父の先見
古代教会史
教文館 1999
Norbert Brox
Kirchengeschichte des Altertums 1983
[訳]関川泰寛
ナザレのイエスは失敗したのである。集団はリーダーを失ったのだ。
十字架にかかった者が蘇生するはずはなかった。それにもかかわらず残されたメンバーたちは、ガリラヤとエルサレムにおけるパルーシア(再臨)とカリスマ(賜物)の実現に賭けた。そして「復活」という物語をつくりあげ、信じがたいほどの強靭で執拗な意志によってキリスト教という典礼と教義と教会という独創的なシステムを創りあげた。「西方世界」はこの説明しがたい奇跡を西暦の歴史の劈頭においたのである。
ふりかえれば高校2年のときに飯田橋の富士見町教会を訪ねたときからだから、かれこれもう40年になるわけだが、ぼくはずうっとこの「復活」という出来事の意味が理解できなかった。なぜイエスが何もしないで死んだのに、その死骸からキリスト教の花が咲いたのか。この「壮大なナルシス」は何なのだ?
本書は20年ほど前に書かれた初期キリスト教史で、著者はドイツのレーゲンスブルク大学のカトリック神学部の教授である。新たな研究成果をいかしている以外は、とくに奇矯な主張をしているわけではないが、かえってそういう“正史”のせいか、これを読んでいろいろ考えることができた。
イエスは失敗した。それなのにキリスト教が創造できた。こういうことは、ゾロアスター、ブッダ、マニ、マホメット(ムハンマド)のいずれにおいてもあてはまらない。孔子も失敗したが、それは宗教の失敗というより政治の失敗である。登用されなかったにすぎない。そのかわり孔子はテキストを残した。イエスとキリスト教の関係はそういうものではない。何も残していない。組み立てはパウロ以降だった。
それにもかかわらず、初期キリスト教の最初の数十年における福音伝道には、歴史的にみて驚くべきものが創出された。このことは世界宗教史上最も解きがたい謎といってよい。運動の拡張のスピードという点でも異常だった。ユダヤ教も仏教もイスラム教も、初期はこんなふうに急速な拡張はしなかった。
最初の共同体はパレスチナのユダヤ教内に形成された。キリスト教史ではしばしばエルサレム初期共同体とよばれる。ペトロとヤコブとヨハネが中心にいた。このヨハネは荒野をさまよう洗礼者ヨハネのほうではなくて、ゼベダイの子でヤコブの弟である。のちに「ヨハネ黙示録」の著者とみなされたりはしたが、同一人物とは考えにくい。
それはともかくとして、かれらはユダヤ教の経典(旧約聖書)を読んでいた。テキストはそれしかなかったのだが、かれらはイエスの神格化をしたかったのだから、それで十分だった。かれらは既存のユダヤ教社会の一角で、勝手にイエスの「復活」と「高挙」(イエスを高く挙げて神の右隣りに祀ること)を掲げて密談をくりかえした。そこがパレスチナであったということは、かつて預言者によってイスラエルに告知された「終末にはたらく神の霊」が動き出したことを感じさせた。
イエスが死んだあとのメンバーとシンパサイザーは、当初、2つのグループになっていた。アラム語を話す土着のユダヤ人(ヘブライオイ=ディアスポラ)と、ギリシア語を話すユダヤ人(ヘレニスタイ)である。なかで最初に指導的な立場にたったのはヘレニスタイだったようだが、かれらは守旧派に追放された。守旧派たちは西暦48年に使徒会議をひらいて、これからどのように福音するかの方針を決める。もっとも、この方針が初期キリスト教を創出したのではなかった。
謎を解くヒントは、最初に追放されたヘレニスタイたちにある。ヘレニスタイこそが新たなメシア思想と黙示思想を加えて初期キリスト教を広げていった。
広げるにあたっては、いろいろの道具やメディアが必要だった。ヘレニスタイの手元には『七十人訳聖書』というギリシア語聖書があった。このテキストを公用語のメディア(共通語コイネーというプロトコル)とすることによって、ヘレニスタイを代表するフィリポとバルナバと、そしてパウロが伝道の中心になっていった。そこにイエスのことが語られていたわけではない。テキストはずっと以前のユダヤ教徒の教えしか語っていない。
そこでパウロは『旧約聖書』のコンテキストとイエスの事績と語りとをさまざまに結びつけることによって、新たなキリスト教という新宗教の骨格をつくっていったにちがいない。パウロらはメディアづかいの天才編集者だった。
あまり知られていないこともおこっていた。初期キリスト教が“無神論”とみなされたことだ。このことは律法と割礼を認めないキリスト教徒を迫害に導くのだが、その一方で、律法と割礼に縛られない宗教心の持ち主を新たなキリスト教の動向に導くのには、すこぶる効果的だった。
初期キリスト者たちが、たくみに当時の皇帝のシンボリズムを活用したことも注目される。当時、ローマ皇帝たちは「皇帝は異教によって神聖化される」という思想にとりつかれていて、そのため1つの宗教に殉じることができないでいた。キリスト教はそこを執拗に、かつ堅実にゆさぶっていく。
キリスト教は根幹がシンクレティズム(混淆宗教)なので、異教との接触を怖れない。そのためどんな異教との融合をも通してみずからの栄養としていったのだが、そこが皇帝の総合性の目にとまったわけである。
こういうことをいろいろあげていくと、なるほど古代におけるキリスト教の創出という大計画の意図がかなりわかってくるのだが、そこにはさらに2つの徹底した組織的な工夫があった。たいていはこの努力がいいかげんで、多くの宗教団が挫折していくのだが、しかし初期キリスト者たちはここを徹底的に工夫した。そのひとつは「信仰生活」を確立するにはどうするかという組み立てにとりくんだこと、もうひとつは教理のための「神学論理」をつくりあげたことである。
