才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

世界樹木神話

ジャック・ブロス

八坂書房 1995

Jacques Brosse
Mythologie des Arbres 1989
[訳]藤井史郎・藤田尊潮・善本孝

 植物の本を調べたかったら、まず八坂書房の図書目録にあたることだ。「森林遊学」とか「虫こぶ」などという聞きなれない言葉に出会ったら、八坂書房の本を開いてみるべきだ。
 植物学についての専門的学術書というよりも(それももちろん前川文夫さんを筆頭に控えているが)、むしろ植物百科とかボタニカル・アーカイブといった陣容が待ってくれているのが嬉しい版元である。本書のジャック・ブロスにしてから、すでに『植物の魔術』が翻訳されている。
 ちなみに森林遊学については西口親雄の『木と森の山旅』が、虫こぶについては薄葉重の『虫こぶ入門』が、それぞれすばらしい答えを用意してくれている。念のためにいうと、虫こぶというのは昆虫の産卵や摂食の刺激によって葉っぱに出現した瘤のことで、この『虫こぶ入門』は日本広しといえども“虫こぶ本”はこれ一冊しかないという代物である。

 本書はいわゆる「世界木」または「生命樹」にまつわる神話伝説伝承を、まさに大きな藤棚めく系統樹のごとくに構成してみせたもので、この大冊自体が世界神話そのもののように読める。
 その世界神話は、スカンジナビアの『エッダ』に描かれたトネリコの巨木ユッグドラシルに始まっている。
 ユッグドラシルは、おそらくは人類の想像力が考え出した大樹のなかでもべらぼうに大きな世界木である。その枝が世界全体を覆っているだけでなく、その根も、一本は地下世界アエジールへ、一本は人間より古い種族の氷の巨人が住む「霜のツフセル」までも、一本は死者の国にまで届いている。
 もとよりユッグドラシル神話の独自性はさまざまな要素に及んで人類学上でも目を見張るものに満ちているのだけれど、なかでも特筆すべきは、その大樹の根元にいくつかの“泉”を想定したことだ。こういう発想は、日本のように巨大な大樹も少なく、しょっちゅう小雨が降っている風土では、なかなか思いつけないものである。日本の場合は「竹取物語」や「落窪物語」がそうであるように、木の内側や窪みが昔話になることが多かった。
 泉のなかでもとくに有名なのがウルドの泉で、そこには絶対の白さをあらわす白鳥が棲み、番人としてのミーミルがいる。どんな物語がそこで生まれていったかは省略するが、ウルドの泉はやがて若返りの泉とみなされて、白鳥は白鳥の騎士となり、こうしてしだいにゲルマン神話の最深部となるべき物語の条件が揃うのである。
 とくに物語の舞台の奥から神々の父であるオーディン(ヴォーダン)が登場してくると、ここに世界の秘密を知るためのオーディンのスサノオ的冒険が始まって、ユッグドラシルの根元に向かう困難がさまざまな武勇伝になっていった。オーディンは最初のうちはルーン文字で封印されたユッグドラシルの謎が解けなかったのだ。
 かくて、ここからのちのゲルマン型のあらゆる騎士道伝承というものは、そこに必ず白鳥の騎士や読めない文字が派生するというふうになっていく。ニーベルンゲン伝説の開闢である。リヒャルト・ワーグナーのオペラもここに始まった。

 ギリシア神話では、この巨木トネリコは冥府神ポセイドンに捧げられていた。
 クロノスの子にして、ゼウスの兄弟にあたるポセイドンは、トロイアの守護神でもあって、またアトランティスの主宰神である。ゼウスはオークの木を象徴とする。一方、巨大トネリコからはのちに「青銅の種族」とよばれる一群が派生した。のちの青銅の騎士たちの原型にあたっている。
 ところが、アトランティスは未曾有の天変地異によって海に呑まれ、世界はまるで終末のような様相を呈していくようになる。その経緯には実にさまざまな神話のブリコラージュが挟まれるのであるけれど、こうして最後に訪れるのか「ラグナレク」だった。これこそがワーグナーによって「神々の黄昏」と名付けられたゲルマン神話の最後の光景で、スカンジナビア・エッダの「大いなる冬」にあたっている。すべての出来事は一本の巨大な大樹が生んだ物語だったのである。

 ユッグドラシルのような世界木は各地に残っている。エジプトは大イチジクで、メソポタミアではエリドゥの都の中央に聳える黒々としたキスカヌの樹だ。
 この樹は天に届いて星々を咲かせていたようで、その星々をシュメール人たちはラピス・ラズリと呼んだ。われわれがいま首にかけているネックレスは、もとはといえばキスカヌの枝に咲くラピス・ラズリたちの輝きを模型にしたものともいえる。
 このキスカヌが各地に移転して、あれこれ翻案されたうえ、一番有名になったのがエデンの園の生命樹だったということになる。ヤハウェがモーセを迎えるために用意した理想の庭園ということにもなった。知恵の実をつけたリンゴの木の伝説やヘビの介在は、そのまたひとつの翻案ヴァージョンである。『知の編集工学』(朝日文庫)にそのあたりの事情の変遷を書いておいた。

