才事記

雨の念仏

宮城道雄

三笠書房 1935

 サントリー音楽財団の仕事で秋山邦晴さんに頼まれて早坂文雄を調べているうちに、しばらく新日本音楽の大胆なムーブメントに関心が及んだことがある。新日本音楽は大正9年(1920)に本居長世と宮城道雄が有楽座で開いた演奏会の斬新きわまりない感興に対して、吉田晴風が名付けた名称である。
 すでに宮城は明治42年に《水の変態》を作曲して、大正2年に入って《唐砧》で洋楽を絶妙に採り入れた。《唐砧》は近代日本音楽史上最も重要な曲のひとつである。最近のレコードやCDでは箏の高低2部と3弦の3部合奏曲になっているが、初演の時は3弦も高低2部になっていて、箏と3弦の四重奏曲だった。
 宮城はつづいて傑作《春の夜》、3拍子の《若水》、セレナーデ風で尺八にカノンを入れた《秋の調》、さらには室内管弦楽の構成を和楽器に初めて移してこれに篠笛を加えた《花見船》、合唱付きの管弦楽様式による《秋韻》などを次々に発表した。圧倒的な才能の発揮であった。いま、われわれが《さくら変奏曲》や《君が代変奏曲》に聞くのは、そうした実験曲をずいぶん柔らげたものである。
 その宮城が、尺八の吉田晴風・中尾都山・金森高山、箏曲の中島雅楽之都、邦楽全般の研究者の田辺尚雄・町田嘉章らと4つに取り組んだのが「新日本音楽」だった。画期的だった。

 宮城の新日本音楽は、いまこそ日本中で議論すべき栄養分をたっぷり含んでいる。またこの活動に前後して、長唄の四世杵屋佐吉がおこした「三弦主奏楽」の試みも、大正8年(1919)の《隅田の四季》以来、驚くべき成果を次々にあげたのだが、ここにもいまこそ日本が考えるべき栄養分がしこたま注入されていた。加えてそこに、東京盲学校出身の山田流箏曲家たちの献身的な活動があった。
 こうした背景のなかに宮城道雄の作曲活動と器楽活動が位置するのだが、その影響はほとんど半世紀におよび、邦楽界はもとより現代音楽の黛敏郎や武満徹までを籠絡するほどの起爆力をもっていた。洋楽邦楽を問わず、宮城の試みたことの影響のない日本音楽など、おそらくないといっていい。それとともに、これからのべるように、宮城道雄は余人の想像を絶する耳目の感覚が研ぎ澄まされていて、それが音楽のみならず言葉にまで染み出してくるのでもあった。
 本書『雨の念仏』は宮城道雄のそうした隠れた一面をみごとな文章にした最初の随筆集である。昭和10年に刊行された。
 
 ぼくの叔父に札幌の小川光一郎がいて、生まれついての盲人だった。のちに「聖書」の点字訳や日本ヘレン・ケラー財団で大事な仕事もしていたようだが、ぼくの子供のころは、いまはこのような言葉をつかうことが憚られるのだが、ただの「目の見えないおじさん」だった。その叔父が鋭い知覚力でデパートの5階の風鈴の音を1階で聞き分けていたり、「地下鉄の音ほどひどい音はない、あれは目に見えない音ばかりでできている」と言ったりしていたのを、子供ごころにびっくりしながら聞いていた。
 宮城道雄の耳はそれどころではあるまい。だいたい耳なのか、見えない目が見ている能力なのか、わからないほどである。本書にもたいていの時計の時刻が当たったという話が出てくるのだが、こういう感覚があの音楽をつくりだしたのかとおもうと想像を絶するものを感じる。
 たとえば「軒の雫」という随筆では、田端の自笑軒(一中節の相弟子・宮崎直次郎が開いた懐石料理屋。芥川龍之介はここで結婚披露宴をもった)に行く話が綴ってあるのだが、着いたときには雨がしとしと降っていたので、その雨の音が「昔の雨」のように聞こえて、さぞかし古い茶室のような部屋なのだろうと思ったというくだりがあって、ハッとさせる。帰りは女中が雪洞をもって送ってくれたので、宮城はその紙仕立てにさわらせてもらって、その温かさで玄関への露地の侘びた結構を観察するのである。

 本書にはこういう話がいろいろ綴られている。宮城の音楽を聴くのとはまた別趣の味がある。たとえば、あるとき素人のお弟子さんが変な音を出すので、箏にさわってみたら妙に冷たい。そこで近くの冷蔵庫にさわって、その箏の状態を測った。こういうことは、さすがにレコードをいくら聴いてもわからない。
 またたとえば、田辺尚雄・中尾都山・大橋鴻山らと伊勢神宮に参拝したときのことが書いてある。外宮に先に参ろうとして進むと、玉砂利に歩く人の数が見える。ニワトリが放してあるようだが、その鳴き声は里のニワトリと違うように思われた。大きな杉の木があったのでさわってみると、その高さがわかる。しかしみんなからはその木をいくら下から見上げても、上の方は見えないということだった。鳥居をくぐるとあきらかに古代からの時間を感じた。
 内宮に参拝するときは五十鈴川を渡った。想像していた通りの音の流れだったそうで、あきらかに人為が入っていない自然音なのだそうだ。ついで神楽殿で神楽を聴くことになったのだが、周囲の参拝客が多くて御簾がするっと降りた。とたんに神楽の厚みが薄くなった。無理に頼んで御簾を上げてもらい、神楽が周辺の神域に染みていく速度を感じていた。
 伊勢の参拝をめぐるエッセイなら、ぼくも江戸の旅行記から戦後の建築家の文章までを読んできたが、この見えない伊勢に音を聞き、高さや大きさや澄みぐあいを感得した宮城道雄の短い文章を超えるものはなかった。

