪に次々に翻弄されるという筋書きをもつ『カンディード』(岩波文庫)、感覚を描写する『自然児』等々。
 これらはプレヴォーの『マノン・レスコー』(岩波文庫・新潮文庫)に触発されて対抗したというが、やはり小説とはいえない。哲学でもない。万事がニュージャンルなのだ。けれども読んでみると妙な味がある。ぼくは『カンディード』の狙いには、今日の日本の現代小説よりはずっと冒険的な実験性があると思っている。

 こうしてヴォルテールが次にあげた看板が本書の書名になった「歴史哲学」だったのである。この本も、いわゆる歴史哲学書なのではない。それなのに、この用語はヴォルテールが初めて使った言葉であって、それゆえその後の学者たちはヴォルテールのこの用語をつかって歴史哲学という領域を継承していった。ヴォルテールの看板から新しい知の蝶が飛び出したのだ。
 本書は旧約聖書的なるものを攻撃し、ユダヤ思想の表現に疑問をもつところから始まる。そう書くと、ヴォルテールがいかにも宗教批判をしているようだが、ほとんどそうではない。ユダヤ教が示した内容は異教徒たちが書く内容とそれほどの大差がないということを指摘するのが狙いなのだ。それを多くの民族文献と細かく突き合わせて比較した。いまでいうならテキスト分析というもので、もっとわかりやすくいえば文化人類学的な比較文化研究である。
 ところが、ヴォルテールの本書における記述のしかたは、そのどこが学問的なのかというほどに情緒的なのだ。デカルトのような省察の切れはなく、パスカルのような推理の飛びもない。志はライプニッツの予定調和を崩すところにもあるのだが、ライプニッツの論理の綾もない。
 それでも本書はおもしろい。古代エジプト人や古代ギリシア人のことがまるで見てきたように活写され、遠いインド人や中国人ですら通りを横切っている。つまりは本書は、作書家ヴォルテールが勝手につくった「世界」であって、それにもとづいた「世界観」ガイドなのだ。インチキであるとも、インチキでないともいえない。そのように読むしかないものなのである。そして、そのようなヴォルテールの方法は、実はヴォルテールだけではなく、当時の大半の啓蒙思想家がやっていたことだったのだ。
 ところで、ヴォルテール的作書術に関しては、ヴォルテールが参考にしただろう年表の先行性に注目しておきたい。たとえばサン・ピエールの『政治年表』やエノーの『簡約フランス編年表』などである。こういったクロニクル編集が先行していて、これらが示した活字の表組が示す時空間のスコープに、ヴォルテールの〝看板見立て〟の能力がおおいに触発されていっただろうからである。
 こういうことは、年表と見出しだけでできている『情報の歴史』(NTT出版)などをつくってきたぼくとしては、どうしてもヴォルテールに先立つ先行者たちの功績として、指摘しておきたいところなのだ。

 いくつか、追想的に加えておく。
 ひとつは、一七五五年のリスボン大地震のときにいちはやく反応した知識人だった。『リスボンの災厄についての詩』はオプティミスティックな楽観思想や最善説に対する警告となった。ライプニッツの予定調和論は地震や津波の前では役に立たないと批判した。もっともこの見方には、ルソーがすぐに反駁した。リスボンの都市の構築に問題があり、あれは天災ではなく人災であると、ヴォルテールを批判した。
 ひとつは、ヴォルテールの歴史観によってキリスト教中心の歴史記述が大いに揺さぶられたということだ。『ルイ十四世の世紀』『習俗論』『ピョートル大帝治下のロシア帝国史』、そして本書『歴史哲学』によって叙述的に提唱されたことだった。
 そこにはあえて強調して言うのだが、空間的世界史として歴史を捉えるという見方が萌芽していた。『習俗論』では、ボシュエの『世界史論』が天地創造からシャルルマーニュ(カール大帝)まで直線的に記述されているのに対して、ヴォルテールはアジア・アメリカ・アフリカを視野に入れつつ、インドや中国のような非ヨーロッパ圏の文明がキリスト教文明圏よりもずっと古く、早くに成立していることを示唆した。学問史ではこのような視点は、ジャーナリスティックなものだと批判する向きもあるが、ぼくはそうは思わない。歴史ジャーナリズムこそ歴史の傘を広げてきたのだ。
 ひとつは、一七五九年にジュネーヴの市内を離れたヴォルテールが、郊外のフランス領フェルネーに土地を購入して、ここを永住の地と見定めたかのように住み込んだことである。農地をつくり、時計職人に小さな工場をあてがい、養蚕をして絹糸を織らせた。ジュネーヴの宗教混乱によってはみ出た難民も受け入れた。
 まるでサン・シモンやフーリエらの共同体のようだが、そういうアソシアシオンではない。ヴォルテールは主人なのである。だからヨーロッパ各地から文人や政治家もやってきた。カラス事件に関心をもって『寛容論』を書いたのも、この時期だ。
 こんなふうに追想してみると、いくぶんヴォルテールが愛しくなってくるが、ゲーテは「ヴォルテールとともに古い世界が終わり、ルソーとともに新たな世界が始まった」と言い、フローベールは『ボヴァリー夫人』のなかでヴォルテールをブルジョアの俗物としてキャラクタライズした。おそらくはあいだをとって、ロラン・バルトが「善悪の二項対立に従った最後の幸福な作家だ」と言ったあたりが、妥当なのだろう。