才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

英国アール・ヌーヴォー・ブック

ジョン・ラッセル・テイラー

国文社 1993

John Russell Taylor
The Art Nouveau Book in Britain 1966
[訳]高橋誠

 アールヌーヴォーなら書物。
 これが著者の価値基準になっている。インチキくさいガラス細工や鉄の門扉やラファエル前派っぽいものばかりを並べて「アールヌーヴォー展」と称する連中が突然にふえた1960年代の後半に、著者がこの本を書いてクサビを打ち込みたかったこととは、「書物こそがアールヌーヴォーである」というメッセージだった。
 著者がこのような価値基準をもった背景には、フランスやイタリアなどの大陸のアールヌーヴォーが空白をことごとく曲線によって充満させようとしたのに対して、英国のアールヌーヴォーは空白にこそ関心を示したということがある。
 もうひとつの背景の特徴は、空白重視に関連することでもあるのだが、英国のアールヌーヴォーを推進したアーティストの多くが建築に縁が深かったということだ。ハーバート・ホーンやC・R・アシュビーは建築家であったし、マクマードウ、ビアズレー、トールウィン・モリス、アニング・ベルなどのブックデザイナーたちは、たいてい建築事務所で働いた経歴の持ち主だった。みんな杉浦康平ふうの略歴なのだ。
 いわば英国アールヌーヴォーは構造原理をたいせつにした。そして、そのことをよく投影したのが書物であったのである。

 これまで英国アールヌーヴォーの原点には、主として3つの源泉が指摘されてきた。第1にはウィリアム・ブレイクである。とくにその彩飾本(イラストレーション)だった。
 ブレイクは彫刻板見習のころ、ゴシックふうのトレイサリー(狭間飾り)に目を奪われている。そこであのブレイク調とよばれる流動性が生まれるのだが、これを新たに取り出したのがダンテ・ガブリエル・ロセッティだった。ロセッティは早くも1847年にブレイク研究に乗り出した。ロセッティのブレイク熱はすぐにエドワード・バーン=ジョーンズに飛び火し、そして例のラファエル前派の結実が次々に描かれた。
 ところが、である。このようなブレイク熱はのちの英国アールヌーヴォーの主流とはならなかった。むしろこうしたラファエル前派の流動曲線に満ちた視覚動向への反発が、次の時代の英国アールヌーヴォーとなったのだった。

 第2の源泉はジャポニスムである。日本の陶器や浮世絵を扱った最初の店「支那の門」(ポルト・シノワーズ)は1862年にリヴォリ街220番地に開店した。ジェイムズ・マクニール・ホイッスラーがこれをロンドンにもたらすや、ただちに英国ジャポニスムに火がついた。
 このときジャポニスムに最初に飛びついたのもロセッティたちである。ロセッティはファーマー&ロジャース商会に日本の品物を注文し、商会の経営者レイズビン・リヴァティはこうした客の熱心で急激な注文ぶりを見て、やがてリージェント・ストリートに英国アールヌーヴォーの歴史に欠かせないリヴァティ・デパートを開店する。かれらは日本の文物に「快い不規則性」と「優雅な無邪気」を発見して狂喜した。
 では、ジャポニスムそのものが英国アールヌーヴォーの基盤体になったかというと、そうではなかった。ジャポニスムは第3の源泉としてのオランダ芸術と融合することで、次のアールヌーヴォーの土台となっていったのだ。こうしてノーマン・ショウが設計したアン女王様式のリーランド邸や店舗などが浮上する。
 以上のことをまとめていうと、日本の表現様式がブレイク熱とオランダ芸術を融合し、これをテンプレート化する役割を担ったのである。そこにケルト・アートを遠い起源とするイングランド・テイストが加わったのだ。

 英国アールヌーヴォーの最初の誕生は、1882年にアーサー・マクマードゥが創設した「センチュリー・ギルド」である。
 マクマードゥはノーマン・ショウ、ウィリアム・モリスの「レッドハウス」を設計したフィリップ・ウェブらとの親交をバネに、木工工芸・金属細工・ガラス容器・陶磁器を一挙に手がけて、その後のアールヌーヴォー調の原型をつくりあげた。
 それはそうなのだが、そこにあるものは実は大陸アールヌーヴォーとの協調のもとに生まれたものとそれほど変わりはない。そこで著者は、これらをすべてお膳立てにすぎないと見て、英国アールヌーヴォーの正統派たる書物世界に向かっていく。
 書物が正統派になるには、むろん時代の熟成も関与した。1890年代はイギリスの出版業界と印刷業界が歴史上最も過熱した時期なのである。その準備はヴィクトリア朝の出版人ウィリアム・ピカリングが用意し、それを出版デザイナーのジョセフ・カンドゥルが助けた。かれらは新たにギフトブック(豪華贈呈書籍)という分野を用意した。
 これで挿絵ブームに火がついた。フレデリック・サンズ、アーサー・ハウトゥン、G・J・ピンウェルの三羽烏が登場し、世はイラストレーション時代に突入しはじめた。これを世紀末の印刷術が背後から押し上げた。

