才事記

シャルルマーニュ伝説

トマス・ブルフィンチ

現代教養文庫(社会思想社) 1994

Thomas Bulfinch
Legends of Charlemagne 1862
[訳]市場泰男

 いったい歴史が物語をつくるのか、そもそも物語ができたから歴史を語れるようになったのか、しばしば思いに耽ることがある。世界観というものがどのように形成されるのかということを考えていくとき、この歴史と物語の相克の微妙に心を奪われる。
 人間には理性と欲望が葛藤している。物語には理知の制御と拡張がはたらく。この両者のあいだの何かの「観念」の行き来から歴史的世界観が煮沸されていったにちがいない。プラトンやアリストテレスは世界観そのものに向かった。哲学はもともと世界装置の上に坐っている。
 神話や宗教も、もうひとつの世界の可能性を訴える。だから神話と宗教と哲学が世界観の下地をつくったのだろうが、しかし、ヘロドトスやトゥキディデスや司馬遷は出来事の歴史を綴って、世界を提示してみせたのである。
 かれらは史人だった。出来事の情報を集め、並び方を組み立て、これを歴史(history)にしていった。そのヒストリーはストーリー(story)で構成された。そこには領域が特定され、登場人物が出入りした。出入りのあれこれを調べていくと「王」がいて「国」の恰好が見えてきた。世界は「神」と「王」と「国」によって語れたのである。
 史人の前には語り部がいたはずである。また文字文化が発達してからは、文書や断簡や記録表があったはずである。交易品や装飾品もあった。これらはすべて「情報」だった。してみると、世界は語り部の言葉や交易記録や埋葬された装飾品から再構成されるべきでもあったのである。
 これは宗教者や哲学者の情熱や理知からは生まれない。それでも、このようなヒストリーにストーリーを埋めこむ方法こそ新たな理性によるものだったのである。

 トマス・ブルフィンチ(1796〜1867一八六七)のレジェンド・シリーズは、ずっと昔の野上彌生子さんの訳本でお世話になってきた。たしか最初は『ギリシア・ローマ神話』(原題「寓話の時代」)、ついでは『中世騎士物語』(原題「騎士の時代」)だったと思う。ブルフィンチがうまいのか野上さんの訳がうまいのかはわからなかったが、ずいぶん愉しませてもらった。ついでながら、ぼくがホメーロスに最初に遊べたのは野上豊一郎さんの案内による。豊一郎・彌生子さんは御夫婦だった。
 だいたい神話や伝説というものは、なるべく子供のころや若いうちに聞き物語か読み物語として体験しておくにこしたことはない。ギリシア神話、ケルト神話、『聖書』『古事記』なども子供のころに読み聞かされていたかどうかで、ぐっと親密感が変わってくる。ぼくは鈴木三重吉の『古事記物語』(角川ソフィア文庫)など、もっと早く読めばよかったと思っている。それを松本信広や三品彰英あたりから先に入ったために、つねに学説につきあわされてしまった。学問的な議論などは、子供のころに物語を知ったあとで好きに補給すればよい。
 かつてこのことを倉橋由美子さんに諭されたことがある。ぼくが24歳のころだ。そのとき倉橋さんは、ただちにホメーロスの『イーリアス』を薦めたものだった。高校生は早く神話を知りなさいというのだ。ぼくが「ハイスクール・ライフ」に倉橋さんが高校生に薦める1冊の本を頼んだときのことである。
 またまたついでにいえば、中国の神話や韓国の伝説を小さいころから聞かされてこなかったことが、今後の日本人の“隠れた病因”になるような気もしている。
 だから本書のような歴史啓蒙書を目くじらたてて議論するのは野暮だろう。ぼくはブルフィンチの『ギリシア・ローマ神話』をカール・ケレーニイやミルチャ・エリアーデよりずっとずっと前に読んだことを僥倖だったとすら思っているのだ。それにブルフィンチは、こういう神話や伝説をまとめるのがべらぼうに、うまかった。建築家チャールズ・ブルフィンチの息子で、ハーバード大学を出てからはずっとボストンの銀行員をしていたのだが、50歳をすぎてギリシア・ローマ神話のダイジェストに取り組んだ。それが大好評だったので、次々にレジェンド・シリーズを書いた。
 語学に堪能で数ヵ国語ができたこと、生涯を独身で通したこと、他国の歴史を無視しがちなアメリカ人に伝説と歴史というものがいかに重要かということを知らせたいという使命をもっていたことなどが、ブルフィンチの集中力と文章力と編集力を高めたのだろうが、なによりも歴史の背景と物語の背景を混乱することなく交互に記述するのに長けている。
 
