才事記

コルヴォー男爵

河村錠一郎

小沢書店 1986

 かの世紀末、イングランドやスコットランドの港町にときおりあらわれるコルヴォー男爵という男がいた。
 本名はフレデリック・ウィリアム・ロルフ。本当だかどうか、ロルフ家の紋章は鴉であるそうで、そこでコルヴォー男爵と僭称していた。コルヴォーはイタリア語で鴉である。
 ロルフは、ごく偏狭な好事家たちには奇作『ハドリアヌス七世』の作家として知られているが、のちに、この埋もれた作品に驚いたD・H・ロレンスが「キャビアのような味」と評したように、作家ロルフはめったに文学史には登場しない。しかし、ジョン・レインが発行した世紀末季刊誌「イエロー・ブック」を見ると、ロルフの短篇小説『トト物語』(のちに『自らを象どって』と改題)が連載されていたりする。第1篇『サンピエトロとサンパオロ』は天上界の二人の聖人が建築半ばの教会堂の美しさをめぐって嫉妬しあうというもの、そのほかの短篇もほとんど天上界を扱っている。ヴィム・ベンダースが好みそうな物語である。
 ところが、これらのうちの六篇は、なんとロンドンの公衆便所に備え付けられてあったトイレットペーパーに認(したた)められていた。おそらくは「イエロー・ブック」の編集者ハーランドに持っていくときか送り付けるときに、わざわざロルフはそんなことをしたにちがいない。
 コルヴォー男爵とはそういう男なのである。

 さて、こんな奇怪な男の話となると、日本でこれを紹介できるのは河村錠一郎ということになる。この人しかいない。本書の原型が1981年の「海」に載ったときも、ああ、やりましたねという喝采を送った。
 河村さんとは一度だけだが会ったことがある。稲垣足穂の『タルホ・クラシックス』全3巻(読売新聞社)を編集したとき、そのうちの1巻の解説を河村さんに頼んだ。むろん「ウラニスム」の巻である。その河村さんが全霊をこめてコルヴォー男爵を選んだということは、よほどのことなのだ。
 しかし、本書を読んでみて、河村さんが異常な関心を寄せたのはコルヴォー男爵だけではなく、コルヴォー男爵に取り憑かれて『コルヴォー探索』(1934)という大著をものしたA・J・A・シモンズという男でもあったことを知った。
 このシモンズとシモンズが出会った人間たちがコルヴォー男爵に劣らず奇っ怪だった。

 1922年、若干21歳のシモンズは建築家のマックス・ジャッジを抱きこんで「初版本倶楽部」というものを設立している。すでに書物フェチの佳境に達していたようで、その早熟に驚かされるが、これは父親がオークショナーだったことの影響がある。それはともかくシモンズは、その直後に二人の人物と巡り逢う。
 一人はオスカー・ワイルドの遺児ヴィヴィアンで、ヴィヴィアンがペルメル東通り17番地の「初版本倶楽部」に入ってきた。もう一人がクリストファー・ミラードという風変わりな老人で、この緑色のジャケットしか着ない偏屈な老人からシモンズはフレデリック・ロルフの『ハドリアヌス七世』という希覯本を知る。
 シモンズはロルフがコルヴォー男爵を嘯いていたことを知ると、猛然とコルヴォー探索に乗り出し、『ヴェニス書簡』とよばれる文書があることを知って狂喜する。
 シモンズは『ヴェニス書簡』を読んだときの衝撃を次のように書いている。

‥‥読み進むうちに髪の毛が逆立ってきた。『ハドリアヌス七世』と同じ直戴で的確な文体に乗せてそこに記されていたのは、一つの魂が一歩一歩破滅の道を歩んでいくさまを計らずも記録したものにほかならなかった。
(中略)イタリアの都市から発信されたこれらの手紙は、宛名人である破廉恥な好色家を待っている罪深い快楽を、何ひとつ隠さぬ言葉遣いで記していた。ネロでさえこれと比べれば無垢で退屈で賞賛に価すると思えてしまうほどの生き方を、発信者自身は、ただ金がなかったばかりに享受できなかったように思えた‥‥」。

