才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

雑談の夜明け

西脇順三郎

花曜社 1979

 これは驚異的な随筆だ。何が驚異的だといってね、まるでポエジーのスルメを噛むように、こんなに自在に随筆を書いたのが、あの『あむばるわりあ』『えてるにたす』の西脇順三郎だというところが、とんでもなく驚異なのだ。
 ぼくは長らくというよりも、学生時代の一時期にすぎないが、詩人・西脇順三郎をやたらに小むつかしく読んできた。読む前から滝口修造・鮎川信夫・吉岡実というふうにお歴々の名が浮かび、その看板のもとに読んでいたんですね。実際にも横浜山手町の洋館借家2階の本棚に、そういう詩集を麗々しく並べておいた。いや、拝みはしなかった。

 思潮社から出ていた真鍋博装幀の『西脇順三郎詩論集』なんてものも、早稲田の2年のころにちゃんと読んでいて、さっき何十年ぶりかにページを繰ってみたら鉛筆の線を引いているところが何カ所もあった。
 「詩の中枢は玄の精神である。詩的脳髄とか詩的神経と称するのが玄の精神である」とか、「哲学は統一の形式でみるが、詩はそれらの関係を切断し、転換するのである。即ち切断され、転換された形式でそれらの関係をみるのである」とか、「詩の世界は関係的である。異なった二つのものが一つのものに調和されている関係が詩である。これが玄の神秘である」といったところ。
 なかなかいいところに傍線を引いている。これは少しホッと胸を撫でおろしたけれど、西脇順三郎がそういうことを書いていたということは、すっかり忘れていたし、そのことがかんじんの西脇の詩と何ら結び付いてもいなかったんですね。

 これからぼくが書くことは、自分でも愕然としてしまって、羞かしいかぎりのお話である。けれどもそれを書いておいたほうが、西脇順三郎をこれから読もうという読者にも、またぼく自身の茗荷色の自戒のためにもいいだろうから、へっへっへ、ちょっとだけ書いておきます。
 本書は西脇順三郎の随筆を、飯島耕一・加藤郁乎・飯田善国が選んで編んだもので、まずこの選抜がよかった。なんでも3人がそれぞれ選んだものを17篇に絞ったというのだから、漏斗のような効果がはたらいている。これで数寄屋づくり随筆になった。また、講演などで演壇の脇においておく水差しのことをカラフというのだが、そのカラフにもなっている。喉が渇いたときにすぐ飲める。
 まずはこのことが本書の出来をよくしているわけですが、さて読み始めると、あまりに淡々と愉快に本当のことが正直に書いてあるので、ワーッと腰を抜かしたくなってくる。どういうところで腰を抜かすかというと、あまりにその箇所が多いので迷うけれど、たとえば『オーベルジンの偶像』にしてみると――。
 いま茄子についての詩をつくることにした。「ああ、なんちゅう紫の瓢箪だ」という思考ができたとする。このとき、この思考をつくることが詩の対象なのだ。むろん茄子そのものは対象ではない。詩人は茄子に関する「なんちゅう紫の瓢箪」という面白い思考をつくる。そこに音が発生し、茄子だか瓢箪だかを超えたものが、そこにごろりとしてくる。ではそれで茄子を離れたかといえば、これが茄子なのだ。
 こんな感じである。昭和9年9月の随筆だった。

 この調子で走るのだが、それが漢詩や和歌や俳諧に渉猟するとなると、もっと数寄屋づくり随筆が冴えてくる。あれっ、西脇順三郎というのは超現実主義詩人だったと思っていたのにですね、これは何だという驚愕がとっととっとやってくるのだ。
 どういうふうに、何がとっととっととやってくるかを示すのは至難であるが、晩年に綴られた『はせをの芸術』ではおおむね、次のような「西脇のなんちゅう色の芭蕉かな」。
 では、どうぞ。

