才事記

野口雨情詩集

野口雨情

彌生書房 1993

 雨情は言葉を削ぐ。思いつきで詞華を綴りはしない。詩や歌にしたいことは、ひとつしかなかった。たとえば、「昨日は君をかへりみで 雲の山路もこえました すげなき曲のたまだれの 雨に鳴くかよきりぎりす」。
 『ぬばたま』という詩の一節だ。詩中の「雨に鳴くかよきりぎりす」は、雨情独得の「雨降りお月さん雲のかげ」や「磯の鵜の鳥や日暮れに帰る」や「あの町この町日がくれる」にまっすぐつながっている。黄昏が気がつかないうちに人跡未踏の夕闇に落ちてゆくような寂寞をとらえて、なんともせつなく、そしてやるせない。
 雨情は「はぐれる」とか「取り返しのつかない」という消息を歌いつづけた詩人だ。童謡の一、二を思い出してみればすぐわかる。「赤い靴はいてた女の子」は「異人さんに連れられて行っちゃった」ままであり、青い目をしたセルロイドの人形は「迷子になったらなんとしょう」「わたしは言葉がわからない」と涙ぐむばかりなのだ。
 いまではこんなふうに「はぐれる」なんてことや「取り返しのつかないこと」など、童謡にする者はいないし、そんな歌詞を子供に歌わせたいと思う親もいなくなった。大半の童謡はばかばかしいほど明るくなり、キャッキャッとできて、おもしろ主義になっている。しかし、ぼくははぐれる歌こそが少年少女に必要だと思ってきた。
 「異人さんに連れられて行っちゃった」とか「わたしは言葉がわからない」というのは、序破急の「序・破」ときて、「急」のところで見えなくなるものがあるという、そういう切羽詰まった消息をあらわしている。これは「あてど」という問題だ。そういう息の抜けない消息が、夕暮れにはどこの町でも「あてど」を求めておこっていますということなのだ。このことを子供に口ずさませたかっったのである。

 雨情が「はぐれる」とみなしたものは、セルロイド人形や赤い靴の女の子ばかりではない。もっと本来的な何かが、われわれの日常からふと姿をくらましていることを過敏にとらえていた。『ささのめ』という詩にはそんな感覚が微妙に揺動している。
 
  くなどの神の 関の戸の
  森の烏が 鳴きまして
  手をとり玉へ ささのめの
  雲の陰より 日はささむ
 
 解説などいらないだろうが、「くなどの神」は分岐の神のこと、万葉以来、夕暮れに出没する方途の神をいう。そこに森のカラスが鳴いて、ふと見れば笹の芽がわずかに土を蹴っている。そんな暗がりに小さな残照が届いていて、そこに手をのばせば何もかもがささんでささくれ、ささめごとになっていく。そんな詩だ。
 ここではぐれているのは存在の消息そのものだ。取り返しがつかなくなるかもしれないから、その「あてど」を刻印しておかなければならない消息なのである。
 雨情はこういう寂寞のなかに消えていく跡形ばかりを追っていた。そういう「あてど」ばかりを歌った。シャボン玉が飛んで屋根まで飛んで、そこで壊れて消えてしまう消息を詠んだ。「おうちがだんだん遠くなる」という消息を歌った。
 このような「あてど」のない消息がこの世間にありうることを雨情の詩や歌に知ることは、ぼくにとってはかけがえのないフラジリティの根源に触知することであり、ごくごく揮発的な触背美学の、そのまた最も柔らかい部分に出会うことなのだ。
 そのようなフラジリティを感知できたのは、むろん雨情からだけではない。たとえば岩野泡鳴も上田敏も鷹見久太郎も蒲原有明も、すでにフラジリティを詠んでいた。鷹見の「櫂とるになれし弱手を胸にして物思ふ子よ舟は流るる」には、その先駆性が歌われている。また、雨情と前後して大正童謡運動に立ち上がった西條八十・北原白秋・三木露風らにもその感知はすぐれて歌われた。すでに『日本流』(朝日新聞社→ちくま学芸文庫)の冒頭にスケッチしてみたことであった。
 けれども雨情はかれらのなかでも、とりわけその社会感覚においてフラジリティそのものをかこった。雨情はその暮らし方や喋り方や羞ずかしがり方そのものにおいて、フラジャイルだったのだ。
 
