才事記

私が生まれた日

池波正太郎

朝日文庫 1988

 その朝は雪が降っていた、と書いている。日本橋小網町の綿糸問屋の通い番頭をしていた父は店を休み、浅草聖天町の家で朝から酒を呑みながら、わが子が生まれてくるのを待っていたという。
 池波正太郎が生まれた朝のことである。大正12年1月25日。関東大震災があった年だ。この日の大雪の中で池波は生まれたと、本書の冒頭にある。
 大酒呑みの父は池波が7歳のときに母から去っていった。丸髷がよく似合う母親は、小学校を出たばかりの池波を株式仲買の店員にした。母親はやがて再婚し、池波の弟を生んで、また離婚した。池波は女手で育てられたのだった。

 1月25日はぼくの誕生日でもある。
 誕生日が同じだというのは、占星術だって生年が異なれば似た宿命などないのだろうから、そこにはどんな共通項もないはずなのだが、どうも親近感をおぼえる。1月25日には、ほかに湯川秀樹さんやアサヒビール会長だった樋口廣太郎さんがいる。二人とも京都生まれであるのも、そういう同月同日人と親しくなったことも、やや機縁を感じる。
 池波正太郎とはちがって、ぼくの父母は離婚しなかったが、商家に生まれたこと、京都に生まれてまもなく日本橋芳町に越して少年時代を東京の下町におくったことは、少しだけだが共通しているものがある。
 ただし池波が生まれたのは関東大震災の年の1923年、ぼくは昭和19年の1944年だから、この20年の開きはとんでもなく大きい。けれども本書を読んでいると、汗だくだくで駆けつける氷屋のかき氷、老若の嬌声が溢れる銭湯の光景、一軒だけあいている夜中の薬屋といった光景や匂いは、そんなに遠くない。これは池波が育った大震災直後の東京と、ぼくが育った敗戦直後の東京とが、どこか通じているものをもっていたからだろう。
 むしろ東京の印象を隔絶に分けるのは、ということは日本を隔絶して分けるのはということだが、関東大震災以前の日本と昭和40年代以降の日本との、まるで別国であるかのような相貌のちがいであろう。

 のちに時代小説を書いて、『鬼平犯科帳』や『仕掛人』で大当たりをとった池波正太郎は、この随筆を書いていた1980年代の日本を「ほとんど魂を失った廃墟だ」というふうに言っている。
そしてそのぶん、焚火ができた道路、納豆売り・金魚売り・竿竹売り・浅蜊売りが流していた町、貧しくとも畳の張り替えが罷り通っていたことなどを、まるで「うまい飯」から湯気がたっているような風情に書いている。
 池波はこういうものを「情緒」と名付けた。町に「魂がない」とは、「情緒がない」という意味なのである。
 もうひとつ、池波が昔日の町にあったけれども、いまはなくなっているあることを指摘している。それは「融通」だ。以前は、下町の東京人も、どこの地方都市の日本人も、どんな無理や障害や不便にも、まずはなんとかして「融通」をしようと考えていたというのである。

 ぼくの少年時代の情緒と融通は、子供の遊び方にあった。
 メンコ、ベーゴマ、凧揚げ、ハネツキ、校庭でのS形などであるが、それだけではなく、何もなくてもその場の適当なものをつかって遊びが始まった。
 表に放置されている箱やタイヤはすぐに要塞になった。これが二組できれば、あとは夕闇迫るまで死闘をくりひろげた。家の押し入れは防空壕である。誰かがブーンと両手を広げて走ってきて戦闘機となればよかった。ただ襖が“敵”に破られるたびに、叱られた。けれども「おまえも表具屋さんに行って、襖を直してもらうのを見てきなさい」と言われ、表具屋や経師屋に行くと、そこはそこで「目の戦場」なのである。桟(さん)や格子や紙ロールは宝物のように光っていた。
 あまり女の子とは遊ばなかったけれど、二、三度の体験では、ゴザの上に置かれた葉っぱはままごとの容器であって、日銀のお札であって、また人形のおしめにもなっていた。ともかくも縄一本がありさえすれば、われわれは電車にも相撲にも挑戦できのだ。
 こうした「融通の情緒」というものが、いまなくなっているとは思えないのだが、では、それがどこにあるかを指摘するのは少なくともぼくには難しくなっている

