才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

砂の器

松本清張

光文社 1961

 伊東深水の子に朝丘雪路と勝田祥三がいる。勝田さんは電通マンで、電通の松本清張番だった。その勝田さんの紹介で、2、3年ほど清張もののテレビ番組を企画したり、出版物を編集構成したりしたことがある。
 テレビ番組は「スーパードキュメンタリードラマ・昭和」というもので、テレビ朝日系で25回分を放映した。ぼくはこの「昭和」のすべてを企画構成した。このとき松本清張という作家に接することになった。清張番秘書統括役のような文芸春秋社の藤井康栄さんの応援もあって、妙に気にいられもした。
 推理小説のテレビ化ではない。「昭和史発掘」にもとづき、あの厖大なシリーズにとりあげられなかった“事件”をドキュメンタリードラマにしようというのである。語られざる2・26事件、東京ローズの周辺、憲法制定の裏側、3億円強奪事件の犯人の暗示などを次々に23回ぶん採りあげた。演出には新藤兼人や中島貞夫さんらにあたってもらった。
 ぼくが昭和史にどっぷりつかった時期でもあるが、このとき松本清張の創作の秘密のごくごく一端にふれた。

 その秘密というのを一言でいえば、緻密な調査のどこに見切りをつけ、そこから先を推理する態勢をどう整えるかという、その「見切り」と「見通し」の決着のつけかたにあった。
 手順でいえば、「見切り」までは徹底して資料を読みこむ。この調査のものすごさは松本清張の代名詞のようなものだから、誰もが予想がつこう。とくに第一次資料にあたろうとする姿勢には鬼気迫るものがある。
 しかし資料でわかる情報には必ず限界がある。だいたい難事件ばかりを対象にしたいほうだから、当然だ。そこでどこかですっぱり「見切り」をつける。ここからの転換が速い。
 不足分を推理と構想で補っていくのである。
 このとき注意すべきは、推理だけでは補えない筋書があるということであるという。むしろ構想こそが必要らしい。その構想が「見通し」で、その見通しにもとづいて、逆に推理の手順をくみたてる。推理はあとから理屈づけるためについてくるらしい。
 感心した。
 ぼくも「編集は不足からこそ始まる」と考えているのだが、そのヒントは清張にあったのかもしれない。

 しかし、実はもうひとつ秘密があった。秘密というより、信念があった。
 それらの「見切り」や「見通し」は人間の生活や仕事にあくまで付随したもので、最後はその人間の目で全体を“解読”していくということなのだ。ここで「人間」といっているのは清張にとってはまさに「欲望」という意味で、その欲望の解発(開発ではない)がどの程度の深部でおこっているかということが、信念にもとずく狙いになっていく。つまりは、すべてを属人的にくみあわせていくということだ。

 ぼくが清張を読んだのは、父が買って本棚の新刊書をおくところに放ってあった『点と線』と『眼の壁』だったから、最初の大ヒットをほぼリアルタイムに読んでいたことになる。
 日本が高度成長期に入った矢先の昭和32、3年のことで、初の女性週刊誌の「週刊女性」や即席ラーメンや「月光仮面」が登場した1958年から60年代にかけてのこと、わかりやすくいえば、長嶋デビューと同じだったといってもよい。
 清張が長島と同時期というのは世代的には変な印象だが、これは清張のデビューが40代半ばに入ってからの、とびぬけた晩生(おくて)で、すなわち晩成型だったせいによる。同じころに、鮎川哲也、水上勉、佐賀潜、梶山季之、黒岩重吾らのミステリー作家が一斉に書店を賑わせていた。
 日本の出版ブームが高度成長期と交じって何度目かのピークを迎え、日本人が戦後復興期を抜け出て、まさに大衆の欲望が爆発しつつあった時期である。しかし、その「戦後復興を抜け出て」というところで、実は数々の犯罪や疑惑が乱舞していたことを、まだ日本人は知ってはいなかった。

 松本清張は「或る『小倉日記』伝」で芥川賞をうけた。朝日新聞西部本社の広告部にいた時期である。それなのに昭和31年に退社して執筆に専念したとたん、推理小説に挑んでいった。『張込み』がミステリー・デビュー作となった。
 そもそも清張に小説を勧めたのが木々高太郎だったから、いわば先祖返りしたということでもあるが、ぼくが清張自身に聞いたところでは「純文学の連中とはつきあえないと思ったからね」ということだった。
 清張という人、小倉に生まれて高等小学校を出た後は、川北電気の給仕を振り出しに、ものすごくいろいろな職業についている。印刷屋の版下に携わったのがいちばんおもしろかったようで、それ以降はデザイナーになろうともしていた。けっこう嘱望もされていたらしい。
 それが作家になったのは、九州の印刷屋時代に八幡製鉄所の文芸集団とつきあって「文芸戦線」や「戦旗」を読んだせいで、そのプロレタリア文学に満足できなくて独自の路線を切り拓いていったからだった。
 ともかく負けん気が強い人で、とくにライバルたちを絶対に認めなかった。ぼくは何度、井上靖の悪口をきいたかしれない。

