才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

ああ正負の法則

美輪明宏

PARCO出版 2002

 この本は三日前に美輪さんから貰った。三島由紀夫の近代能楽集『葵上・卒塔婆小町』をPARCO劇場に観にいって、楽屋をたずねたときのことである。
 舞台はすこぶる充実していて、美輪さんの演技も演出もいよいよ佳境に入っていた。これは演技賞ものだとひとしおの飛来を感じたが、「そりゃ無理よ、だって批評家なんて来ようとさえしてないんだもの」。美輪さんは芝居が終わった直後の疲れも感じさせずに、いつものようにホホホと笑った。
 そのあと、あれこれ歌舞伎や新派の話やら昨今の惨状ニッポンの話やらを交わし、そろそろ辞そうとしたら、「あら、この本まださしあげていませんでしたわね」と、あいかわらずの綺麗な日本語で、如意輪観音の膝のまるみのような笑みを浮かべ、本書を手渡してくれたのだ。

 さっき読んだ。
 赤と金の装禎である、総ルビである、岩田専太郎・田中比左良・富永謙太郎らの懐かしい挿絵が散っている、です・ます調のおくゆかしくもラディカルな語り口調になっている、そういうこともさることながら、全編がいちいち頷ける「正負の法則」に溢れていて、気持ちがよくなった。
 実は、PARCO劇場に行くとき、ぼくの体調はいささかおもわしくなかったのだが、芝居を観ている2時間半くらいのうちに、なぜだか気持ちよくなっていた。楽屋で話していると、さらにハイにさえなった。
 こういうことは美輪さんと出会っているとしょっちゅうおこることで、それをもってすぐに「ヒーリング」とか「癒し系」という言葉をもちだす気はないけれど、美輪さんが類い稀な念彼観音力の持ち主であって、かつ「そこにさしかかるもの」には無類の優しさをもって抱擁する大天使らしき一族の何者かであろうことは、なにもぼくだけが感じてきたことではあるまい。
 以前に、田中優子を公演後の楽屋に連れていったときは、目の前に美輪さんを前にしただけで涙を溢れさせていた。声も嗚咽したままだった。そのときの短い会話では、美輪さんはあることについて、「ええ、そういうことって、そう、あるのよねえ」と包んだだけなのだ。たったそれだけだったのに、あとで彼女に聞くと、「美輪さんの前ではすべてのことが了解されるんだってことがすごくわかったから。この優しさって何だろうと思ったら、泣けてきた」と言っていた。

 だから、ほんとうは誰しもが美輪さんと出会うべきなのである。実際にも美輪さんは辻説法をも辞さない人で、どんな人たちともよく喋る。また言いたいことは歯に衣を着せない。
 が、時間は足りないし、スケジュールはつまっているし、ファンというものは勝手気儘の傍若無人なもの、いつも美輪さんが相手をするというわけにはいかない。
 それに、なんといっても美輪明宏は自身が稀代格別の表現者なのである。そもそもその存在そのものがジェンダーを越えているだけでなく、歌も演劇も、所作も台詞も、加えて姿も形も、この世のものではない美しさに満ちている。芍薬(しゃくやく)が露を払って零(こぼ)れた、牡丹が花車となってぐらっと動いた、白蓮が闇の帳(とばり)を破ってぬっとあらわれた、なんてものじゃない。そばで一緒にいるとよくわかるのだが、まさに一挙手一投足、その笑みや目尻や指先のひとつひとつが、たえず李白の詩魂であってリルケの詞華であり、蕪村の俳諧でありつつボードレールの悪の華なのだ。
 こういう美輪さんの表現世界については、その歌、その舞台、その声、その演技について、いちいち世間のほうでちゃんとキャッチウェーヴしなければいけない。そしてその感想を美輪さんにも、世間にも、返していかなければいけない。日本はそういうことを、どうもほったらかしにしすぎてきたようだ。

 いつもおもうことだが、美輪さんの舞台はクロージングやカーテンコールがこのうえなくも極上である。
 それまで涙を堪えてきた者も、ここにいたって玉の緒で縛ってきた感情がついに解き放たれ、目頭がぼうっと熱くなる。ぼくもむろんそうである。そこまではいいとして、そこで会場が明るくなってぞろぞろとロビーに、ホワイエに、街に出る段になると、誰もが急に素知らぬ顔に戻ろうとする。だっておまえら、美輪明宏を体験したんだろう。譬えようもない感動がやってきたんだろう。隠すことはない。そういうときは、互いにその感想を露呈すべきなのだ。
 まあ、こういうことが繰り返されるので、業を煮やして美輪さんがときどき本を書くことになるわけなのである。