 「このごろ私は、自分の体に父母の血が流れているだけでなく、父母の、ことに母の幼少の環境までが微妙に今日の私へはたらきかけていたことを、つくづくとおもわずにはいられない」と、池波は書く。
 そして、次のような“判定”を下している。第1に、「私が子供のころは、子供から、すぐに大人の世界へ入っていった」というのだ。これがどういう意味かは第2の指摘で、すぐわかる。すなわちそのころは、「現代のように、若者のための風俗など、なかった」というのだ。池波は「大人の生活が子供の世界と密着していた」と判定するのである。男たちが酒を飲む場も大半は家庭が用いられた、とも書いている。
 そういえば、ぼくの子供時代を思い出してみても、若者の世代とか若者の風俗というものは、まったく見えなかった。むろんお兄さんお姉さんの世代は、町にいた。が、かれらがどんなふうに見えていたかというと、それはたいてい特定の親戚のお姉さんであり、友達の大学に行っているお兄さんであり、また町の不良たちという特定者であって、漠然とした若者などではなかったのだ。
 ようするに「若者」がいたとすれば、それは社会のなかでなんらかの理由で「目立った者たち」であって、特定の名前をもった者か他人だった。それは子供と大人の連続生活の「あいだ」に入ってくる若者という集団ではなかったのだ。
 たとえば百貨店は、われわれ子供たちにとっての夢の殿堂のようなところであったけれど、そこには絶対に「若者向きの売り場」などなかったし、まして「ヤング」とか「アダルト」といった馬鹿な名札はついていなかった。

 ただ、池波が書いていないことで、ぼくには多少気になることがある。それは、大人たちがやたらに大人じみていたということ、あるいは、急に大人になれる秘訣をもっていたのではないかということだ。
 たとえば親戚の小川正子さん。彼女はぼくが小学生だったころ、女学校を出て2、3年しかたっていなかったとおもうのだが、言葉づかいから立ち居振舞まで、こんなことをいうと恐縮ではあるけれど、いまでいうなら雅子妃のようだったのだ。正子さんだけではなかった。そういう雅子妃が親戚にも近所にもたくさん揃っていたものなのだ。
 また、ぼくの家は呉服屋としての店を兼ねていたので、住みこみの店員も何人かいたのだが、この25、6そこそこの青年たちは仕事をしているときはもちろんのこと、ぼくと遊んでくれるオフの時間でも、たいそう立派な大人なのである。どこが大人かといえば、なんでも融通してくれたし(自転車の荷台を大きくするとか、グローブに名前を縫い取るとか)、そのわりに始まりと終わりとルールやぶりについての、ちゃんとケジメをつけていた。
 こうなると、30をこえた大人たちは、もはや別の生き物としかいいようがなかった。かれらはどこかで「大人になる薬」を呑んだとしか思えない「社会」そのものだった。
 このことを池波が書かなかったのは、きっと池波の世代が「大人になる薬」を呑んだ世代だったからだろう。もっとも本書では、池波はこの「大人になる薬」のことをしばしば「人情」とよんでいるらしかった。

 それにしても、「私が生まれた日」はもう遠い。
 昭和19年なんて戦時中である。日本は戦争をしていて、父はゲートルを巻き、汽車に乗るときは腹巻にお金を入れていた。母はといえばモンペを穿いていた。それでもひどい敗戦があった直後には、子供は子供、大人は大人として、ふたたびしゃんと振る舞った。焼け跡やバラックや闇市の通りすがりでも、大人たちはすぐに昔日の日々のように丁寧な挨拶を交わして「人情」を取り戻していたものだ
 不良やかっぱらいや家出人は多かったけれど、そこにはたしかに「若者」はいなかった。ところが、いつのまにか「若者」が町を占拠するようになっていた。思い出してみると、それはテレビと車の不況と軌を一にしていたようにおもう。
 いったい日本は「若者」を許容してどうするつもりだったのか。そういう若者を誇りにできたならともかくも、親はおずおずとし、教師はびくびくとして、テレビは媚を提供しつづけるのだ。それで何がおこったかといえば、1億総詩人喪失だった。そこを池波正太郎は、鬼平ふうにこう書いている。「大人の世界が充実しない世の中が、子供の不幸を生むのは当然なのである」。そして、こんなふうにも付け加えた。
 「こんなわびしい大人たちの真似を子供はしたがらない。そこで子供と若者を相手にした風俗が氾濫することになり、男だか女だかわからない若者が登場して、家の中で老人が死んでいくのも見ないようになったから、簡単に首を吊ったり屋上から飛び降りたりするわけなのである」と。
 明日、ぼくは59歳の誕生日を迎える。まったくもって、何のために?

松岡正剛5歳のころ。日本橋芳町の家で