 本書は「ロマンス」(romance)とは何かということをあますところなく伝える物語の解説で溢れている。本来の意味でのロマンスの中心になっているのは、フランス語の「武勲詩」(シャンソン・ド・ジェスト)だったのである。
 なかでも『ロランの歌』(岩波文庫)は歴史の一舞台を背景に、最も古くて有名な武勲詩になっている。ロマンスとはこの武勲詩におこる出来事をさす。それ以外のことはロマンスとは言わない。これがロマンスの原則だ。興味深いのは、これらの武勲詩がシャルルマーニュ伝説というかたちをとって伝承され、しかもそれが長らくフランス語で綴られてきたということである。もっとちゃんといえば、フランス語という言語はこの物語によってフランス語になったといってよい。それまでフランス語はなかったのだ。それは『アーサー王物語』が英語を、『神曲』がイタリア語を、『平家物語』や『太平記』が日本語をつくったこととよく似ている。

 フランス語のシャルルマーニュはドイツ語のカール大帝のことをさす。森の中のアーヘンに宮都を建設したフランク王国の大帝だ。800年のクリスマスの日に、教皇レオ3世から西ローマ帝国の皇帝の位を授与された。シャルルがカールで、マーニュは「偉大な人」の意味だ。
 おじいさんがカール・マルテルで、732年にトゥール・ポワティエの戦いでイスラム軍を破り、これによってヨーロッパはイスラム圏にならないですんだ。ヨーロッパの最後の一線を守った将軍である。いまでもヨーロッパ共同体「EU」の起源はカール・マルテル将軍が築いたと偲ばれている。マルテルはフランス語で「鉄槌」の意味をもつ。まさにそういう将軍だった。その子がピピン3世(小ピピン)で、そのピピンの子がカール大帝ことシャルルマーニュになる。
 ヨーロッパ(とくにフランスとドイツとイタリア)でシャルルマーニュ伝説というばあいは、この鉄槌将軍マルテルとカール(シャルル)大帝とをごっちゃにまぜこぜ伝承することが“常識”になっている。イギリス人がアーサー王伝説の諸場面をいちいち歴史区分などしないのと同じことだ。日本でいえば道真伝説や将門伝説が各地にいろいろ跳梁跋扈しているのと同じことだと見ればよい。
 
 少し歴史の流れを追っておく。476年に西ローマ帝国が滅亡した。傭兵隊長オドアケルによる積極的画策だった。しばらくしてライン川東岸にいたフランク族が北ガリアに侵入した。サリ支族とリブアリ支族がいたが、サリの中のメロヴィング家の領袖クローヴィスが一族を統合し、481年に北ガリアにフランク王国を建国した。メロヴィング朝である。
 クローヴィスは他のゲルマン諸族がアリウス派のキリスト教に傾いたのに対して、改宗してアタナシウス派に帰依した。これが功を奏して、フランク王国とローマ・カトリック教会との紐帯が濃くなった。クローヴィスがパリのシテ島で死ぬとゲルマン法の相続規定にもとづいて、王国は東北部のアウストラシア(中心はメッス)、中西部のネウストリア(中心はパリ)、東部のブルグント(中心はオルレアン)の3国に分割され、ここからは戦闘と陰謀と騎士のロマンがそれぞれの領土と森にめくるめく。
 3分国のメロヴィング朝を統合していったのは、アウストラシアの軍勢をまとめたカール・マルテルだ。時まさにムハンマドの後継者となったカリフたちのイスラム軍がイベリア半島からフランク王国領土に攻め入ろうとしていた時期である。マルテルはトゥール・ポワティエにこれを迎えて撃破する。732年のことだ。以後、ヨーロッパがイスラムから守られたのは、この戦いによる。