 まず、まじめな話をすると、芭蕉が杜甫や李白と違っているのは人間の栄達を認めていないところである。こういうところは陶淵明や王維に近い。けれども芭蕉はそこでも人間そのものよりも風雅を詠む。これは一人一人の人間をこえた不易流行である。
 ところが風雅は「俳する」ということなので、その不易流行を詠むところで滑ります。「枯枝に烏のとまりたるや秋の暮」は、烏が枯枝にとまったことをさも重大事件のように詠んだところがおもしろい。滑っている。これが「俳」というもの、すなわち「おどけ」です。芭蕉はこうした「俳」を、世の「憂」を忘れさせるために詠んだ。
 ただ芭蕉は、ステファヌ・マラルメなどよりはるかに曖昧の文学に挑んでいたので、ふつうに詠むと不明に及ぶ。何がなんだかわからない句が多くなる。そこで「おどけ」だけではまにあわないから、巧妙に「ふざけ」や「とぼけ」を加えた。「名月や月をめぐりて夜もすがら」や「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」などは、私に言わせれば一世一代の相当の「とぼけ」です。
 だが、これではまだ大きすぎるのだ。これを一花に注いで朝夕の思いに散らしていくと、「夕(ゆうべ)にも朝にもつかず瓜の花」といった絶妙になる。この「どっちつかず」がたまらない。もっと小さくすれば「水仙や白き障子のとも移り」。ああ、たまらない。けれどもここにはまだしも観察がある。もっと「なんちゅうか」を感じるだけの句にするには、どうするか。
 「行く春を近江の人と惜しみける」。これなんですね。

 ざっとこんなふうだが、むろんこれは西脇順三郎ではなくて、ぼくの「もじり」だ。それでもなんとか雰囲気は掴めるのではないかとおもう。
 で、いよいよ恥の話になるのだが、この『雑談の夜明け』を10年ほど前に読んだとき、最初にも書いたようにびっくりした。かつて抱いていた西脇順三郎ではない西脇順三郎の、なんとも砕けた力のはたらきに驚いたのだ。ここでは紹介しなかったが、いささか自伝的な『脳髄の日記』という随筆が本書にはありまして、そこに西脇の想像力の源泉が「新しい関係の発見」にあることや、ボードレールのコレスポンダンスやロバート・グレイブスに惹かれていることが綴ってあった。詩はイエーツを真似たということも告白されていた。なかでもとくに「詩は新しい関係を発見することである」なんていうのは、ぼくがずっと考え続けたこととまったく同じことであって、なんだなんだそうだったんですね、と思うばかりであったのだ。
 ところが、ところが、である。これらの文章、『脳髄の日記』も『オーベルジンの偶像』も、実は早稲田のころに読んだ『西脇順三郎詩論集』に入っていた随筆で、ぼくは御丁寧にもそこに傍線を引いていて、それがまた恐ろしいことに、10年前に本書で感嘆したこととほとんど同じだったのである!

 なんちゅうか、本中華。いったい何を読んできたのか、ナマ中華。
 もしも、あの早稲田のころのままに西脇順三郎を読まないでいたら、どんなにぼくは西脇を誤解しつづけただろうか、などという話ではない。この話、オチは二つある。
 ひとつは、読書というもの、なんともふつつかなものだということですね。これはこれまでもいやというほど体験してきたことだった。もうひとつのオチは、感動は何度も再生してみなければ何にもならないということ、である。西脇順三郎はこの二つ目のオチをしばしば「エピファニー」(顕現)とよんでいた。
 芭蕉でいえば、こうなりますか。「よくみれば なづな花さく 垣根かな」。西脇順三郎って芭蕉だったんだ。

参考¶西脇順三郎に対するぼくの勘違いがどこに起因していたかというと、おそらく西脇が明治27年の、越後は魚沼小千谷の生まれだということに一度も目を落とさなかったからなのだろうと、いまでは思う。ここは縮(ちぢみ)とコシヒカリの産地であって、かつ立正佼成会の庭野日敬の故郷だった。詩人としての出発は慶応に入って萩原朔太郎の『月に吠える』を読んでからのことで、イサム・ノグチの父親の野口米次郎の影響も受けていた。だいたいここまでのことを知らなかったのが問題で、その後、西脇がオックスフォード大学に留学してエリオットやパウンドを知ったとか、英文詩が得意で同人誌『馥郁タル火夫ヨ』の中心を担ったとか、シュルレアリスムの最も早期の体現者であったとか、学生時代にそんなことばかりが入ってきて、それで『あんばるわりあ』の象徴詩や『近代の寓話』の東洋モダニズムやらを読んだから、見まちがっていたのだった。が、このような見方もまた警戒すべきもので、今後またあらためて“西脇の近代”を読むと、以上とは異なる感想を得られるのかもしれない。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。