才事記

赤と黒

スタンダール

岩波文庫 1958

Stendhal
Le Rouge et Le Noir 1830
[訳]桑原武夫・生島遼一

 六〇年代、西銀座みゆき通りの角に「ジュリアン・ソレル」という店があった。ちょっと洒落た店で、一階はエドワーズを売るブティックで伊坂芳太良のポスターが飾ってあって、瀟洒な鉄製のちょっとだけアールデコな螺旋階段を上がると、濃い目の珈琲が飲め、パンケーキが頼めた。
 みゆき族、エドワーズ、コットンパンツは三つ揃いだった。ぼくはそのころのガールフレンドのIFに連れられて、ドキドキしながら珈琲をがぶ飲みしたものだ。それからは一人でもよく行ったし、彼女に丁重に振られてからはあまり親しくない女の子を連れてもいった。とくに日生劇場でソポクレスやラシーヌやらを見たあとは、劇場の地下の「アクトレス」に行くか、それとも「ジュリアン・ソレル」に行くかで、その日の気分の行方が決まった。
 日生劇場から泰明小学校と月光荘をへて「ジュリアン・ソレル」に行くにはみゆき通りが一番だったのである。
 
 ジュリアン・ソレルとは、スタンダールが『赤と黒』で描いた野心的な青年主人公のことである。一八三〇年の作品で、フランスは七月革命に突入する直前にあった。物語の舞台はそれより少し前になる。
 ジュリアンはフランス東部、スイス国境沿いのヴェリエールの貧しい材木屋の倅である。持ち前の才気と美貌をいかして立身出世を希い、富裕層、政治家、軍人、僧侶にとりいって、最初はナポレオンのような軍人をめざし、王政復古がおこってからは聖職者をめざした。「赤」(軍人)と「黒」(聖職者)を天秤にかけたのだ。
 立身のきっかけは、製釘業を営む町長のレナール家(新潮文庫ではレーナルと記述されている)の家庭教師を引き受けたことだ。たちまちレナール夫人と懇ろになり、最初はこの不倫を今後の社交力のための手立てにしようというつもりだったのだが、夫人に篤く接せられるうちに、その愛の深さと優しさに引き込まれてしまう。けれども小さな町の一つ家でのコソコソした気配が伏せられるはずがない。二人の噂は町中に知られ、町長の立場も悪くなる。
 やむなくブザンソンの神学校に入ることになるのだが、校長のピラール神父はジュリアンが聖職者の日々には向いていないものの、その才能が惜しいと見て、パリの大貴族ラ・モール侯爵の秘書に推薦する。秘書の仕事といっても、俗物たちのあいだに控えて気の利いたことをする程度のこと、うんざりだ。なかでも仕事の合い間ごとに侯爵の令嬢マチルドが自分を見下す態度をとるのが、気にいらない。「黒」がダメなら「赤」でいく。その高慢な鼻をへし折ってやろうと征服を誓ってみるのだが、かえってマチルドが靡いてきた。二人は触れあい、マチルドは妊娠する。
 二人の関係はもちろんラ・モール侯爵にバレる。烈火のごとく怒る侯爵に対してジュリアンは潔く身を引くそぶりを見せるが、一歩も引かず愛を貫くマチルドにしだいに翻弄されていく。根負けした侯爵はジュリアンを憎みながらも、出世の道と財産を与えてやるため、レナール夫人に身元照会を乞うた。レナール夫人の書状は、良家の婦人を誘惑しては、その財産を思うままにしようとするジュリアンの行状を告発するものだった。

 これですべてはおジャンである。すべてを失ったジュリアンは放心状態で故郷に戻り、ピストルを購ってレナール夫人めがけて引き金をひくが、失敗し、捕縛される。マチルドの一途な奔走もむなしく、また一命をとりとめたレナール夫人の嘆願書の甲斐もなく、裁判では満場一致で殺人罪が決定し、死刑が宣告された。死刑囚の監房で、レナール夫人の本心と変わらぬ愛情に触れたジュリアンは、刑の執行に静かに臨んでいく……。

 急いで梗概を書けばこういう筋立てだが、中身はかなり委曲を尽くしたものになっている。もともとスタンダールはこの話の素材を当時のニュース記事から採った。
 ひとつはグルノーブル近くの寒村でおこった事件で、元神学生がかつて家庭教師をしていたミシュー家の夫人を狙撃して重傷を負わせた。青年は貧しいけれど才能を買われて神学校に入り、ミシュー家の家庭教師になって恋愛事件をおこし、あらためてグルノーブルの大神学校に行くがすぐに放校になり、ミシュー家に紹介されたコルドン家の家庭教師となるもその令嬢と恋に落ちて追放され、すべてを逆恨みしてミシュー夫人を襲ったのである。死刑になった。
 もうひとつは、浮気をした情婦を射殺して自殺を企てた青年の事件で、これら当時の青年の「忿懣やるかたなし」の心情をスタンダールが『赤と黒』として拡張させたわけである。当初は「一八三〇年年代記」という副題を付けていた。
 読めばわかるが、かなり細部が書きこんである。冒頭ではジュリアンが病弱で読書好き、「聖書」を暗誦するほどの記憶力があって、そのころのブルジョア的貴族社会を憎んでいたこと、レナール家の家庭教師となっておずおずとしている心境、それが可愛く思えるレナール夫人が「姦通」という言葉を必死に払いのけようとしている様子などが、いきいきと綴られている。
 パリのラ・モール邸での進捗も、よくよく物語の「機微」が尽くされている。そこはナポレオン三世期のブルジョア・サロンの典型なのである。それがジュリアン・ソレルの目とマチルドの肌で鼻もちならないものとして描写されていく。そこに、サロン社会に倦きているマチルドが感じるジュリアンの魅力と、高慢なマチルドごと世間を凌駕したいと思っている青年の魂胆とのずれが生じ、二人とも何かを「獲ちとりたい」という気概がしだいに反転して、妖しく焦げつく恋情に変化する。こういうところもじれったく描かれていて、『赤と黒』を名作にさせた。
 
