才事記

大工一代

平田雅哉

池田書店 1961

 村野藤吾は平田雅哉には「大棟梁の面影」があったと言った。福田恆存は平田という大工の名人は「自分のことを他人に語らせるのも名人だった」と書いた。今東光は「飯ものと大工仕事と庭づくりはなんといっても大阪のもの」と書いたあと、なかでも平田は「浪花の大物」だったと述懐した。
 もとは堺の大工の息子である。だったらその父親に仕事を習えばいいものを、父親がとんでもない極道者だったので、当時の大阪に黒徳清平・三木久と並ぶ大工三羽烏に憧れて、その一人の藤原新三郎の弟子に入った。これが平田雅哉の若き日々になる。藤原棟梁が木津宗泉の門下だったから、平田も系譜のうえでは木津門下に入る。木津宗泉は茶匠の武者小路家専属の数寄屋大工で、自分で茶も嗜んだ。昔はそんな棟梁が大阪にごろごろいたものだ。
 平田はこの本のなかでは自分のことをさかんに「茶の間大工」と言っている。これは大工仲間の符丁であって、言葉通り受けとってはいけない。茶の間なんぞではない。ふつうなら数寄屋大工とか茶室専門の棟梁ということになる。
 ところが、平田は数寄屋や茶室の棟梁とよばれるのは好きじゃない。茶室を茶室として作るのが嫌いで、たとえば西洋人が茶室を気にいって作りたいと所望するなら、うんとタッパのあるものでもよろしいという見方なのである。躙口などもふつうは2尺6寸が基準だが、平田は2尺8寸ほどの大ぶりにする。これも日本人の体付きが大きくなったことに合わせているのだという。それに応じて床の間もスケールを変えた。いくらでも具合を伸縮することができた。
 数寄屋を複合的に見ていたわけだ。だいたい数寄屋は御殿と茶室の合いの子なのだから、この「合い」をちゃんと作るのが腕なのだという見方なのである。実際にも茶室ばかりを作ったわけではなかった。

 ぼくがゆっくり平田棟梁の仕事を味わえたのは、熱海の大観荘に裏千家の伊住政和宗匠に招かれて一夜をともにしたときだった。
 食べたり泊まったり風呂に入ったりしてみて、さすがに感心した。どんなところも間合いが格別だ。それまででも吉兆も万亭も招福楼も雲月も知っていたが、これは家族や客と一緒に食べに行くだけなので、どうも意匠をたっぷり味わえない。それが大観荘のときは伊住宗匠の好意もあって、ゆっくり見させてもらった。大観荘はもともとは中山悦治(中山製鋼所創立者)の別荘として昭和15年に普請したもので、戦後に旅館になってからも棟梁が少しずつ手を入れてきた。
 それにつけていつも感じているのは、いったいわれわれは大工仕事をどのように実感していけばいいのだろうかということだ。知りあいの棟梁でもいれば、なんとか案内も頼めるが、そうでもないかぎりは料亭に行ってもお屋敷に呼ばれても、じろじろ見ていくわけにもいかず、いつも慚愧に堪えない気分がのこるのだ。勿体ない。われわれはどうにも「なんでも鑑定団」から見離されてしまうのである。 
 
 本書は昭和30年代に「大阪手帖」に5年をかけて聞き書きされた「工匠談義」を、池田書店が一冊にまとめた。そのころ棟梁は還暦をこえていた。聞き手は内田克己だ。棟梁が何を言うか興味津々で臨んだようだ。案の定、口は悪いが、案外ホロリとさせる話が少なくなかった。
 すでに芦原のつるや旅館、なだ万、錦戸、吉兆、城崎の西村屋、八日市の招福楼などを手掛けていた平田棟梁の職人魂が溢れたこの一冊は、発売まもなくすぐに評判になり、東宝はさっそく森繁久彌を主演にして『大工太平記』を制作したほどだった。ぼくも見てホロリときたのをよくおぼえている。のちに森繁は、この映画で棟梁が弟子をるところの次のセリフが忘れられないと書いた。「ええか、よう聞けや。おまえの傷は舐めれば治るかもしれんがな、この柱の疵は永遠に直らんのや。わかったか!」。