 さて、本書に書いてあることは、ぼくが数十年をかけて感じてきた価値観のエスキースを、いともやすやすと披瀝したものになっている。それは「負の先払い」ということだ。
 その「負の先払い」について、美輪さんは実に丹念にいろいろの例をおもしろおかしく、ときに夜叉般若になり、ときに菩薩明王になって綴っているので、忖度安易に要約すべきでないのだが、ここではセイゴオ流に要約編集をして諸兄諸姉にその入口を指し示すことにする。気になれば、ぜひとも赤と金の一冊を手にしてもらいたい。
 これは、神様にこっそり内緒でつくった人生のカンニングペーパーなのである。そのペーパーには、世の中には「正と負」というものがあって、この正負の両方をそれぞれどのように見るか、見立てるかが、その人間の魂の問題のみならず、人生全般を決定的に左右すると書いてある。これが正負の法則だ。

 このことを理解するには、まず「儚さ」を知る。人生そのものが儚く、成功が束の間のもので、どんな充足も失意も現状からは決して窺い知れないものだと思いなさい。美輪さんは、まずそこを言う。
 たとえ合格や儲けや結婚が正に見えたところで、その価値はいつまでも同じように続くわけではなく、たとえ病気や借金や裏切りにあろうとも、それだけで負の不幸だとはいいきれない。「はか」とは日本中世の人生の単位であるけれど、だから「はかがいく」「はかばかしい」とは、いろいろなことがうまく進捗することではあるけれど、その「はか」がたとえうまくいかずとも、それを「はかなし」と見て、無常や儚さという美を立ち上げていったのが、かつての日本人だった。
 いま、その「はかなさ」を知ることをみんなが恐れるようになっている。これはいけませんというのが美輪さんの出発点なのだ。
 正があれば、必ず負がやってくる。負を避けつづけようとすればするほど、正は歪んでいく。ここは、おおきに見方を変えるべきなのである。まずは負を先払いする気持ちが必要なのである。

 世の中、光があるから影がある。夜があるから昼がある。歴史があって現在がある。資金が流れるところがあるから、溜まるところもある。それで溜めておけば勝ちなのかといえば、まとめて投資した土地が一気に下落してパーになることもある。
 いつまでも正が正であるとはかぎらない。すべてがダメということもありえない。絶対の孤独もないし、長期にわたる至福というものもない。孤独なときはそれなりに誇らしく孤独であればよく、そんなときにつまらぬ相手と連(つる)むことはない。
 万事は相対的なのである。惚れすぎれば憎さも募るし、子供のころは憎かった親が、いつしかありがたくなるときもある。巨乳に憧れたところで、やがて歳をとれば巨乳はかえって垂れ萎んで、自分でもぞっとするほど醜悪になる。最初から小さなおっぱいならそういうことはない。正負の見方を変えるべきなのだ。
 では、どのように? どこで正負の見方を変えるのか。
 そこで美輪さんは、「前もって負をもちなさい」という画期的な方法を提示する。「そこそこの負を先回りして自分で意識してつくるといいでしょう」というふうに言う。

 もともと美輪さんが生まれ育った長崎の家は、まわりが女郎屋や遊郭で囲まれていた。貧富の差も激しかった。そこでは「美人(ト
テシャン)薄命、美人(トテシャン)薄幸、醜女(しこめ)に病いなし」という囃し言葉がはやっていた。
 花街では美人は最初は売れっ子になるものの、たいていはしだいに落ちぶれる。病気にもすぐかかる。それにくらべて貧しい女たちはよく働き、体も丈夫で、そこそこの暮らしで満足できている。美輪さんはいやというほど、そういう例を見て育ったようだ。
 それだけでなく、美輪さん自身の人生がめちゃくちゃに苦労を負いつづける日々だった。女の子っぽいというだけで化け物扱いをされ、つねに揶(から)かわれ、徹底的にいじめられてきた。やっとデビューしても、行き倒れになったこともあれば、シスターボーイと日陰者扱いもされた。
 そうしたなかで美輪さんは、クラシックの音楽修行からシャンソンに転出し、さらに自分で歌をつくるところまでこぎつける。その変わり者ぶりが江戸川乱歩川端康成・三島由紀夫の目にとまることになったわけではあるが、それは世間が正の美輪明宏を認めたわけではなく、負をおもしろがったともいえた。
 それから時は流れて数十年。
 美輪さんは自身の来し方をよく見据えて、世の中を見る。天界から人界の評価観と価値観を見る。美輪さんを称賛した人々にも毀誉褒貶があることを見る。美輪さんを遠ざけた者たちのその後の生き方を見る。そして、誰もが見過ごしてきた重大な見方に気がついていく。
 なぜ、そういうことが美輪さんに集中して深化したかということは、いまさらぼくが説明するまでもないだろうが、たとえば、いちはやく美輪さんを評価した川端・三島の二人が、二人ともに自害したなんて、いったい他の誰に降りかぶさるだろうかということを思い合わせただけでも、美輪明宏にして語りうる人生哲学があってよろしいということになるはずなのだ。