 畢竟、『赤と黒』を読むことはジュリアン・ソレルの野望と不埒と挫折をどう読むかということに尽きる。みんな、そう読んだ。
 その読み方で一番おもしろいのはタカラヅカ的に読むことだろう。「ジュリアン!」「マチルド!」というファルセットな声が聴えてくる。それを右の端におくとすると、左の端には大岡昇平のような読み方がある。そういう読み方をすると、スタンダールの書きっぷりが税務署の調査のごとく克明に見えてくる。中間にはきっとイポリット・テーヌのような読み方があるのだろう。テーヌは『文学史の方法』(岩波文庫)、『近代フランスの起源』(角川文庫)、『芸術哲学』(大村書店・東京堂)などの著書があるフランスの社会哲学者だが、近代人は自由や革命を求めるのではなく、力と愛をめぐって互いに「必要なもの」を求めるものだと説明して、バルザックやスタンダールを論じた。

 ぼくは高校時代にタカラヅカ読みをして、大いに楽しんだ。親友の安田毅彦から「おまえ、ジュリアン・ソレルを気取るんじゃないだろな」と揶揄されたほどだ。それかあらぬか、それから十年もたってレナール夫人ならぬS未亡人と昵懇になったときは、ふと安田の言葉を思い出した。S未亡人はふだんは静かな淑女だが、事にいたると信じがたいほどに激しい女性で、ぼくは這々の体で逃げ出して、遅れてきたジュリアン・ソレルにすらなれなかった。
 四四歳のころ『パルムの僧院』(新潮文庫)に続いて、ふたたび『赤と黒』を読んだときは、タカラヅカ読みでも大岡昇平読みでもなくなっていた。細部の文章に付きあえた。バルザックやフローベールにも感心したが、スタンダールの人物相互間の「心の綾」を織りこむ文章がおもしろかった。再読する気になったのは、スタンダールが『赤と黒』を着想したのがちょうど四四歳だったからである。そういう符牒はときどき読書を愉快にしてくれるものなのだ。スタンダールがこんな遅くに作家デビューしたことも、読んでいるとその理由が見えてくる。
 
 晩成作家になる前のスタンダールが何をしていたかは、けっこうわかっている。愛する母親を早くに失い、イエズス会の司祭が家庭教師になったためカトリック・パワーへの反発が生涯にわたる教権不信を募らせた。
 陸軍の軍人になりたかったのに連隊生活があまりに低調しごくなので退官してしまったのも、父親からの送金が大金だったのでパリに出て劇場通いをしたのも、メラニーという蓮っ葉な女優を愛人にしてマルセイユに遊んだのも、しょせんは虚栄心を満たすためであったことを本人が申告している。それからのスタンダールも、陸軍経理補佐官に就くとカブリオレ(軽装馬車)を仕立ててコーラスガールと同棲を始めたこと、手当たりしだいに既婚の夫人を物色したもののたいていは首尾が悪かったこと、そして何といってもナポレオンに憧れて戦地に赴き、ナポレオンとともに失意に落ち込んだことなど、のちの作品の諸場面に生きていることばかりだ。
 一八三〇年の革命でルイ・フィリップが王位についたころからは奇妙な焦燥に駆られたようだ。一八二二年に有名な『恋愛論』(新潮文庫・岩波文庫)を発表するのだが、いまでは恋愛論の古典となったこの名文も、十一年間に売れたのはたった十七部なのである。本人は焦ったことだろう。
 それもそのはずで、これは自殺した一人のイタリア青年の手記という体裁で、しかもスタンダールがミラノで惚れた人妻マチルデ・デンボウスキに向けて自己弁明している意図が出すぎていた。最初の小説『アルマンス』(人文書院・全集5)もまったく無視された(この作品はたしかアンドレ・ジッドが絶賛しているはずだが、それは不能者が主人公になっているというだけの理由ではないかと思われるほどで、どうみても傑作ではない)。
 この焦燥と矛盾だらけの性格がスタンダールにはどうにも抑えられない。情に動かされやすいがひどく内気で、仕事に熱中できるくせにそこに目的がなく、友人にするには楽しいが友人たちへの敬愛はとんとなく、偏見に満ちているのにその偏見とは逆の見解が披露でき、自惚れ屋だがその自惚れによる成功率は極端に低い。ようするにまったくセルフコントロールができない男……それがスタンダールだった。こんな男に誰が付きあうか。書いてみせるしかなかった。