 風土が変われば世界木の性格も変わっていく。北アジアではモミの木が象徴となることが多いのだが、シベリアではカバの木が象徴になる。シャーマンの語源はこのカバの木との関係にある。
 そのシベリアン・シャーマンの響きが中国にわたり日本にやってきて、沙門となったのだった。そうだとすれば、沙門空海はどこかで樺につながっていたということになる。
 これはまんざら関係のないことでもないかもしれない。樺にはしばしばミコリザ(菌根)が寄生することが少なくないのだが、このキノコは実はベニテングダケに代表される幻覚キノコなのである。シベリアン・シャーマンは、ひょっとしてこの幻覚キノコにこそ関与してシャーマニズムの基本をつくっていたのかもしれなかった。それなら密教の護摩とは、これらの幻覚キノコの粉末を交えていたともいえるわけなのだ。すでにウノ・ハルヴァのシャーマニズム研究にも指摘されていたことだった。

 もっとも、そこまで言うのなら、そもそも古代インドのソーマ(霊液)こそが幻覚剤だったのである。語源でいっても、ソーマ→ホーマ→コーマ→ゴマ→護摩だった。
 そのインドの世界木はいわずとしれた菩提樹(アシュヴァッタ)ということになる。

 このように世界木神話は基本に宇宙軸(アクシス・ムンディ)が設定されていて、その根元や枝先にさまざまな物語のアイテムが散りばめられて、そのアイテムを完全に集めきった者が英雄になっていくというスタイルをとることが多いのだが、そのほかにも世界木には樹液神話と変身神話が数多くあらわれる。
 樹液神話は大イチジクから松脂のマツにいたるまで、これまた世界中に分布して、そこへオリーブやブドウの実のジュース化とワイン化の出来事が加わって、まことに多様な物語と生産伝説をつくっていった。本書にもその夥しい例が記載されている。ディオニソスやバッコスがその神々にあたる。
 変身神話はアドニスに有名である。この物語の母型はもともとフリギュアやフェニキアにあって、それがギリシアのビュブロスなどに入ってきた。
 アッシリア王テイアスにスミュルナという娘がいたのである。この娘は他の女神を敬うということをしない。そこでアプロディテに憎まれた。それでもスミュルナがなかなか女神を畏敬しないので、恋の神とは恐いもの、アプロディテはスミュルナが自分の父親テイアスに惚れてしまうように企んだ。自分の娘と姦淫してしまった父親は事実を知って怒りに燃え、娘を斬り殺そうとする。
 逃げまどうスミュルナに父親が迫ったまさにそのとき、スミュルナは神々に姿が見えなくなるようにと祈る。神々は憐れんで彼女を没薬樹(ミルラ)に変えた。9カ月後、その樹が裂けて赤児が生まれる。それがアドニスである。いかにも典型的な植物変身譚だった。

 もっとも話はこれでは終わらない。生まれたアドニスがあまりに美しいので、アプロディテは神々の目から隠すため、幼児アドニスを小箱の中に入れ(幼児虐待の歴史のはじまり)、ペルセポネに預けた。
 ペルセポネもアドニスの少年美に驚いて、アプロディテに返そうとはしない。ここであれこれ悶着があって、そこでゼウスが仲裁に出て、なんとアドニス3分割案を出す。3分の1はペルセポネの、3分の1はアプロディテの、3分の1はアドニス本人のものとするという、とんでもない人身所有裁判である(シェイクスピアのシャイロックの物語の母型)。
 けれども恋は異なもの、アドニスはしだいにアプロディテのもとで過ごす時間が長くなり(クボヅカ=叶姉妹伝説のルーツ)、ある日の狩猟中に猪に突かれて死んでしまう。が、これでも話はまだ終わらない。アドニス神話が一人歩きしていったのだ。とくに目立ったのが、アドニスは誘惑者に仕立てられていったというヴァージョンだ。
 これがヨーロッパにえんえんと尾を引きずった「東方誘惑者」あるいは「東方化身」というモデル伝承で、ローマやルネサンスの貴族たちが東方からきた少年や美少女に心を奪われるという物語になっていく。たとえばトーマス・マンの『ヴェニスに死す』で、老作家のアッシェンバッハが少年タジオに恋をするのは、東方誘惑者タジオの誘惑だったとする考え方である(第316夜)。

 このほか変身神話はオシリスとイシスの物語にも、水仙に変わったナルッキソス(ナルシス)の物語にも見られる。
 いやいや、植物を媒介にした神話や伝説というのなら、世界中は種と芽と花のメタファーによる物語でいっぱいなのだ。本書もそれらの多くを自在に駆使して、世界木神話との関連を書いていた。本書は半分以上が神話学と人類学の再編集なのである。
 しかし、いったいこのような世界木の物語がなぜに重要なのかというと、いずれも古代中世社会における「世界定め」にとって、どの世界木神話を継承するかということが決定的な役割を担ったからなのだ。このような世界木神話を古代中世社会のどの社会、どの部族、どの共同体が“再利用”したかというのが、その後の歴史の大きな分岐点になっていったほどなのだ。
 ここではもう触れないが、そのひとつがイエス・キリストが十字架に磔けられたという物語だった。いまさら言うまでもないだろうけれど、十字架こそは世界木の形を最も劇的に変えたところの、最も宗教的で人間的で、最も戦略的なアニマ・ムンディだったのである。