 しかし、それだけでは英国アールヌーヴォーは生まれない。いったんイラストレーション充満期を冷やす必要があった。
 その役割はホイッスラーの挿絵をつかわないブック・レイアウトが担った。ストイックでありながらも線に温かみがあり、図がいっさいないにもかかわらず洒落たレイアウト感覚になっている。
 もうひとつ、冷える必要があるものがあった。アーツ・アンド・クラフト運動だ。このウィリアム・モリスを筆頭とするレッサー・アーツの運動は、イラストレーション充満とは別の意味だが、イギリスのメディア業界を素朴なもので埋めようとしていた。もっとはっきりいえば、メディアの洗練を阻んでいた。
 しかし、英国アールヌーヴォーの本質は洗練なのである。ソフィスティケーションなのだ。これがアーツ・アンド・クラフトにはなかった。イラストレーションにも足りなかった。

  こうしてやっとチャールズ・リケッツと、彼がつくったヴェイル・プレスが君臨することになる。
 リケッツの仕事の劈頭を飾る『ダフニスとクロエ』から掉尾を飾る『ダナエー』まで、リケッツは総数46点88冊の書物を世に送り出す。これこそが英国アールヌーヴォーの書物化だった。
 リケッツは本来の意味での本格的ですばらしいブックデザイナーであるが、そのことを貫徹するにはヴェル・プレスを経営する出版人であることも、みずからイラストレーションを描くことも辞さなかった。
 そういうリケッツを見て、さっそく彼を自分の著書に起用することを思いついたのがオスカー・ワイルドである。『ドリアン・グレイの肖像』『石榴の家』『意向集』はいずれもリケッツのデザインである。ぼくは『スフィンクス』が気に入っている。桂離宮がぺったんこになって、英国の書物の中にプレスされてしまったかとおぼしいデザインだ。
 この「ぺったんこ」というのは、英国アールヌーヴォーを輝かせる最も重要な様式感覚である。リケッツはそれを実施した。見てもらえばわかるだろうが、リケッツは日本家屋の間取りのようなデザインを”発明”したのだった。
 しかし、いったん「ぺったんこ」がすばらしいものだということになると、これに挑戦する者も次々に現れる。そして、その競争に打ち勝ったのが最も「ぺったんこ」を意識したオーブリー・ビアズリーだった。

 ビアズリーを有能なイラストレーターと見たのでは、英国アールヌーヴォーはわからない。
 ビアズリーは『イエロー・ブック』や『サヴォイ』では編集も手がけたし、『ステュディオ』では英国史上初めてといってよいほどの全面的エディトリアル・デザインに取り組んだ。つまりはビアズリーがしたかったことは「書物」に「世界」を入れることだったのである。
 ビアズリーはまた稀代の読書家でもあった。18世紀フランスの小説、コングリーヴの戯曲、アレキサンダー・ポープの詩、ラクロの文学を語らせては、とうていワイルドも及ばなかったらしい。
 一方、ビアズリーのヴィジュアルな両手には、右手に初期イタリア美術が、左手に日本趣味が握られていた。さらにビアズリーには体の前後からホモ・セクシュアルな色香が漂っていた。ここがビアズリーがリケッツを越えて世紀末に流行したところで、本書ではあまりそういう”下品”なことは書かれていないのだが、実はこのホモ・セクシャルな色香こそが英国アールヌーヴォーがその裏道ではブルームスベイリー感覚(ケインズやイシャウッドやフォースターの男色感覚)と結び付いて発展していった理由なのである。

 本書は書物デザイン論を通して英国アールヌーヴォーの入口を示した一冊である。ぼくには必ずしも満足できる内容ではなかったのだけれど(たとえば書物に取り憑かれた男たちの色香について語ってはいないので)、それでも二つの理由があって採り上げた。
 ひとつは、書物の側からアールヌーヴォーを議論したものがあまりにも少なかったことである。どうも評論家や美術史家たちは、椅子とガラス細工と書物のデザインを同時に見ることができないらしく、そういう場合はつねに書物を視野から外すという方針をとってきた。
 これはよくない。むしろ書物から入ってすべての工芸におよび、ふたたび書物に出るべきなのである。このあたりのこと、本阿弥光悦やステファヌ・マラルメに学ぶべきだった。
 もうひとつは、フランス型のアールヌーヴォー論にいささか辟易していたせいである。いやいやフランス型というよりも、日仏型といったほうがいい。これにはかなりうんざりさせられた。ぼくは2000年ちょうどにパリの日仏会館で平家物語の特別講演をしたのだが、このときの磯村尚徳館長以下のスタッフたちの”おフランスぶり”にほとほと呆れたものだった。
 実はジャポニスム議論のほうも、フランスとの比較をこれ以上読まされるのはたまらない。それをするなら、むしろイギリスやオランダと日本を比較してもらいたい。
 すでにこんなことは高山宏君がとっくに気がついていることで、いまさらぼくが強調することもないことではあるのだが、われわれはいまフランス式ジャポニスム論から一挙に遠のいてみることが必要なのである。トルシエ・ジャパンもそういう日仏サッカーでなければいいのだが‥。