父の先見
フクロウの不思議な生活
晶文社 2001
Chris Mead
Owls 1987
[訳]斎藤慎一郎
山下菊二という画家がいた。河原温・中村宏・赤瀬川原平らとともに戦後の日本美術に新風を送りこんだ画家だが、戦争画についても一見識をもっていた。
その山下菊二の家に行ったことがある。うすうす噂には聞いていたものの、ほんとうに腰を抜かした。小さな家に(部屋といったほうがふさわしいが)、フクロウが10羽ほど放し飼いにされている。話をしていても、ときどきバタバタ、バタッバタッとこちらの家具からあちらの棚に飛んでいく。翼はとてつもなく大きい。それが室内なのだ。飛ぶたびに得体のしれぬ怪物が武装した翼を切ってわがもの顔に滑降しているようなもので、こちらの首がすくむ。
当然に部屋中が糞だらけで、奥さんが化粧をする小さな鏡もそのまわりも、フクロウの毛と糞にまみれている。さすがに呆気にとられた。動物と暮らしている人々にぼくはたいていは強い共感をおぼえてきたのだけれど、都会の真ン中で自分たちの生活をほとんど犠牲にしてまでも室内でたくさんのフクロウと共棲している夫婦というのは、よほどめずらしい。
なぜ山下菊二はフクロウを選んだのだろうか。そうした愚問を何度か発してみたのだが、山下さんはニコリともしないで「あのね、飼ってごらんよ。たまらなくかわいいから」と言うばかりなのだ。それからである。フクロウは格別な珍獣としてぼくの脳裏を去らなくなった。
山下菊二がフクロウに執着した理由は、あとでわかった。福本和夫に『史的唯物論者のみた梟』という異様な一冊があるのだが、これを読んだらしい。いまは『フクロウ―私の探梟記』(法政大学出版局)に入っている。以来、山下菊二はフクロウを革命家とみなしてきたのだ。ミネルヴァの革命家なのである。
フクロウは猛禽類である。それも白昼のワシやタカに対するに、夜陰の猛禽類にあたる。たしかに嘴は近くで見ると恐ろしいほど鋭く曲がっているし、足も頑丈で爪がヤスリで磨いたように尖っている。
なにより巨大な目がものすごい。室内でフクロウがこちらをじっと睨んでくるのを見ていると、みるみるその目が大きくなっていくような、ちょっと騙されたような名状しがたい驚嘆をおぼえる。本書によると、体の大きさと目の比率では魚類・昆虫・トカゲ類をべつにすれば、フクロウは動物界随一であるらしい。この目、この爪、この嘴で、獲物を捉まえ、滑降して獲物を攫う。夜を支配する空飛ぶ猛禽類なのだ。
全体の印象はぷくぷくしていて、柔らかい。その大きな目は何かを見つめているようで、やたらに評判がいい。ケルト神話でもグリム童話でも森のフクロウは定番であり、夕方にミネルヴァの梟が飛ぶといえば、女神アテナが変身して賢者の知恵を告げるときの比喩にさえなっている。どこで知恵の使者となったかはさだかではないが、どうやら小アジアに棲息するコキンメフクロウがちょっと太った人間の姿に似ていて、その吸いこまれるような黄色の目が神話に語られるにふさわしかったせいらしい。フクロウが直立して枝にとまる鳥類であることが、人間との類比をおもいおこさせたのである。
だいたい古代人はどんな対象をも擬人化することから物語と哲学の基礎を開始したわけで、その点からいっても、地中海におけるフクロウと南海におけるインコの直立性は、擬人化するに最もふさわしい鳥となる条件だった。
フクロウには耳が左右対称になっていないものが少なくない。左右で別々の周波数をキャッチするからだ。夜行性なのでむろん耳は発達しているのだが、その発達のしかたが格別なのだ。あのホーホーという鳴き声もいろいろ工夫したうえでの鳴き声らしく、強風がなければ2キロ四方に届くという。
そこで、ちょっと疑問がわく。耳がよく声がよく通るのなら、なぜあんな大きな目をもつ必要があるのか。何かを騙しているのだろうか。
実はこれは収束進化なのである。いろいろ環境適応の条件を揃えているうちに、同じテリトリーを共有する他の動物たちの機能に匹敵するための進化が極まっていくことを収束進化というのだが、フクロウの目もそのひとつだった。他の夜行性の動物たちと競っているうちに大きな目になった。大きいから機能が図抜けているのではなく、気がついたらバカでかくなっていた。そういう説明なのだが、ぼくはまだ納得していない。
一方、本書にも詳しい生態が記録されているが、フクロウの生活ぶりは夜行性のわりにはかなりわかっている。これはフクロウがペレットを巧みに吐き出す能力に長けているからだ。ペレットというのは猛禽類などが消化できないものを吐き出した残留物のことをいう。そのためペレットの分析によって世界中のフクロウの棲息分布や食事生活の全貌がわかるようになった。逆にいえば、フクロウは自分の食餌をきちんと限定できず、ともかくやたらに食べてしまうので、消化できないものをペレットとして吐き出すという、まあ横着なところがあるせいだった。
ぼくは経験がないのでまったく見当がつかないのだが、ペレットの収集研究をやりはじめると、たいていの鳥類ファンは魔にとりつかれたようにペレットを見て一年をおくるようになると聞く。
フクロウの起源は白亜紀あたりにおこった夜行性の鳥の祖先にある。この祖先はヨタカたちの起源でもあって、ぼくもアメリカの自然史博物館で何種類かのヨタカの化石を見た。ここからモリフクロウ、メンフクロウ、ミミズク、アオバズク、コノハズクなどに分化した。
日本にいるのはウラルフクロウ、アオバズク、コノハズク、ミミズク、シマフクロウなどで、里でホーホーと鳴いているのはアオバズクである。言語学で「聞きなし」の文化とよばれているものがある。動物の鳴き声を地域や国語のちがいによってどのような擬声語にしているかということで、これを「聞きなし」という。
フクロウの鳴き声もホーホーとはかぎらない。ウーフー、ケューケュー、キーウィック、シューシュー、トゥイット・トゥフー、ポーポーブなど、いろいろに聞きなしがされる。日本にもかなり愉快な聞きなしがあって、「五郎助ホーホー」はともかくも、国粋主義者が聞き分けたのかとおぼしい「フルツク亡魂」、いささか儒教っぽい気もする「ぼろ着て奉公」、家事のかたわら主婦たちが聞き分けたらしい「糊つけて干せ」など、それを知るたびに「音はふるまいである」という文化を考えさせてくれる。
ことにティークやシュレーゲル兄弟やホフマンらのドイツ・ロマン派の連中は、フクロウの鳴き声に詩情をおぼえたのみならず、フクロウのごとく夜陰に思索することをフクロウに託して重視した。
ことほどさようにフクロウが興味尽きない「夜の鳥」であることは、ぼくもあれこれ重々承知したのだが、さて禽獣屋や動物園でフクロウに近づくと、ふと山下菊二宅の壮絶な光景があらわれて、それ以上フクロウに近づくことが憚られるのだった。