 宮城道雄の生涯は思いがけないことの連続である。明治27年に神戸三宮の居留地の中で菅家の長男に生まれた。生後まもなく眼病を患って、4歳のときに母と離別して祖母に育てられ、7歳で失明した。
 暗闇を救ったのは絃や笛の音だった。8歳のときに生田流の中島検校(2代)に箏を習い、続いて3代の中島検校に師事した。13歳の夏に一家の収入を支えるために日本が統治しつつあった仁川に渡って、昼間は箏を、夜は尺八を教えて家族に仕送りをした。そんななか、はやくも従来の箏曲にあきたらなくなり、作曲を試みるようになった。《水の変態》がそのひとつで、14歳のときの作品である。朝鮮総督府をまとめていた伊藤博文が注目した。
 大正2年に京城(日本植民地時代のソウルの呼称)で入り婿として喜多仲子と結婚すると、妻の生家の宮城姓に改姓し、その後は一度も芸名を用いなかった。本名で通したのだ。これは邦楽界ではめずらしい。その京城で出会ったのが琴古流尺八家の吉田晴風である。2人は生涯の友となる。
 帰国後の宮城は妻の病死、貧しさなどで苦労するのだが、その輝くような才能は邦楽界にも洋楽界にも学界にも注目されるところとなって、葛原しげる、高野辰之、山田源一郎、田辺尚雄らが支援や協同作業に乗り出した。こうして「新日本音楽」のムーブメントがおこる。尺八の中尾都山(都山流の創始者)とは全国演奏旅行をし、昭和になると始まったラジオ放送にも積極的に出演した。第1回NHK放送文化賞は宮城道雄だったのである。

 昭和4年に《春の海》を発表した。箏と尺八の二重奏曲で、これまでの和楽・邦楽からは予想のつかない曲想と構成となった。《春の海》はフランスのヴァイオリニストのルネ・シュメーが尺八パートをヴァイオリンにして宮城とデュエットしたレコードが海外でも評判となったのだが、いまではこちらのほうが日本的な「お箏の曲」を代表すると思われている。
 ぼくはそのように宮城の新日本音楽を聴かない。《春の海》も《砧》もクラシック・ピアノの名曲に並んだのだと見る。それほどよくできている。ときにドビュッシーを想わせることもある。ただ宮城自身はこれらに満足していなかったのだろうと思う。そこで十七絃の箏を創案し、さらに八〇絃を試作した。残念ながらこれらの活用は、宮城が列車からの転落事故で62歳で亡くなったため、後進に譲られることになった。ぼくはそこに宮城の新日本音楽の真骨頂を感じるのだ。これを受け継いだのは広瀬量平、池辺晋一郎、三善晃、一柳慧であり、1980年6月に菊地悌子・宮本幸子・沢井一恵が開いた十七絃奏者のリサイタルだったのである。
 もうひとつ、言っておきたいことがある。新日本音楽には多分に文芸的香りが漂っていたということだ。こういう文芸性はもともと箏が好きだった内田百閒が宮城に弟子入りし、その宮城が百閒の文章指南を受けていたことにも投影されている。本書『雨の念仏』の文章は、《春の海》や《砧》そのものなのである。
 