 こういう職人だった。会っておきたかった。もっとも、その機会がまったくなかったというのでもなかった。実はぼくの父が平田棟梁と多少の昵懇だった。仕事を頼んだことはなかったとおもうのだが、あとで聞いたところでは湯木貞一(吉兆主人)さんから紹介されたらしい。
 ひるがえって、吉兆の建物はそもそもは当時の目利きとして有名な美術商「米山居」の児島嘉助の高麗橋三丁目の本宅と嵯峨の別荘をもらいうけたものである。父はその児島翁に一、二度呉服の誂えを頼まれていた。父は「えらい目が利く人やけど、こわい人やったな」と言っていた。いつも葉巻を口にしていた有徳人である。きっと父は児島翁から湯木さんを、その湯木さんから平田棟梁をどこかで紹介されたのだろう。
 その高麗橋の児島本宅については、本書にも棟梁らしいエピソードが紹介されている。ここは棟梁が初めて鉄筋コンクリートをとりいれた和風建築で、間口7間、奥行12間、170坪の普請。10カ月をかけた。児島翁は予定通りに完成したので、3000円を手間とはべつに包んだが、これを棟梁は断った。だいたい祝儀を受け取らない男なのだ。
 ところが、落成直後に児島さんから夜中に電話があって、火事だという。棟梁はアイクチ一丁を懐に入れて飛び出した。タクシーが高麗橋の三越に近づくと、さすがに棟梁の胸は高鳴った。もし自分の仕事の不備で出火したのなら、アイクチで腹を搔き切ってお詫びをしなければならない。さいわい火事は煙突の故障で煙がまわった程度だったので、腹を切らなくてすんだ。そういう話である。
 こういうぐあいに義俠心も強く責任感も強い棟梁だが、一方、そうとうに頑固で、自分が作ったものには絶対の自信があったから、なかなか施主の勝手を許さない。同じ高麗橋の児島本宅が吉兆に衣替えするときも、湯木さんは2階の「残月」の大きな八尺書院付きの床の間が料亭にはふさわしくないから取り払ってほしいと注文を出したのに、棟梁はこれを断っている。いまの吉兆にのこる八尺書院はその勇姿であるらしい。
 
 日本の職人は「居職」と「出職」に分けられる。幕末の喜多川守貞の『守貞謾稿』も明治の横山源之助も、この2つに分けている。大工の姿恰好は出職が股引・半纏・麻裏草履を流行させ、その後はハンチング、コール天の乗馬ズボン、靴下に地下足袋を定着させた。
 関西の出職の原型は近江の東小椋村の筒井八幡と大皇大明神を氏神とした木地屋たちである。白洲正子さんが足跡を追ったように、中世から動きまわっていた。このワタリの職人に引っぱられるように大工や左官がワタリの地域を広げていった。そういう大工になるには、奉公人として1年は雑用、2、3年は道具とぎと鋸引きと建前手伝い、5年目からやっと助手扱いになって年季10年目で腕前が評価されたのだ。
 最近はこうした職人の話をまとめた本がかなり多く出回るようになった。ブームになったのは何がきっかけかは知らないが、おそらく平田雅哉の存在が大きかったのではないかとおもう。

 本書はいたるところに大工職人のコツと心得が語られていて、いまさら日本の失った職人芸を惜しむ気持ちが募る一冊になっているのだが、その一方で、16歳で母を亡くし、夫人を2度亡くし、愛息も失った名人の一徹裏にさすらう悲哀というものも随所に滲み出ていて、たしかに森繁が森繁流の映画にしたくなったのも理解できるドラマにも富んでいる。
 もうひとつ気にいったのは、棟梁が暴れ者で、頑固で、仁義を通す男でありながら、
まったく酒を嗜まないということだった。それだけでなく、この棟梁は酒を吞んでごまかす職人が大嫌いだといって、さかんに酒と職とを分断することを勧めている。加えてもうひとつ、この棟梁は大阪のいとはん上がりのおばはんが大嫌いで、こういうおばはんがべらべらお喋りばかりするようになってから大阪の文化がダメになったと嘆いている。棟梁はおばはんは間がとれていない、他人の間を奪うといって文句をつけるのだ。
 こんなふうに自分の信条を、あの口調で語っている。「わしを信用せんのやったら寄ってくるな」「大阪の工夫と関東の気っ風。この両方が上方には必要なんや」「どんなときでも、うろうろする奴が一番あかん」「この人は偉い人やとおもうたら、その人のことがなんとか盗めるまで、自分の文句を言うな」。

参考¶平田雅哉の仕事は『数寄屋建築・平田雅哉作品集』(創元社)、『新数寄屋造り・平田雅哉作品集』(毎日新聞社)、および建築資料研究社の和風建築シリーズ全8巻などで見られる。