 カール・マルテルのあとはピピン3世(小ピピン)が継ぎ、メロヴィング家の王を廃して自身でフランク国の王位に就いた。カロリング朝のスタートだ。
 このときピピンはローマ・カトリック教会の権威を引きこみ、「塗油の儀式」を教会様式に則っていったため、これでカロリング朝はヨーロッパにおけるキリスト教的王権の政治的確立の規範となった。
 ピピンが死ぬとカール1世(大帝)が即位して、カロリング・ルネサンスといわれるほどの宮廷文化力が発揮されるのだが、カール自身は分国の境界を拡張するための戦闘にあけくれた。その一方では、787年に第2回ニカイア宗教会議を開いて聖像破壊(イコノクラスム)をめぐる論争を優位に導いたり、794年にフランクフルト教会会議を設けたり、フランク王が教皇より上位にある可能性を知らしめた。
 こうして800年のクリスマスの日、ローマのサン・ピエトロ寺院(聖ペトロ大聖堂)において、カール1世はカール大帝として、すなわちシャルルマーニュとして戴冠されるのである。「いとも清らかなるカルルス・アウグストゥス、神によって戴冠されたる、偉大にして平和を愛する皇帝、ローマ帝国を統べ、かつ神の恩寵によりフランク人とランゴバルト人の王たる者」という称号だ。
 戴冠記念のコインには、ローマ様式の自像を刻ませ、印璽もコンスタンティヌス帝のものを模倣し、その裏側には「ローマ帝権の革新」(renovatio imperii)と刻ませた。古代ローマ様式の復興が宣言されたのだ。当然、古典ラテン語が重視され、アルクインらの文人が活躍するとともに、宮都アーヘンの建造物もローマ風を追った。カロリング・ルネサンスの名はここに浮上する。

 カール大帝のフランク王国がその後どうなったかといえば、843年のヴェルダン条約で3分割された。ルートヴィヒ2世の東フランク王国、カール2世(禿頭王)の西フランク王国、イタリア皇帝のロタール1世の中部フランクが領土継承した。それぞれ、のちのドイツ、フランス、イタリアにあたる。
 こうして「西欧としてのヨーロッパ」は、ここにローマ近辺の教皇領、北東ドイツのフランク王宗主圏、その他の蛮族の勢力圏に分かれて成立することになった。中世ヨーロッパの確立だ。
 各地に中心都市「キヴィタス」(civitas:都市・国家・政治的共同体)が栄え、地方統治は「伯」(英Count/独Graf/仏Comte)に任され、政治色の強いコメスと官僚色の強いグラフィオが君臨した。なかでバイエルンなどがそうなのだが、広い土地をもち伝統を重んじる者は「侯」(marchio)となり、さらに広域の統治者となった者は「公」(Herzog)と称されるようになった。
 
 さて、最近とくに感じていることなのだが、歴史学がやたらに発達し、アナール派の努力によってどんな細部の伝承も歴史に照らすことが可能になったのはいいのだが、どうもそのぶん「物語のなかで歴史を感じる」という習慣が頓になくなってきたようなのだ。historyはstoryから生まれたのに、なんだか母や叔父に聞かされてきた歴史語りが生きなくなってきて、いちいち「それは史実とちがっている」という異議申し立てに耳を傾けざるをえなくなっている。これは少々つまらない。「物語で歴史に入っていく」のではなく「歴史が物語を解体する」というふうになりすぎた。
 歴史学が正確な体系になっていくのはいい。しかしそれとはべつに物語として語り伝えられていく伝習は残ったほうがいい。司馬遷やヘロドトスの語りは歴史学ではなく、歴史物語なのである。ロマンスを騎士道や武勲詩とともに親しむのは、研究生活ではなく文化なのである。歌舞伎の大星由良之助は大石内蔵助ではないわけなのだ。
 シャルルマーニュ伝説における騎士ロラン(イタリア語読みならオルランド)の活躍も、史実が物語を支え、物語が史実を豊かなものにした典型的な例である。歴史的にいえばカール大帝がイベリア半島のイスラム軍(物語ではサラセン軍、歴史上はザクセン人)を討伐遠征したときの一エピソードであって、史実をいうのなら778年にカール大帝の軍が帰路でサラゴサからピレネーを越えたとき、山中のロンスヴォーでバスク人の攻撃をうけた8月15日の事件に取材しているということになるのだが、その戦闘で華々しく死んだ英雄ロランがシャルルマーニュ伝説全体では多様にふくれあがって、もっといろいろの場面で跋扈することになったのである。物語とはこうしたものなのだ。ヒストリーとストーリーは分かちがたいものなのだ。

