才事記

ニッポン日記

マーク・ゲイン

筑摩書房 1963

Mark Gayn
Japan Diary 1945-1948 (1948)
[訳]井本威夫

 これは日本が占領されていた時代のアメリカのジャーナリストによる克明な日記である。記念的な名著に入る。
 克明であるというのは、ゲインの見聞が詳細にわたっているというだけではなく、取り扱っている話題の意味、すなわち「日本をどのように変えようとしたか」という主題を深く彫りこんでいるという意味もある。
 日付は、著者がコーン・パイプを咥えたマッカーサーさながら厚木の飛行場に着いた1945年の12月5日から始まっている。すでに敗戦直後の混乱と錯綜はおわっていたが、最後の日付は1948年5月3日である。このあいだに日本は徹底的に「民主化」された。
 民主化を断行したのは占領軍であり、そのトップ集団にあたるGHQである。いまではその一部始終が袖井林二郎のマッカーサー議論を筆頭に、多くの本であきらかになっているし、NHKのドキュメンタリーなどもたびたび秘話をあきらかにしてきたが、この日記が出版された当時は、誰もが本書によって初めてGHQが日本にもたらしたシナリオを知って驚愕したものだった。

 日付を追ってマーク・ゲインのツボを心得た見聞と過不足ない適確な感想を読んでいくと、暗澹たる気分になる。
 そのうえで、まるで2時間で一国の推移を描いた映画のように珍しい出来事に食い入るように自分の国の変貌を見ている自分に気がつかされた。
 いま、そのことを思い出した。本書を読んだのは20代の後半のことで、その後、松本清張から「ドキュメンタリー昭和」というテレビ番組の23回ぶんの企画構成をしてほしいと頼まれたとき、また、ちらちら読んだ。
 そのときの印象を思い出すと、GHQによって断行されていった命令と実施が過激なほどに迅速なのは日本人なら誰もが感じていたことだろうが、それが厚木到着の翌日からのゲイン観察によって、ほとんど一日一日刻みの“大胆な施策の判定”として日記化されているのを読んで、いったいどんな日本人がこんなにすごい日記をリアルタイムで綴れるのかと思ったのが、当時の一番の感想だった。加えて、アメリカに惨敗した日本の惨めで不格好でペコペコした姿を読まされるだけではなく、その日本を回復させようと躍起になっているアメリカ人のいきいきした活躍を、同じくアメリカ人のジャーナリストが間髪いれずに適確な判定をしつづけているということを、ダブルで読まされているのが辛く、また深かった。

 おそらくいま読んでも、本書の価値はそうとうなものだろう。ともかくも敗戦直後の戦勝国のジャーナリストによる日本のリアルタイムな感想など、ほかにはめったに見られない。
 それにゲインの旺盛な行動力と精緻な調査力にも目をみはるものがある。毎日何本もの会見と“出動”をくりかえしているし、それも東京だけでなく、仙台・酒田・熱海・小諸・岩国・広島とダイナミックに動きまわっている。感心するのは、そのつど見聞の対象についてかなり鋭い批評が加わっていることである。
 いろいろ戦勝国のジャーナリストでなければ書けないことも、遠慮容赦なく書いてある。国旗日の丸のことを「肉団子」(ミートボール)、天皇のことを「チャーリー」と仲間うちで呼びあっていたというあたりをはじめ、のちに有名になったGHQ内部のホィットニーとウィロビーの対立の背景、1週間でつくられたアメリカ製日本国憲法の製造の楽屋裏、そのあいだをネズミのように動きまわった日本側の松本丞治らの姑息な動き、近衛秀麿の自殺の周辺、プロバガンダのみの賀川豊彦や冴えない吉田茂のこと、地上最大の売春計画を遂行しつつあった大安クラブやRAAの実態、財閥解体プログラムの進捗の仕方、読売騒動事件‥‥、まあ、何でも書いてあるといったほうがいいくらいだ。
 しかし、本書が最も注目されたのは、日本国憲法がアメリカからの「押し付け」であることを最初に公然と書いたことだった。この本が英語で出るまでは、そんなことは誰も知らなかったことなのである。もっとも、このことはいまなお論争中で、この一点をどう見るかということに21世紀の日本の政治課題の大半がのしかかってくるといってよい。その最初の一撃がマーク・ゲインによって放たれたわけである。
 もうひとつはマッカーサーに「天皇を日本民主化作戦のために温存して活用することを、日本の国民にさとられないように秘密裏に遂行せよ」という命令が出ていたことを、半ばスッパ抜くかたちであきらかにしたことだろう。

 そうか、なるほど、と考えさせられた箇所もいくつもあった。そのひとつは、なぜ日本が戦争を準備したのかという問いに対する、ゲインの何度かにわたる集約的な考察である。
 一言でいうと、ゲインは日本が戦争によって何を獲得するのか、その戦略目的に対してまったく無関心で無知であったことを告発しているようだ。そんなことで戦争をすべきではないという告発である。戦争の目的をたえず「巨大な合理」としてきたアメリカ人らしい判断とも見える。
 しかしこのことは、実はいまなお今日の日本にあてはまっているのかもしれない。なにゆえに日本はIT革命をするのか、何を国家的利益と考えて日本は小選挙区制を実施するのか、どのように日本は政党政治の将来を描いているのか。日本人の教育はほんとうのところ、どうあるべきか。
 こうしたことは、実は今日の日本でも戦略目的がわからないままに実行に移されていることである。
 きっとわれわれは、シナリオというものに疎い国民なのである。当時、本書を読んできて最後にぼくが感じたことは、マーク・ゲインが終章にむかって、「はたしてわれわれは対日政策をまちがったのではないか」と自問自答しているところである。この姿勢が日本には欠けている。アメリカ人は、日本を占領している最中にさえ、すでに「日本の民主化のシナリオはこれでよかったのか」ということを、すくなくとも関係者の半分くらいが考え抜こうとしていたわけなのだ。

 ところで、誰もが本名だとおもっているらしいが、マーク・ゲインはペンネームである。本名はモウ・ギンズバーグという。そういわれてピンとくる人はあまりいないのだろうが、実はアメーレーシア事件にかかわっていた。
 それだけではなく、ここでは確実な史料がないので漠然とした指摘にとどめるが、本書を読めばだいたいわかるように、マーク・ゲインはGHQ民生局のホイットニーに代表されるニューデール派の政策観に加担しているのだが、それはマーク・ゲインの理想主義的なコミュニズムにもとづいているともおもわれることである。
 そうだとすれば、本書は二重三重に貴重な見解記録書だということになる。あえて「千夜千冊」の必読書の一冊としたい。