才事記

ポケモンの秘密

ポケモンビジネス研究会

小学館文庫 1998

 ぼくの仕事場に知らないうちにピカチュウをもちこむ奴がいる。何人かのスタッフがあやしいが、何人かの客もあやしい。小さいピカチュウだ。そいつがふと気がつくと本棚の一隅に坐っている。一九九五年から始めたパーソナル・メディア「一到半巡通信」にピカチュウの愛らしさに負けたというようなことを書いたせいだった。
 ピカチュウは福岡から羽田に帰ってきたとき、空港ビルを出る手前でなんとなく振り向いたら、そこにいた。ぬいぐるみなど一度も買ったことがないのに(まったく一度もない)、無性にそれを持ち帰りたくなった。家に子供はいないので、仕事場に置いた。ちらちら見ているうちに、その“密かな関係”がおかしくて、そのことを「一到半巡通信」に書いた。すべてはぼくが蒔いた種である。
 それにしても、なぜ羽田でちびのピカチュウを連れて帰る気になったのか。魔が差したのか。胡乱なことだ。だいたいぼくには玩物趣味はない。グリコのおまけは好きだったが、それをコレクションして並べる趣味はなかった。ゴジラや怪物のゴム人形もまったく集めなかったし、江戸川乱歩やブラッドベリの小説なら、あるいはハンス・ベルメールや四谷シモンの作品ならともかくも、かつて人形を部屋の中に置こうとしたこともなかった。
 ようするに「フィギュア」には縁がない男なのである。ぬいぐるみを貰ってもその置き場に困っていたのだ。それが一匹のピカチュウにやられるなんて――。
 
 ピカチュウの種は任天堂が全世界に撒きちらしたものだった。一九九六年二月、ゲームボーイの専用RPGソフトとして「ポケットモンスター」が売り出された。いわゆるポケモンである。初回出荷は二三万本だったらしいが、二年で一〇〇〇万本を超えた。お化けである。
 このお化けのRPGはそれぞれのフィールドで出現するポケットモンスターを捕まえて、最終的には一五一匹の「ポケモン図鑑」を完成させるという長丁場のしくみになっている。これだけでもメンコ集め以来の遊びの本質を突いているが、ゲットしたポケモンを育てて強さのレベルを上げられるようにもなっているし、さらに決定的なのは、集めたポケモンを通信ケーブルをつかって他のプレイヤーのポケモンと対戦させたり、交換したりできるようになっている。対戦はともかくとして、ネットワーク上で交換できるところに念が入れてある。通信機能をつかわないと“進化”しないモンスターもいるので、図鑑完成のためにはモンスター交換は不可欠なのである。
 ポケモンの背後では「コロコロコミック」という月刊マンガ誌でコミックの連載が開始され、次々にオフラインのイベントや各種プレミアムの発売が始まっていったばかりか、ポケモンのカードゲームまで考案されて(ポケモンカード)、これがまた爆発的にヒットした。これで市場規模がたった三年で四〇〇〇億円を突破した。
 このしくみには、兜を脱ぐ。だから本棚で微笑するピカチュウくらいでおやじが頬を染めていてはいけないのである。ポケモンの秘密に到達しなければいけない。だいたい子供たちの人気はサンダースやエレブーやフリーザーやイーブイなのである。だからといって、小学一年生が全員買っている「コロコロコミック」(二〇〇万部)を毎月とるわけにもいかない。そこでぼくは本書を読むことになったのだ。
 
 ポケモンのアイディアはゲームフリーク社の田尻智が出した。東京郊外の町田の生まれ。インベーダーでめざめた世代である。二三歳で「クインティ」というゲームソフトをつくり、ナムコがこれを二〇万本売った。それで会社をつくった。
 ポケモンには六年がかかっている。通信で交換するというアイディアは、田尻が少年時代に夢中だった昆虫採集から来ている。最初は「カプセルモンスター」という名前で(だからカプモンと言っていた)、カプセルの中にモノを入れて自分のところからケーブルを通して、相手のゲームボーイにぽとんと落とすところを見せれば、あたかもケーブルの中を通ってモノが移動するのが実感できるだろうという、そういう計画だった。
 これにプロデューサー役の石原恒和が加わった。石原君はぼくが十年以上も前から遊んでもらっている若き友人である。一種の天才型のおたくで、いつもその時期の最前線の話題と機械と計画にしか関心をもたない青年だった。そのころは西武系のI&Sやセディックという会社にいたが、会うたびにいろいろの新品やら試作品を見せてくれた。Macも「アミーガ」も電子カメラ「マビカ」も、最初のものはたいてい石原君が見せてくれた。そのころぼくは“Msパーティ”という年に一度のパーティを催していたのだが、そこへ石原君は必ずやってきて、新品兵器を披露して人気を集めていた。とても優しい。
 いまはクリーチャーズ社の代表で、ポケモン一千億市場の押しも押されもせぬボスである。「コロコロコミック」にポケモンを連載させたのも、ポケモンカードをメディアファクトリー(リクルート子会社)の香山哲に勧めたのも、石原君の手腕だった。ポケモンが石原君と田尻智によって生まれたことが聞こえてきたとき、ああ、これで石原時代がしばらく続くなと思ったものである。

 ポケモンが大爆発したきっかけはいろいろあるだろうが、本書を読んであらためてわかったのは、「ポケモンは閉じていない」という神話がつくれたことが大きかった。
 これは偶発的な動向から生まれた神話だったようだ。実はポケモンは一五〇匹だったのである。ところが、プログラマーが検品後にプログラムを消去したスペースに、もう一匹のデータを書きこんでいた。ふつう、ゲームには発売前にゲームが正確に作動するかどうかをチェックするための専用プログラムが入っている。これで最後まで作動させられることが確認できれば、そのプログラムは消去するか作動禁止のロックをかける。どうやらその検査の終了後に、プログラマーが遊んだのだ。関係者のだれもこの遊び心を知らなかったのだが、ある日、ユーザーから「もう一匹、モンスターを発見したんです」という連絡が入った。これが一五一匹目のミュウである。
 かくして、ポケモンに何かを入れると新しいモンスターが出現するという神話ができた。外から何か新しいデータを入れると、そのゲームが拡張していくということが、これで広まった。そこで「コロコロコミック」誌上でミュウの存在を知らせるとともに、読者にミュウのプレゼントをすることにした。ミュウを二〇匹用意して、それぞれのカートリッジにIDをつけ、読者が送ってくるゲームカセットのロムに番号を書きこんで、送り返してあげるという企画だった。
 そのプレゼントに八万通の応募があった。このときポケモンの大化けを石原君や任天堂は確信した。そして、ミュウを集めたユーザーたちは、世界でたったひとつの自分だけのIDをもったモンスターの所有者になれることになったのである。ぼくはピカチュウではなくて、ミュウを入手するべきだった。