 ヨーロッパの武勲伝承は、各地のミンストレルやトルバドゥールやトルヴェールなどの吟遊詩人や語り部たちが伝えてきたことだった。そこには「たくさんの中心」というものがあり、その多中心性がおもしろい。なまじ史的な統一などしないほうがいいのは当然であるし、それに、これらの多中心性こそがのちに「文学」というものをつくった土壌なのでもあった。
 ブルフィンチの本書も『ロランの歌』のような武勲詩だけを素材にしていない。15世紀のマッテオ・ボイアルドの叙事詩『恋するオルランド』や16世紀初頭のルドヴィコ・アリオストの異色作『狂えるオルランド』(名古屋大学出版会)という大作を下地につかい、そのダイジェストに武勲詩を結びつけている。これらはイタリア語によって武勲文学の劈頭を拓いたもので、たとえていうなら上田秋成が中国の白話小説を日本語にして和風化してしまったようなものだと思えばいいのだが、その文学的編集があまりにゆきとどいているために、ブルフィンチはそのシナリオを本書の下敷きに導入したにちがいない。
 が、それでよかったのである。物語の紹介は、もともとの物語そのものを下敷きにして、そこへ新たに物語を加えていくという「物語が物語を生む」編集的方法によってこそ伝習されるべきものであるからだ。それがhistoryとstoryのちがいになる。
 
 シャルルマーニュ伝説自体は多中心にできている。なんといってもアーサー王の円卓の騎士や真田十勇士とまったく同様の12人の勇士「パラディン」(あるいはピヤーズ)がいる。これらが入れかわり立ちかわり主人公になる。
 十二勇士とはいえ、いつも同じメンバーではない。時と場によって入れ替わる。中心の騎士はロラン(オルランド)で、シャルルマーニュの想像上の甥として設定されている。ほかにロランの従兄弟リナルド、バイエルン公のナモ、ブルターニュ王のサロモン、大司教チュルバン、月に行ってしまったイングランドのアストルフォ(この伝説こそのちのシラノ・ド・ベルジュラックの月世界旅行などの先駆的母型になる)、魔法使いのマラジジ、デンマークの英雄として知られるオジエ・ル・ダノワ、裏切り者にされてしまったガヌロン、賢人ネイムスなどがいる。
 これらの多中心型の主人公たちには、それぞれ極め付きがつく。たとえばロランの剣はデュランダル、馬はヴェイランティフやブリリアドロやバヤールの名馬、さらにこれにのちのロランの象徴となった魔法の角笛がつく。牛若丸といえば高下駄、弁慶といえば薙刀、塩原多助といえば馬、『忠臣蔵』の定五郎といえば蛇の目傘が付き物だというのと同じことである。このほかたくさんの道具立てがあるのだが、そのなかには魔術師マラジジが生み出す精霊アシュタロトなどもまじってくる。
 物語では、妖怪も精霊も死者の亡霊も、紋章も馬も匣も、みんな等しく登場人物なのである。さすがに歴史学では、これができない。
 かくてシャルルマーニュ伝説には人物からも極め付きからも精霊からも、自在に出入りできるようになる。物語というもの、ぜひともこのような伝説構造を生かしたままで伝わったほうがいい。

参考¶シャルルマーニュ伝説を構成する多様な素材はキリなくあるが、まずは『ロランの歌』(岩波文庫)である。背景の騎士道やロマンスについては、本書の姉妹版にあたるブルフィンチの『中世騎士物語』(岩波文庫)、堀越孝一『騎士道の夢・死の日常』(人文書院)、ヨアヒム・ブムケ『中世の騎士文化』(白水社)、ド・クランシャン『騎士道』(文庫クセジュ)、シドニー・ペインター『フランス騎士道』(松柏社)、グラント・オーデン『西洋騎士道事典』(原書房)などが入手しやすい。シャルルマーニュ自身の歴史については、古典となったエインハルドゥス『カロルス大帝伝』(筑摩書房)、ブウサール『シャルルマーニュの時代』(平凡社)、フォルツ『シャルルマーニュの戴冠』(白水社)のほか、五十嵐修『地上の夢 キリスト教帝国』(講談社選書メチエ)が〝カール大帝のヨーロッパ〟の副題のもとかなり詳細な見取り図を提供してくれている。吟遊詩人のことが知りたければ、まずはアンリ・ダヴァンソン『トゥルバドゥール』(筑摩叢書)を薦めたい。