 宮城は春の朝がとても好きらしい。南風が頬をなでる感覚が格別で、いつも仕事をする気になるという。「四季の趣」という随筆は、そういう宮城の独自の季節感が綴られている。
 春は昼過ぎに頬を照らす日差しに、遠くから省線の走る音が交じるのがよく、そこへ庭先のアブなどが羽音を入れてくると気分がさらによくなってくるという。だいたい騒がしいのは嫌いだった。表通りを人声が動いていても、それを家の中で聞いて点字で本を読んだりしている距離感が楽しいのである。また春は朧月がよくわかるという。そこへ春雨が柔らかく降ってきて月を隠したらしめたもので、雨垂れの音を聞きながら作曲に入っていく。
 夏は夜である。蚊遣りの匂いと団扇の音がいい。家々が窓や戸をあけるので、物音も広がっている。蚊の音さえ篳篥に聴こえる。さらにおもしろいのが扇風機の音だった。あの唸りには波の音がするらしい。その波打ち際に一人で放っておかれたような寂寞の気分になれる。「時々私は、扇風機の音にじいっと聴き入っていることがある」。こんなことを綴ったのは、きっと西はオスカー・ワイルドだけ、東は宮城道雄ただ一人であったろう。
 夏は耳も暑くなる。カラスも言葉が多くなる。セミは言葉ではなく音楽を鳴らす。ただしその音は日本中どこでもそうなのだが、ドの音とシの音しか鳴らさない。つまり半音ちがいの音楽だけを奏でつづけているのである。
 初秋になってすぐわかるのは風の気配というもので、そのとたんに空気の密度が澄んで、それをそのままうまく運ぶとこちらの頭も澄んでくる。作曲も秋にいちばん多くなる。秋も深まると、空をまわるトビが2羽でゆっくり掛け合うのがおもしろい。こういう感覚が満ちてきたら、夜長に虫の声を聞く。草ひばりなど引っ張るような音で、鉦たたきもスタッカートのようで、馬追いも始めにシュッ終わりにチュッと羽根が動くのがおもしろいのだが、実は閻魔蟋蟀が平凡なようでいて、含みがあっていい。シの半音下がった音で鳴き始め、あとはラを半音下げた鳴き方になっていく。これを聞いていると空気が冴えわたってきて、なんとも優しい気持ちになれる。
 こうして夜空に向かって、体というのか、頭というのか、自分の感覚の全貌をそこへ向けると、秋の月の煌々と冴えた光が見えてくるものなのである。そしてそのまま寝所に入ると、以上のすべてがくりかえし再現される。

 冬は蜜柑である。まだ出たての皮が硬くて、それでも撫でると光沢が指に伝わってくる蜜柑に出会うと、ああこれが冬だとわかる。そこは障子が閉め切られ、長火鉢に火がおこっている。意識はしだいに狭いものにむかって集中する。
 冬が進むと、いよいよ寝床に入ったまま不精をしたくなり、布団の中のおなかの上で点字をまさぐる。また、点字を打ちもする。寒ければ寒いほど、こういうときは奥のことを感じられるようになって、とてもいい。こんな夜は決まって内声が聴こえているもので、ふと、こんな音楽がほしいなと想像すると、それも向こうのほうから聴こえてくる。
 雪が降る。人々がいうように「しんしん」という音はない。けれども雪が激しくなってくると、細かい音が鳴ってくる。これは雨とちがってまことにおもしろい。積もった雪の上を人がさくさく歩くさまにも、よく耳を傾けている。それはまるで舟が艪を漕ぐキュキュッという音なのだという。つまりは水が聞こえてきたわけなのだ。そのほか餅をつく音、屠蘇を祝う声、獅子舞の馬鹿囃子、節分の豆の音、物売りの声……。こういうものをなくすようであれば、日本は必ずダメになる。日本の音楽というものは、こういうものと踵を接して育っていくものなのだ。
 
 宮城の随筆はざっとこういう調子である。
 これを昭和初期に綴っていたかとおもうと、その後の日本の軍靴の歴史の暗澹や敗戦後の民主主義の空騒ぎが何だったのか、宮城道雄の「新日本音楽」が忘れられてしまったことも思い合わせて、がっかりするような感情が押し寄せる。
 日本の近現代思想史というものは、松本健一や樋口覚や酒井直樹や加藤典洋といった努力があるものの、概しておそろしく貧しく、鶴見俊輔などの例外はあってもそこに俳句から建築までが、俗曲から日本舞踊までが織り交ぜられるということはほぼ皆無なのである。中里介山にふれても宮城道雄にふれず、添田唖蝉坊に言及しても石井漠のダンスに心を致さないということばかりなのだ。ようするに身体論はあっても、手の伸ばしや足の引きがなく、知覚論はあっても目の寄りや耳の伏せがない。
 これは日本人の肌や手や目の端や耳に残る昭和の思想にわれわれがまだ届いていないということなのである。ぼくにはそのいっさいの欠如を宮城道雄の日々で補えるようにおもう。

 本書の最後には、標題になった「雨の念仏」という随筆が入っている。まことに心が洗われる。それでいて今日の仏教というものの総体が宮城道雄一人に届いていないことを知らされる。こんなふうなごくささやかな話だ。
 あまりに多忙だったので、土曜の夜に葉山の隠れ家に行ったところ、角の家でどなたかが死んだらしく、大勢の弔い客が来ているという話である。とりあえず家に入ったものの、なんだか落ち着かない。そのうち差配のおばさんが来て、角の家の不幸がどのようなものだったかをぼそっと話しはじめた。そこに雨が降ってきて、「人間、金持ちでもあんなふうに死んだら、何にもならないわよねえ」とおばさんが話をつづける。宮城はそれをずっと聞いている。
 一区切りがついたところで、おばさんが帰ると言い出すのを聞いたとたん、寂しくなってきた。もう少しいてほしいと言うと、おばさんの親戚の家でも不幸があったのでこれから行かなければならないのだと言う。
 人っ子ひとりいなくなった家で雨の音を聞いていると、そこに幽かに念仏が交じっている。さらに波の音や自動車の音が重なっている。なんという寂しい夜なのか。それが宮城道雄の「雨の念仏」だったという話である。