信仰生活が確立できたのは、同じ確信(信仰)、同じエートス、同じ生活をともにする共同体のモデルを初期古代教会が着実につくっていったからだった。これは今風には、コミュニティや結社やクラブやコモンズがつくられたとおもえばいいのだが、その中心に断固として「失われたイエス」あるいは「挫折したイエス」を置いたことが、これらの共同体をふつうのものとはまったく異なる劇的なものに強化した。
特筆してよいのは、これらの共同体(古代教会)は地方・人種・風土によって適当な多様性と多元性をもっていても許されていたということだ。この信仰共同体のことをギリシア語では「コイノニア」と、ラテン語では「コムニオ」(「共有」が原義)という。これらの言葉はのちにはいずれもコミュニティ、コミューン、コミュニケーションの語源となったものであるが、初期には「聖餐を共にする」という意味と各地域の共同体(教会)が「交じりあう」という意味をもっていた。
この“コム”のルールが決定的だったのだ。キリスト教では“コム”は「共有し、分かちあうほどの親しい一致」を意味するようになったからである。
本書を読んで納得できたのは、1世紀以降、各教会のあいだでこうしたことをめぐって頻繁に書簡がやりとりされていたということである。96年の『クレメンスの第一の手紙』は、その記録が残る最も有名なやりとりだ。そういう手紙が多角的に交信されたのである。これはいまならば各共同体の情報がウェブ上で発信されたり、メールでやりとりされたりしているようなもので、いずれの交信内容も「自分たちがどのような信仰生活をしているか」というものだった。古代ブログなのである。
これらのメールやブログが、パウロをはじめとする熱心で有能なエディターシップによって次々に、すかさず『新約聖書』化されていったことは、他の宗派ではとうてい思いつかなかったことだろう。何がされたのかといえば、ブログの交信記録のログが編集され、アップロードされて聖書化されたのだ。『ロマ書』(ローマ人への手紙)、『コリント書』(コリント人への手紙)とは、そうした交信記録を編集した束ということ、新約聖書はそのアーカイブ・ポータルだったということなのである。
このことに加えて、共同体の交信とともに共同体のなかの職制が確立し、それが時代を追って増加していったことも見逃せない。キリスト教は最初こそユダヤ教的な長老制であったのが、使徒・預言者・教師が分化し、さらに「奉仕する人々」と「一緒に働く人々」が伴走し、そこに監督者から司教へ、司教から大司教へ、さらには首都大司教(ニカイア公会議の承認)のコースが開いていった。
最後には司教区というトポスも出現した。いわゆる「初期カトリシズム」の確立だ。ここから“ペトロの後継者”としての「教皇」の出現まではあと少しなのである。
一方の「神学論理」の確立については、本書はやや弱い。いずれ別の本を通して考えたい。そのかわり本書は典礼に詳しく、古代教会において典礼が先立ったことこそが神学の確立に有効だったことを示唆している。
初期の典礼はテキストの朗読、説教とディスカッション、祈りあうこと、のちに讃美歌になる歌をうたうことなどで埋まっていた、そこまではどんな宗教グループにもよく見られることだろう。しかしながら初期キリスト教では、そこに十字架にかけられたイエスを記念するという意味が付与されていった。これによって、とたんに独自の発展をみる。そこに導入されたのが「洗礼」だった。洗礼は浸礼あるいは清めを本来とするのではあるが、同時にそれがキリスト教への入会許可であり、また入信記念であり、イエス・キリストとの一体化の開始となった。
ぼくはここに「代父」(保証人)という見方が発生したことに注目している。なぜならば、代父という役割は、入信者を「選ばれた者」として強調するのに欠かせないし、そこからただちに請願者や登録者といった制度をことこまかに発生させる歯車にもなったわけだし、なんといっても「教父」の存在を決定的にさせたからである。
いずれにしても、神学とはこれらの典礼の解釈から発していったものである。典礼のない神学など、最初はまったく意味がなかったのだ。
キリスト教の「理知」や「理性」とは何だったのだろうか。ロゴスで強化されたわけではない。テキストを読み合わせたのでもない。「祈り」が理知や理性になった。代父や教父がそういう理知や理性を、つっかい棒のように支えた。そして、そのつっかい棒のための道具立てがいろいろ準備されたのだ。
日曜日の設定、悔悛と懺悔の制度の発想、破戒と破門の認知、異端審問の徹底などなどである。またその一方における殉教の重視、ホモウシオス(同質性)の追求、三位一体思想の提案などなどだ。
古代教会とは、こうしたものすべての容れものだったのだ。初期キリスト教が創出した数々のしくみには、その後の国家組織や軍事組織や企業組織が逆立ちしてもとうてい思いつけないようなものが目白押しなのである。
これらがすべて古代教会の形成過程であらわれたのは驚くべきことである。ぼくはこうした編集のすべてを認めるわけではないし、今日のキリスト教が充実しているとも思わないが、しかし冒頭に戻ってあらためて念を押せば、やはり「挫折したイエス」を見放さないで、そこから次から次へと典礼と教義と制度と組織とを連打していったその異例の奇蹟には、いまなお考えこんでしまっている。