才事記

クムラン

エリエット・アベカシス

角川書店 1997

Eliette Abecassis
Qumran 1996
[訳]鈴木敏弘

 やられた。死海文書がついに物語になった。
 きっと誰かがこういう虚実皮膜ぎりぎりの神学ミステリーを書くだろうとはおもっていたが、こんなに巧みに、大胆に、かつ正確に読者を煙に巻く作家が出てくるとはおもわなかった。わずか27歳の哲学者。それも処女作。付け足せば、こんなことを言うとオヤジとおもわれかねないが(まあ、オヤジだが)、著者はすごい美人なのである。

 処女作の例にもれず、構成はまことに周到だ。よく練ってある。全体は8つの巻物に擬せられていて、物語の時代は3層に重なる。
 現代にいて死海文書の謎を追う一群たちの活動するレイヤー、死海文書が発見されクムランの洞窟が発掘された1947年当時のイスラエル建国を背景とした政変激動期のレイヤー、そして洗礼者ヨハネやイエスがクムラン宗団とかかわったであろうころの、まさに西暦最初の時代のレイヤー。これらが巧みに錯綜する。
 筋書きも神学ミステリーにふさわしい。
 冒頭、ラビが殺される。そのことを記しているのは1967年生まれの若い「私」で、ユダヤ・ハシディーム(敬虔主義)に属し、5000年ぶんの記憶に生きているという。その「私」がラビを殺したのだと告白する。なぜそんなことをしたのか、いっさいの説明はない。しかも倒叙法というわけでもない。
 こういう序章につづいて、死海文書を追ういくつものグループが暗闘を始める。
 舞台はイスラエル。アメリカにも飛ぶ。死海文書がどういうものかを知らない読者のために、その発見の経緯からその紛失の経緯も、話の運びにうまく交ぜてある。だからユダヤ教原始キリスト教についての知識がなくてもかまわない。そのうち、異様なことには現代の都市のなかで十字架に磔刑された死体が各所に次々に出現する。いずれもが死海文書の謎を解こうとしたか、その文書の所有にかかわる者たちが殺されたのだった。
 その死のたびに、原始キリスト教の起源をめぐる各種の議論が、さまざまな聖書研究者やラビやタルムード学者や信仰者らの言葉を借りて、随所に挿入される。これによって読者はしだいに膨大な原始キリスト教に関する知識を入手する。その大半は「ユダヤ教とキリスト教のあいだ」に関するものばかりであることにも気がついていく。
 が、謎は深まる一方である。そして最後になってクムラン文書そのものが長々と、しかも数種類の文章で暗示的に提示される。これはやはり、やられた、なのだ。
 しかし、かなり複雑な構成ではあっても、作品の主題はたったひとつなのである。それは、いったい「イエスは誰だったのか」ということだ。

 イエスの正体をめぐる推理は、これまでゴマンとあった。これはあたりまえである。
 実在したという一方で、処女懐胎やら奇跡やら磔刑後の蘇生やらがまことしやかに伝えられてきたのだから、正体を疑わないほうが不自然だ。クリスチャンだって半分はそう思っている。けれども、何をどう推理するかとなると、これは千差万別になってくる。教団・会派によっても異なるし、学者によっても異なってくる。なかには、いってみれば写楽は誰だったかという手の推理と大同小異で、かなりひどいものもある。

