才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

思想のドラマトゥルギー

林達夫・久野収

平凡社 1974・1993

 対談である。
 老練と達意の、学と知との、果熟と錬成の、対談。
 衒学の応酬といえばまさに衒学を尽くした上品な応酬だが、互いの鋭い時代意識やタフな知の体験に支えられている。そういう二人がカミソリをもって龍と虎のように向かいあっている。こういう対談が最近はまったく少なくなった。
 どういうふうな対談かということを、本書では久野が聞き役で林が応ずるという構図になっているので、ここでは林達夫という稀有の“知格”の紹介によって伝えたい。

 林達夫は平凡社を支えた知識人として有名で、例の平凡社百科事典は林のもとに編集された。ぼくにはいまのところどこの出版社も百科事典の編集を頼んでこないが、ある意味では林はぼくが絶対にやらない知識編集の王道を拓いてみせた。いまの日本の知識編集の土台は林がつくったもので、非線形な知に関心があるぼくには、もはやその“岩波・平凡社型構成法”に納得がいかないところも多いけれど、それはそれで称賛に値する。
 早熟だった。1925年の『思想』誌上デビューですでに新村出の『南蠻廣記』を批評して、ヨーロッパの学問のありかたの日本における継承の仕方を問題にした。いわば「ヨーロッパ」という知の大陸にいくつか屹立するらしいテーベの門ともいうべきもののくぐり方があるはずだが、そのくぐり方を専門に引っ提げて登場した知識人である。その広域性と厳密性は他を圧していた。

 林は3つから7つぐらいまでをアメリカで、米人家庭教師によって育てられている。いまイチローと佐々木で沸いているシアトルである。
 明治35、6年だかに日本に戻ると、外交官の両親がインドに旅立ち、一人で福井の伯父・中谷文作のところに預けられる。そこで林は子供たちからアメリカ育ちゆえの“異人扱い”をうけ、はやくも“異人”というものの本質を嗅ぐ。
 それから京都一中に行って、英語に磨きをかけるのだが、あまりにデキがよくて、同志社の米人教師のパーティなどではかえって会話が浮いていく。そこには歳が近い村山槐多や風見八十二も来ていたらしい。ともかくデキすぎの英語は林を捩れさせ、「沈黙の中の語学」といった独自の趣向を耽らせる。いまどきの語学ひけらかし知識人とは、そこが根本的に違っている。
 ついで林は聖フランチェスコに惹かれた。のちにこの感覚はトゥルバドールの把握に変化して、ヨーロッパの「道」の理解に役立っていく。このあたりの一連の変節に林のディスポジションがある。ディスポジションというのは、イギリスの日常言語学派が名付けた用語で、人格を形成する態度原理のようなことをいう。林のディスポジションは変わっていた。

 一中から一高ヘ進んだ林は深田康算・波多野精一・朝永三十郎らの哲学史に没頭する一方、歌舞伎と新劇をさんざん見ていて、その二つを自分の専門のヨーロッパの知識学に転用するにあたっては、二つのつなぎにシュニッツラーをつかった。こういうところが憎いところで、菊五郎をモリエールから見るというような芸当を生んでいく。
 そんな林は学者としては最初はルネサンスの研究に入るのだが、それをもたらしたのは上田敏だったというのだから、このあたりはなかなかロマンティックなのである。上田家の玄関には「パンタ・レイ」というギリシア語を綴った紙が貼ってあり、書斎には精巧な『モナリザ』の複製画がかかっていたらしく、林は、あんなに香気に満ちた書斎に出入りしたことはその後はなかったと、本書で述懐している。ぼくのばあいは、そういう“香ばしい書斎”は下村寅太郎さんの逗子の書斎とパリのピエール・ド・マンディアルグの書斎だった。他人の書斎をどのくらい見てきたかということ、これは案外、その人物のディスポジションを変えるものなのである。
 で、林を引っ張ったのは、その上田敏先生と、もう一人はウォルター・ペイターである。これもよくわかる。ブルクハルトばかり読んでペイターのルネサンス論を読まないでヨーロッパを語れるなんて、当時は考えられなかったはずである。まあ、いまだってペイターを読まない連中など、何を言っても始まらない。

 林を有名にしたのは『共産主義的人間』である。1951年に花田清輝が月曜書房を動かして出版させた。この発想も飛び抜けて早いもので、それから数年たってやっとスターリニズムが問題になってきた。
 その内容はともかくも、ぼくは本書でその背後に「ソヴェートの友の会」というものがあったことを知って、膝を打った。長谷川如是閑が会長、秋田雨雀が副会長、林は編集長の役目をしていたらしい。そこからグラビア誌が出ていて、ぼくも古本屋でそれを何度も手にとったことがあるのだが、それが伊奈信男のヴィジュアリティだったようなのである。なるほど、こういう編集作業とデザインが下敷きになって『共産主義的人間』が突起してきたのかと納得できた。林の後輩の中井正一が「世界文化」を編集したことも、これであらかた理解できた。
 編集思想の大先輩。まさにそうなのである。しかし林達夫の真骨頂は、その編集思想のなかでも、やはりレトリシズムの牙城を一人で突き進んできたというところにある。だいたいこの対談そのものがレトリシアン林達夫とロジシアン久野収という対比なのである。そのことをちょっとふれておく。

 だいたいヨーロッパの知においては、デカルト、ホッブスライプニッツといった流れは、建前として“反レトリック”を標榜してきた。だからこそかれらにおいては数学的シンボリズムによる論述がモデルをつくってきた。その典型的な一般化がフランス言語学派による「ポール・ロワイヤル・ロジック」である。
 けれども、そのようにつくられたロジック・モデルはひとつだけではおもしろくもなんともない。これらは互いに結びあわさって、生きている。そこでヨーロッパにはもうひとつの伝統として「アルス・コンビナトリア」というものが活動してきた。いわゆる結合術である。正統派からは異端視されたり神秘思想視されてきたが、たとえばガリレオなどは科学の根本に結合術をつかっている。
 林達夫は、このヨーロッパの知の両方を睨みながらレトリックの研究をしつづけた。そうすると、ここにはキケロはむろんだが、ペトラルカやエラスムスやモンテーニュが浮上する。またシェイクスピアをはじめとするすべての演劇者が浮上する。頂点にはゲーテもチェーホフもサルトルもでてくる。つまりはドラマトゥルギーというものが問題になってくる。林の得意はこの思想史上を滑空するドラマトゥルギーというものの把握なのである。
 ぼくがなんだかんだといっても林達夫を尊敬するのは、結局はその博学に対してよりも、レトリック戦線を一歩も譲ろうとはしない断固としたディスポジションにある。

 久野収については何も紹介できなかったが、本書における久野の対応は絶妙である。ほとんど林を手玉にとっている。いや、これこそは西田幾多郎のいう「逆対応」である。ぜひ味わうとよい。
 ところで、本書には若き日々の林達夫が竹越与三郎に傾倒していたことなども詳しく喋られていて、ちょっと驚いた。『2500年史』や『日本経済史』の竹越であるが、林は『三叉演説集』や『惜春雑話』にぞっこんだったらしい。また、弁論部での演題が「日蓮を想う」であったことも驚いた。
 きっとわれわれは林達夫にいたる日本の思想史をふりかえるにあたっても、もう一度、内村鑑三や姉崎正治や新渡戸稲造をやりなおさなくてはいけないのであろう。