 雨情を読むこと、雨情を唄うこと、雨情を語ることは、ぼくにとってはながらく極上のことだった。だからちょっとやそっとでは、このことを綴れないと思ってきた。
 そうなったのは少年期に雨情の童謡に何度も泣いたからだ。最初に何を母が唄ってくれたのかは、もはやはっきりしない縁側の日々のことであるが、こんなことだったのだろうと想う。雨降りお月さんのもと、お嫁にゆくときゃ誰とゆくと言われ、お嫁さんがやっと「ひとりで傘さしてゆく」と慎ましく答えたのに、「傘がないときゃ誰とゆく」と重ねて問われ、仕方なく「シャラシャラ シャンシャン鈴つけた お馬にゆられて濡れてゆく」というその歌の結末に、もうどうしていいかわからないほどの混乱と理不尽と、子供心にも伝わる憐憫がやってきたのだった。母が唄いおわるまで息をとめて聞き、それからは泣きじゃくったはずである。
 それは一見、何でもなそうな『黄金虫』のような歌でも同じことだった。「黄金虫は金持ちだ。金蔵建てた、蔵建てた」というところまでは、まだよかった。ところがその次が急に「飴屋で水飴、買ってきた」なのだ。これでワーンだったのである。なぜお蔵まで建てた黄金虫が、水飴を買ってきましたとだけ言うのだろうか。金持ちなのに、なぜ子供には水飴だけなのか。
 いやいや、歌詞の意味でワーンとなったのではない。すでにぼくの幼な心にもこの歌がもたらす暗示の何たるかが伝わっていたはずなのだ。雨情は歌詞の数行にすべてを懸けて、そういう「社会の隙間」を刻印した。その隙間は幼な心にだって、ちゃんと伝わってきた。
 
 雨情の故郷は茨城県だ。常陸の国である。『恋の薬』にこういう文句が入っている。「三千年の埋木に 石の中より日は照りて 桜の花は咲くまいし 恋の薬といふものは 影も形もまぼろしも 見えるものではあるまいし 常陸の国にはぐくまれた 思い出ぐさに咲く花が 恋の薬になればよい」。
 茨城県多賀郡北中郷村大字磯原103番地。そこの素封家の家に生まれたのだが、この家は「常陸の国にはぐくまれ」ながら、没落していった。『船頭小唄』の地からも遠くない。時は明治15年だから1882年の生まれになるのだが、その時代の符牒も雨情の境涯をつくっていた。その符牒は、雨情が斎藤茂吉・小川未明・金田一京助・種田山頭火らと同い歳であることに気がつくと突然にわかってくる。
 これらの名前を並べてじっと見ていると、そこに日本の遠い琴線のような、明治の時の音のようなものが聞こえてくる。かれらはすべて1900年ちょうどに19歳になったのだが、ということは、日清と日露のあいだに「明治という青春」が挟まれたということだった。あとで少しふれることにするが、倉橋惣三も同い歳だった。

 東京専門学校(早稲田)高等予科は中退した。それでも早稲田は雨情の第二の原郷だ。坪内逍遥の薫陶をうけつつ、ここで相馬御風・三木露風・加藤介春・人見東明らを知って、雨情の詩魂が開花する。
 刺激はそこにあったのだけれど、雨情が詩魂を削ぎに削いだ数行の言葉にしていくには、流浪が必要だった。彷徨が必要だった。最初は北海道である。石川啄木に会った。啄木の魂もほとほと果てていたが、雨情は何を思ってか、さらに最果ての樺太に渡った。そして、そういうところから拙い詩を「月刊ハガキ文学」や「月刊スケッチ」に送りつづけた。20代の日々に、こんなふうに北端を流浪したことは、雨情を変えていく。
 26歳、旭川の新聞社勤務を最後に雨情は東京に戻り、しばらくは小川未明のところに寄寓したりしていたが、やがて詩壇を離れて故郷の常陸の国に戻った。『船頭小唄』を作って、作曲を中山晋平に頼んだのは大正8年のこと、もう38歳になっていた。
 童謡が次々に絞り出されるのはそこからだ。大正9年(1920)、斎藤佐次郎が編集する「金の船」童謡欄の選者となり、『十五夜お月さん』(本居長世作曲)を発表したのち、みずから東京童謡会を結んだ。ここからの雨情の童謡にはすべて曲がつく。『七つの子』『赤い靴』『青い眼の人形』(すべて本居長世の作曲)は、いずれも大正10年の発表だ。
 雨情は自分がどのように童謡をつくるべきかということを、かなり熱心に考えた人である。大正10年からの数年間、数々の名作を世に問いながらも、自分の童謡論ともいうべきを『童謡作法問答』(尚文堂書店)から『童謡と童心芸術』(同文館)まで、次々に問うている。雨情は「方法の人」でもあった。