 シモンズの目に移ったコルヴォー男爵は天国と地獄を一身に享受できる人物だったのである。
 しかしもっとも興味深いことは、コルヴォー男爵のことをひそかに知ろうとする人間が世の中に身を隠すようにしていたということだった。やがてシモンズは、ミラードから借り受けた『ヴェニス書簡』をまるごと買い取りたいという「アンバサダー・クラブ」主宰者A・J・グレゴリーに出会う。どうも諜報局にもかかわりをもっているらしいグレゴリーの出現は、さらにシモンズをコルヴォー男爵探索に向かわせる。
 こうして河村さんはシモンズの男爵探検を追うようにして、しだいにコルヴォー男爵の実像に迫っていくという手法を本書で選んだのである。

 1890年の暮のことであるらしい。フレデリック・ロルフは南イングランドの港町クライストチャーチにやってきて、そこでコルヴォー男爵と自称しはじめた。
 画業を営むつもりであったらしいが、何をして糊口をしのいでいるかは誰にもわからない。あるときはセシル・カーチスという美少年をモデルに宗教画『聖ジョージと龍』や『聖セバスチャン』を描き、またあるときは当時出回ったばかりのフラッシュライトを使って少年の写真を撮ったりしていた。この写真は『ステューディオ』にも掲載された。
 1892年、コルヴォー男爵はスコットランド最果ての町アバディーンに向かっている。32歳になっていた。二人の少年の家庭教師をしつつ、以前より抱いていた希望、聖職者になる道を探していた。しかしアバディーンの司祭はこれを拒否した。やむなくコルヴォー男爵はカラー写真と水中カメラに耽溺していった。これはお金がかかることだったのに、ニセ男爵はそれでも希求をやめず、結局は2週間分の家賃を払えずに路頭に放り出された。
 コルヴォー男爵はそれでも矜持を捨てず、次にはウェールズの小さな巡礼の町ホリウェルに登場する。ここで『トト物語』がビアズレーも編集にかかわっていた『イエロー・ブック』に送られ、掲載される。
 その一方でこの町でも聖職者になることを拒否されたコルヴォーは、ホリウェルの司祭を攻撃する文章も書きつづけた。あきらかにパラノイア的である。

 そのうち時代が変移していった。世紀末はやがて終わろうとしていたのである。ワイルドは捕らえられ、ビアズレーは死に、美意識は耽美を脱しようとしていた。
 1899年、ニセ男爵は一文なしとなって貧民収容所に入り、ここを自分から出て、歩いてオックスフォードに向かう。300キロの極貧徒歩旅行である。以前、ロルフが教師をしていたことのある小学校の校長ハーディがオックスフォード大学のテューターをしていたから、それを訪ねた。そこで金を借りたコルヴォーはロンドンに辿り着き、やっと作家としての旗揚げを試みる。
 むろんロンドンの連中は怪しげなコルヴォー男爵などにかかわることを遠慮した。そして、ごくごく一部の連中がその異様な才能の断片だけを抜き出そうとした。これでは生活は楽にはならない。コルヴォーはその後8年間にわたって、大学試験期間を選んでオックスフォード大学に通い、目の悪くなったハーディに学生の答案を読むという秘書をする。
 こうした孤立しつづけるコルヴォーには、ときに偶然に下宿で同居人となったような人物が異常な関心を寄せるということがある。ハリー・ベインブリッジもその一人で、この無名の男はのちに自叙伝で「コルヴォー・謎の人」という文章を残している。1933年に出版され、不思議なことに『七ノ二倍』という題名になった。そのベインブリッジはコルヴォー男爵のなかに「男性原理と女性原理の完璧な均衡」があると書いた。
 コルヴォー男爵はこういう時期に『ハドリアヌス七世』を書いたのである。

 その後、コルヴォー男爵がどうなったか。1908年には考古学者とヴェニスにいた。そこから送られたのが『ヴェニス書簡』である。1910年、ニセ男爵は病に倒れ、ヴェニスのイギリス病院に収容されている。そして1913年、安アパートの最上階で誰にも看取られることなく、死んだ。
 愛惜していた言葉は次の言葉である。
 「全一への希求と追慕、それが愛といわれるものだ」。
 プラトン『饗宴』の言葉である。なんとも胸がしめつけられる。河村さんもそんなつもりで本書を書いたのだったろう。コルヴォー男爵こそは世紀末のプラトンだったのである――しかし、河村さんもそこまではこの怪しい人物を聖化しようとはしなかった。そのほうがいい。こういう人物は美化するものじゃない。汚れているということが美そのものなのである。
 ぼくは本書を読んでいるあいだずっと、ヴェリエ・ド・リラダンをしきりに思い出していた。