 こうしたすべてを観察し体験してきた美輪さんは、あるときハタと悟ったのである。
 なんだ世の中、正だけでは動かない。負だけがダメだということじゃない。そこには正負のめまぐるしい変転があり、正負の端倪すべからざる取引がある。
 しかし、世の中はいまや正常値ばかりが社会の全面で登録されるようになった。法律的に正しいものだけが罷り通っている。健康という正の基準が決まり、二酸化炭素やPCBの安全比率が決まり、食品の賞味期限が決まっていった。精神さえ正常が尊ばれ、異常は犯罪者としてすら負とみなされる。なんでもが正、大事なことはみんな正。そうでないものは、すべてが負に貶められるばかりなのである。
 これでは当然ながら、みんなが挙って正を求めることになる。みんなが中流の正の席に着きたいと争い、みんなが正の生活を貪ることになる。ところが、そんなことはとうてい不可能なことなのだから、そのうちの多くの者が突然の負に出会って傷ついていく。その傷ついた親のもとに育った子にはトラウマが残っていく。
 それでいいのか。そんなニッポンでよろしいのか。誰もが幸福になる日本構想なんて実現できるのか。みんながみんな正になれるのか。美輪さんはここで断固として、ベルカントで叫んだのである。「これは、どこかが間違っている!」。

 かつて、童謡というものは「おうちはだんだん遠くなる」と歌ったものだった。「赤い靴はいてた女の子」は「異人さんに連れられて行っちゃった」のである。
 金襴緞子の花嫁人形はしくしくと泣き、叱られれば町までお遣いに行かなければならず、雨が降っても傘はなく、紅緒の木履(かっこ)の緒は切れる。動物にだって、悲しいことも儚いこともおこっていた。ウサギは木の根っこに転び、ちんちん千鳥は泣くばかり、歌を忘れたカナリヤは後ろの山に棄てられ、背戸の小薮に埋(い)けられた。
 大正期はこういう童謡を、北原白秋・野口雨情・三木露風・西条八十らの大人たちが、全力でつくっていたものだった。そのことが何を意味するかは、ぼくも『日本流』(朝日新聞社)の序章をつかっていろいろ書いておいたけれど、一言でいうのなら、これは子供たちにも正ばかりの社会ではなく、負の社会や負の人生や、負の一日だってあるということを、中山晋平や本居長世の曲にのせて歌っていたということなのである。

 いまは、それがまったくなくなった。誰もが同じ正を求めて、エルメスを買い、グッチに群がり、かっこいいベッドを買って、おいしいランチの自慢をしあう。
 女の子は美白じゃなければダメ、子供はいじめるのもダメだが、いじめられるのもダメ、英語が喋れなければダメ、だから第二公用語にしてでも英語を喋れるようになるのが正、オリコンチャートの上位に上がった歌だけがヒット曲で正・・・などなど。これでは、オリンピックで負けた者はうなだれ、リスラ社員は戸惑い、いい小学校に上がれなかった親は他人の子を殺したくなり、マスコミはヒーロー・ヒロインを探すか、そうでなければアンチヒーローばかりをくりかえし映像にする。
 これでいいはずはないのだが、ではどうすればいいかということは誰もがはっきり提示していなかった。
 負を買いなさい。先に負をもてばいいじゃないですか。誰にだって負はあるんです。それをちゃんと自分で意識しようじゃないですか。
 そう、美輪さんが言い出したのだ。これが正負の法則であり、ぼくがやたらに気にいっている「負の先払い」というものだった。

 美輪さんについてはまだまだ伝えたいことがあるけれど、いささか長くなってきたので、またの機会としておこう。「負の先払い」についてももっと説明をしたいが、このことについては、これまで「千夜千冊」でも何度かふれてきたし、これからも書きつづけるだろうから、それにいまぼくは日本の山水画について「負の山水」ということをめぐった一冊の本を書いたので、それを読んでもらうことにする。
 美輪さん、先日はどうもありがとうございました。また、NHKでは『白月』を、また鏡を、ありがとうございました。明日の舞台も、華麗に激越に、正負に満ちて、そして恙なく盛況であらんことを。いつか二人で辻説法に出る日があるやもしれませんね。それでは、また。