 イエスは誰だったのかという謎は、わかりやすくいえば二人のイエスを区別することから始まる。
 二人のイエスとは、ナザレで生まれた福音書の中の「神の子イエス」と、ガリラヤに生まれエルサレムで十字架にかかった「歴史のイエス」のことである。二人のイエスはまったく別々とは言い切れないが、同一だとも言い切れない。
 とくに「歴史のイエス」を追いかけていくと、たちまち謎にぶつかることになる。どうもユダヤ教団エッセネ派に所属していたらしいことが見えてくるからだ。そのカギがどこにあるかというと、ユダヤ教の歴史の奥にある。とりわけダビデの血統を継ぐハスモン家の秘められた歴史が重要になる。ぼくも『情報の歴史を読む』(NTT出版)にそのあたりの因果関係を説明しておいたのだが、ハスモン家はヘレニズムの影響をうけたあとのユダヤ教団に登場してきた“敬虔な人々”を統括していた一族で、このあとのキリスト教の誕生にも大きな影響を与える(その考え方をハシディーム=敬虔主義とよんでいる)。
 そのハスモン家が紀元前100年のころに分裂してしまう。このとき生まれたのがサドカイ派とパリサイ派と、そしてエッセネ派なのである。貴族の利益を守りたがったサドカイ派とギリシア嫌いで律法が好きなパリサイ派は、福音書にも批判的に描かれているのでよく知られているが、エッセネ派のほうはほとんど実態がはっきりしなかった。ハシディームを継ぐエッセネ派とは何か。その決定的な謎を解くカギが死海文書にあったのだ。

 紀元前後に、死海周辺のイエリコの南の一隅にエッセネ派の分派集団がひっそりと隠れ住んでいた。
 いわゆるクムラン宗団である。独身主義の集団で、隠遁と瞑想を好み、財産はすべて共同所有になっていたらしい。聖約者宗団ともいわれた。ヘブライ語による夥しい死海文書はそのクムラン宗団に属する者たちが綴ったものだった。
 文書からは驚くべき“真実”が見えてきた。そこにはメシアとおぼしい「義の教師」が描かれていたからである。かれらが自分たちのことを“貧しき者”と呼びあっていたことも見えてきた。

 死海文書がベドウィンの一人の手で発見されたのは1947年である。ちょうどユダヤ民族念願の“約束の民族共同体”イスラエルが建国される直前の、そのための独立戦争の最中だった。翌年、その一部が仲介者をへてヘブライ大学によって購入された。
 ところがその文書のすべてが解読されないうちに、一部がアメリカに送られ、さらにイスラエル政府の買い上げともなった。そのうち1951年になって、キルベト・クムランの近郊の洞窟からさらに新しい文書が発掘された。そこに、本書では「銅の巻物」とよばれている文書が含まれていた。もっと重要なのは「神殿の書物」とよばれているもので、ユダヤ教の聖典であるトーラーの代わりになっていたものと想定されている。
 ようするに死海文書は予測のできない一集四散をくりかえし、別々の解読チームが別々の見解をもったのである。20世紀最大無比の発掘文書は、まったく異常な事態のなかで解読が進み、結局、文書の全面的公開は実に45年も引き延ばされた。そのため、バチカンが文書所有者をなきものとするために暗殺者を放ったというまことしやかな噂をはじめとして、文書にはつねに怪しい影がつきまとってきた。
 それほどに、死海文書はキリスト教社会と西欧社会の魂の根幹と動揺にかかわっていたということなのだ。ぼくもこんなことを憶えている。1991年が暮れようとしていたころ、カリフォルニアのハンティングトン図書館が突如として死海文書の全写真版の公開に踏み切ったのだ。このとき、そのニュースは「ベルリンの壁の崩壊に匹敵する20世紀最後の最大の事件」と報道されていた。エリエット・アベカシスは、そうした文書にまつわる怪しい影の噂をことごとく取り込んで、さらにさらに怪しい物語をつくってみせている。