 雨情は主知主義と物量教育を嫌っていた。そのうえで「正風童謡」と「童心性」と「郷土童謡」を純乎として説いた。
 説いたといっても朴訥な雨情のことである、次のような言い方をした。「童謡は童心性の表現であります。ですから正しく子供の生活が表現されてゐさへすれば、その作者が大人であらうと、子供であらうと、些かも問ふところではないのです」。「童心はまさに良心であって、良心は即童心であります」。「童謡の正風は土地の自然詩でなくてはなりません」。「ほんとうの日本国民をつくりまするには、どうしても日本国民の魂、日本の国の土の匂ひに立脚した郷土童謡の力によらねばなりません」。
 雨情の童謡に寄せる決意というものがひたひた伝わってくる。日本国民の魂と童謡を重ねているところが雨情らしい。その一方で、ぼくは雨情が「滑稽」「諧謔」「洒脱」ということを徹底して考えようとしていたことを、ここでは強調しておきたい。雨情は『童謡十講』(金の星出版部)の第四講で小林一茶の次の句をあげたのである。
 
  九輪草四五輪草でしまひけり
 
 この句を通して、雨情は「滑稽を通り越した洒脱なる諧謔」こそが正風童謡の真骨頂になるとのべた。雨情のもうひとつの創意の姿勢をあらわす言葉として貴重だ。雨情は「諧謔は真摯な、涙ぐましいまでに率直な感情から出発してゐるものであり、その真感情こそ、子供の心に触れて、彼等を動かして行く」とも書いた。
 滑稽を通り越した洒脱な諧謔を雨情が尊重したことは、『兎のダンス』や『証誠寺の狸囃子』(いずれも中山晋平作曲)によくあらわれている。「証、証、証誠寺、証誠寺の庭は、ツ、ツ、月夜だ、皆出て来い来い来い」。「ソソラ、ソラソラ、兎のダンス、タラッタ ラッタラッタ ラッタラッタ ラッタ ラ」。寺の名前を「証、証、証誠寺」と連音してみせたことも独創的であるけれど、月夜がツ・ツと吃ること、それに加えて「みんな、でて、こいこいこい」なのだ。それはさらにはドレミの「ソソラ、ソラソラ」が「そ・そら・そらそら」や「空々」になっていく。これはひょっとして日本語のヒップホップのルーツではないかといえそうなほどに、とても愉快な収穫だ。
 