 スタンダールの性格は、五十代になって一気に書いた五〇〇ページにのぼる自叙伝のなかによく露出している。けれどもセルフコントロールができないからこそ、小説ではセルフコントロールもミューチュアル・コントロールも徹底されたともいえる。ただ奇妙なのは、日記も書き、自叙伝も書いたスタンダールが、物語については自分でプロットをどうしても創り出せなかったということだ。 
 これはおおむね定着した世評だが、バルザック、ディケンズ、スタンダール、ユゴー、メリメらはまさに並び称されていい同時代作家だったのに、なかでは一人スタンダールがまったく創作能力が欠けていたという評判なのである。理由はわかっている。頭のなかにプロットが創れない。『パルムの僧院』も『赤と黒』も『リュシアン・ルーヴェン』も。みんな、そう批評した。にもかかわらずスタンダールこそはこの五人のうちで最も独創的だったのである。
 なぜなのか。スタンダールは物語についてではなく、自分自身の欠陥というものについて、他の作家よりずっと独創的だったのだ。そこはジェラール・ド・ネルヴァルにこそ近い。ただしその独創はネルヴァル同様に同時代にはほとんど理解されなかった。スタンダール自身も理解が得られるとは思わなかった。けれどもひそかな自信はあったのである。「ぼくの作品は一八八〇年か一九三五年に読まれることになるだろう」と言っていた。その通りになった。
 同時代人からスタンダールが軽視されたり無視されたりしていたということは、ジュリアン・ソレルもまったく理解されなかったということである。スタンダールと親しかったメリメすら、あんな青年がいるはずがないと書いた。レナール夫人やマチルドも当時の世相のどこからも憶測のつかない人物だった。
 それにもかかわらずスタンダールがジュリアン・ソレルをあのように描きえたのは、いまではそれが「心理」のレベルで描かれたからだということになっている。当時は「心理」で物語を読むという下地が読者になかったから、スタンダールの作品は無視されたというのだ。
 そうでもあろうが、この批評はまったくつまらない。スタンダールは「心理」というよりも、さしずめ「情理」とでもいうべきを書いた。そして、その「情理」にぴったりの、いわば「景理」を配した。そうでなければあんなふうに文章を陶冶できなかったはずである。スタンダールの文体は自身の欠陥を補う登場人物の描写のために磨かれたのだ。ジュリアン・ソレルはその「情理」の徹底であり、『赤と黒』はそのための「景理」なのである。
 
 そういえば、いまはうっすらとしか憶えていないのだが、ジュリアン・ソレルをジェラール・フィリップが演じた映画があった。レナール夫人はダニエル・ダリューだったと憶う。
 そのなかに、岩波文庫でいえば一〇〇ページをこえたあたりになるのだが、ジュリアン・ソレルが森に入って巨岩の上に立つ場面がある。タカラヅカ読みをしたころに一番印象にのこった場面で、ここでやっとお目当てのジュリアン・ソレルの野望が象徴されるところなのだが、そのときジェラール・フィリップの胸が大きく膨らんだ。蝉時雨がぴたりと止んで、眼下をハヤブサがゆっくりと旋回をする。ジュリアン・ソレルはそこでナポレオンになる決断をする。いまふりかえると、ぼくがジュリアン・ソレルから甘受したものは、この胸の膨らみだったのかもしれない、そんな気もしてくる。
 膨らみは無惨に失敗して萎む。二三歳で処刑されるのである。最後の最後まで、ジュリアンの野望には革命も政治も理想もつきまとわなかった。つきまとったのは女たちだけである。
 ちなみに比較するわけではないが、青年期のぼくにはいっさいの野望がなかった。中学時代に“哲学者”とか“天文学者”という将来がちらりと過ったことはあるが、ただそれだけ。青年期、多少とも胸に描いたのは「できるかぎり表現にむかって自由でありたい」という程度のことだった。また、家族や親戚の「柵」からはできるだけ遠のこうとしたことだ。
 そこでまた余談として思い出すのだが、ぼくにはかつて密かに決意したことがある。もし自分が学問をするのならば、三つの領域だけに限定しようという方針があった。ひとつは「鉄学」である。これはひたすら「鉄」を相手にする。少しは書いた。もうひとつは「尾学」というもので、人間が喪失した「尾」を追いかける。尾っぽをトーテムとした故郷喪失論にあたる。そして三つ目の最後が「恋学」あるいは「夢学」なのである。恋あるいは夢なら研究所をつくってもいいと思えたのだ。
 恋学はその後まったく手をつけていない。鉄学をのぞいて、尾学にも夢学にもとりくんではいない。それと同じかどうかは知らないが、スタンダールもまた「男は公約などしないで生き抜くべきだ」と言っていたらしい。