 いまでは死海文書が中心的に意味しているところは、とりあえずはっきりしている。
 それは、クムラン宗団にはメシア待望思想が芽生えていて、そこにはイエス・キリストの禁欲的な前身ともいうべき「義の教師」が活動をしていたということだ。いや、それだけではなく、その「義の教師」は紀元前50年ころに処刑されていた。
 いやいや、それだけではない。イエスは、(ナザレ生まれではなくて)ガリラヤ生まれの青年イエスは、そのクムラン宗団に深くかかわっていただろうということになってきた!
 これでイエスの正体がわかったということにはならない。イエスには、のちにイエスのふるまいとされた特徴をもった“モデル”があったかもしれない。その特徴はすでにエッセネ派のハシディームがもっている。本書もそのあたりの不即不離の具合を巧みにとりいれた筋書きをつくっている。
 もう一人、荒野をさまよう洗礼者ヨハネの問題がある。洗礼者ヨハネとは、サロメがヘロデ王に頼んで首を切らせたあの例のヨハネだが、実はクムラン宗団かエッセネ派に密接な関係をもつ荒っぽい修行者であった。イエスはこのヨハネによって洗礼を受けていた。そして荒野に導かれていった。
 そうだとすれば、このヨハネとクムランとイエスの関係こそが最大の謎になる。そこに原始キリスト教団の発生がある。おそらくイエスは「義の教師」と洗礼者ヨハネとの両方からインスピレーションをうけたのであったろう。
 そのインスピレーションを携えてイエスはエルサレムに赴いた。何人かの追随者があらわれた。その数がたかだか十数人になったころ、イエスたちはゲッセマネで夜を過ごした。これが過越祭の夜の“最後の晩餐”である。そこに裏切り者が出た。ゼロータイ党員ユダの密告で、イエスはローマ帝国のエルサレム遠征の軍事長官ピラトの前に連れて行かれ、逮捕された。
 ローマ帝国はユダヤの撲滅を計画していた。それでもピラトはすぐにはイエスを処刑しなかった。ピラトは群衆にイエスを殺すかバルバラを殺すか、選ばせた。群衆はイエスを選び、ゴルゴダで十字架にかけられた。

 以上のことが、もし、そうではなかったのなら、イエスはそうであったはずだ、そうであってほしいという“物語”を誰かがのちにでっちあげたのである。
 本書とは直接関係ない話だが、この劇的な“物語”の“作者”がいたとすれば、それは異端からイエスに帰依したパウロであったにちがいない。

 だいたいこんなところを謎解きの手掛かりとして、本書『クムラン』は「ユダヤ教とキリスト教のあいだ」の深い溝にジェットコースターのように降りていく。
 大半の謎が解かれぬまま、物語は死海文書で最も暗示的な「光の子と闇の子の論争」の巻物を擬した第5章に入っていく。ここでは公開の論争の席で聖書考古学者が死海文書研究者を銃で打ち抜くという惨劇がおこる。
 もはやこれ以上に謎が深まっては、物語に収拾がつかないというあたりで、作者は主人公の青年を洞窟に入らせる。詳しいことは伏せておくが、そこで青年はいまなお昔日の観念を所有して昔日の日々を送っている“現代のエッセネ派”に出会う。
 こうして、いよいよ最終章となって「失われた巻物」の全貌が提示される。怖るべき矛盾がそこで初めて開示される。エリエット・アベカシスの手際は冴えわたる。その意外な謎解きの見せ方は、まことにうまい。
 かくして、読者は「イエスの正体」を知らぬまま、クムラン宗団の虜となっていく‥。

参考¶死海文書の謎をめぐる本はしだいに多くなっているが、基本的なことはエドマンド・ウィルスンの『死海写本』(みすず書房)とヴァンダーカムの『死海文書のすべて』(青土社)が紹介している。文書をめぐる壮絶な論争を大きく白日のもとに晒したのはマイケル・ベイジェントとリチャード・リーの『死海文書の謎』(柏書房)が最初だった。一方、歴史のイエスの正体についてはガセネタが多いので注意を要するが、ガーリヤ・コーンフェルトの『歴史の中のイエス』(山本書店)やバーバラ・スィーリングの『イエスのミステリー』(NHK出版)はまずまず太鼓判が押せる。なお、本書の翻訳者は中沢新一の『チベットのモーツァルト』のフランス語訳にも携わった日蓮宗浄心寺の住職によっている。