 雨情の詩作の感覚哲学がどこからきたのかという詮索は、たいして必要がない。とくに議論されてもこなかった。それでも雨情の初期には、社会主義の影響、アナキズムの影響、キリスト教の影響、トルストイの影響があったことが指摘されてきた。たしかにそういうものはある。けれども、このような影響は啄木にも夢二にも共通するもので、この時期の青年の流行感覚だった。
 今夜のぼくは、雨情は内村鑑三とその周辺の詩人とのあいだに瑞々しい共振の日々をもっていたことを補っておこうとおもう。
 雨情はかなり若いころに内村の「東京独立雑誌」を読んでいた。内村の肉声の講演も何度か聴いていただろう。内村はこの雑誌や講演のなかで、無教会主義や日本的キリスト教への模索を通しながら明治の青年を鼓舞し、その魂魄に勇気を与え、「二つのJ」(JesusとJapan)に股裂きにあった日本人の自覚を呼びかけていた。それとともに内村は、暗示的ではあるけれど、しかし断固として言っていたことがある。
 それは、「孤児」や「棄人」や「離脱者」に象徴的に託された“悲しいものとしての存在”に対して、格別の思いを寄せようとしていたことだ。次の言葉にその思想が端的に言い尽くされていよう。「父母に棄てられたる子は家を支ゆる柱石となり、国人に棄てられたる民は国を救ふの愛国者となり、教会に棄てられたる信者は信仰復活の動力となる」。
 雨情が「はぐれた子」や「あてどのない子」の心情によって何かを訴えようとした感覚は、ここに先駆されていたのである。それが痛哭というのか、ちょっとやそっとの尋常なことではなかったのであろうということは、内村の文章からいまなお推知されてくる。
 もうひとつ、内村が雨情に影響を及ぼしていたことがあった。「東京独立雑誌」に掲載されていた児玉花外の文章や詩のことである。花外は京都出身の変わった詩人で、内村の「孤児を見る目」をいちはやく表現作品におきかえた詩人だった。雨情の御子息である野口存彌さんの調査によると、西川光二郎の「東京評論」に『二人の孤児』という鮮烈な作品を書いていた。
 花外とはべつに、内村の高弟ともいうべき倉橋惣三も雨情に少なからぬ影響を与えていた。倉橋は雨情とは同い歳で、内村の感化のもとに若くしてフレーベル会の活動などにかかわっていた。のちに“日本の幼児教育の父”とよばれた倉橋は、聖書と子供をつなげ、婦人と子供をつなげるにあたって、内村以上に日本近代の子供たちに本物の体温をもたらした。その倉橋に、雨情は激しい共感をおぼえていたのだ。
 
 童謡の雨情と詩人の雨情は切り離せない。詩人の雨情が口語定型詩を確立し、童謡の雨情は民謡詩人であったというふうには言えないのである。ここには分かちがたいものがある。
 今夜とりあげたのは『野口雨情詩集』だから、童謡は一作も収められてはいないけれど、その大半に童謡を感じることができる。そこには、「取り返しがつかない一刻」の手前が歌われている。
 そういう詩の1つを最後にあげておく。これは樺太にいて故郷を偲んだ作品だ。常陸鹿島という地名が出てくるが、そこは鹿島神宮の神奈備が静かに漂っている。そのことを遠くに思って雨情はこんな詩を詠んだ。『月は月波の』という仮題がついている。
 
  月は月波の いただきに
  山のかなたも 照りぬべし
  常陸鹿島の わたつみに
  海の真珠も 照りぬべし。
 
  山にありては 山彦の
  音はおぼろに 響くなれ
  海にありては 千万の
  海の音こそ 聞くもえん。
 
  花は涅槃の 雲もあれ
  雲にたなびく 花もあれ
  かぎり知られぬ さいはひの
  深き泉は 湧きぬべし。
 
 この詩を今夜の最後に掲げたのは、ぼくの日々の仕事には一組の姉と弟が欠かせないのだが、この太田香保・太田剛が常陸鹿島に連なる来育ちであり、そこは雨情の縁が深い土地であるからだ。
 いや、もうひとつ今夜は暗合がある。今日、1月27日は野口雨情の祥月命日なのである。敗戦の年の、昭和20年1月27日だった。この日を選んで、以上を綴ってみた。一方、ぼくの千夜千冊は今日、700冊目となった。ついでながら2日前にぼくは59歳になっていた。

参考¶野口雨情の全集は『定本・野口雨情』全8巻(未来社)がある。補巻に書簡が入っている。「詩と民謡」が2冊、「童謡」が2冊、「地方民謡」が1冊、「童話・エッセイ」が1冊、「童謡論・民謡論」が2冊である。これで雨情が何をどれくらい書いたかの見当がつくだろう。意外に童謡論が多いことに気がつく。評伝と伝記は子息の野口存彌さんが書いた『父野口雨情』(筑波書林)と『野口雨情・詩と人と時代』(未来社)を定番として、いくつか短いものがあるが、まだ充実していない。詩集には本書と、その続編にあたる『船頭小唄』(彌生書房)が読みやすい。童謡はいろいろの童謡集のたぐいに収められているが、藤田圭雄が編んだ『野口雨情童謡集』(彌生書房)がまとまっている。