 ぼくはその後もときどき清張ミステリーを摘まんでいたが、最初の衝撃をそれほど超えなかった。
 ふたたび清張がおもしろく読めたのは、リアルタイムではなくて『ゼロの焦点』『砂の器』『Dの複合』『天保図録』などにあとから出会ったときと、もうひとつは、週刊誌に連載されていた『昭和史発掘』と出会ってからだった。その『昭和史発掘』の続きを、ぼくがテレビで企画構成することになろうとは、そのころはおもいもよらなかった。
 言い忘れたが、『清張通史』に代表される古代史論考にもいろいろつきあった。

 さて、ここは松本清張論を披瀝しようというのではないので、先を急ぐことにするが、いったいこうした清張ミステリーのどこがユニークかというと、むろん「社会派」であることが誰もが認める特徴なのだが、もっとふみこんでいえば、社会にひそむ別々の出来事にはどこかに必ず「暗合」があるはずだということが、清張ミステリーや清張歴史観の真骨頂なのである。
 暗合とはおもいがけない組み合わせのことで、そこには外からは見えにくいが、いったん見えはじめたら強烈に引き合う符牒がともなっている。清張作品の「見切り」と「見通し」はこの暗合と符牒にかかわって、大胆に動いていく。

 その暗合には負の暗合と正の暗合がある。清張はそのどちらもが犯罪に近づく契機になると考えた。
 負の暗合は世間から隠そうとする符牒をどこかにもっている。正の暗合はそれを強調すことによって、不当な欲望を隠蔽するためにつかわれる。
 そこで本書『砂の器』のことになるのだが、この作品はそうした正の暗合と負の暗合を典型的にいかした作品だった。
 この作品が清張の最高傑作だというのではない。傑作にはちがいないが、ベストワンかどうかはわからない。けれども、この作品には清張の手法と時代があますところなく凝集していた。

 ミステリーの筋を書くのは気がひけるものの、話の都合で簡単にかいつまんでおくと、この物語は蒲田駅の操車場で顔の潰れた男の惨殺死体が発見されるというところから始まる。
 刑事が聞き込みしてみると、その身元不明の男と連れ立っていた若い男がバーで東北弁を喋べっていたこと、しきりに「カメダ」という言葉を口にしていたことだけが浮かび上がってくる。
 刑事たちは東北に出掛けてカメダの地名をさがす。亀田が1カ所あったが、何も関係ない。どうもカメダではなさそうである。ではカメダに近い地名がないかとさがすのだが、これもない。捜査が何も進まなくて難渋したところへ、ここで第1の暗合である。東北弁に近い発音は出雲地方にあるという暗合だ。
 カメダは出雲地方の亀蒿(かめだけ)なのである。われわれは東北弁というものに偏見をもっている。負のイメージをもっている。そこを清張は突いていく。
 しかし亀蒿に何があるのかは、わからない。そこへ被害者の息子があらわれて、三木謙一という男が被害者で、かつて亀蒿で巡査をしていたことがわかってきた。

 三木はなぜ殺されたのか。三木はかつて亀蒿でひどく貧しい親子を救い、その子を育てたことがある。父親は病気もちだった。ところがその子は亀蒿を脱出して行方不明になっている。
 三木が蒲田で殺された周辺を調べていくと、三木の息子が「伊勢や大阪をまわってくると言っていた親父が、なぜ東京に行ったのかがわからない」と洩らしたことがあったことが浮上する。そこで三木の足取りを追ってみると、どうも伊勢の映画館で何かを見たらしく、その直後に東京に向かったことが臆測できた。
 そこで第2の暗合になる。三木は映画館で亀蒿で育てた懐かしい少年が成長して、ある有名人になっていたことを知ったのである。それがいまは和賀英良と名前を替えた新進の売れっ子作曲家であった。刑事たちはそのときの上映映画のフィルムを調べ、ニュース映画をくまなく点検し、ついに和賀の姿が映画館に配信される予報に映っていたことを知る。
 おそらく三木は亀蒿で面倒を見た少年が立派に成長しているのを知って、つい会いたくなって東京まで出かけたのではないか。が、そこで誰かに殺害された。和賀に尋問してみても、何も見えてはこない。仮に和賀があやしいとしても、育ての恩人ともいうべき三木を殺害する動機がまったくわからない。

 そこへ第3の暗合が浮上する。実は三木が殺されたあと、その犯行に関係がありそうな成瀬リエ子という劇団員の女性が自殺をとげていた。
 つづいて、そのリエ子を知っていた劇団員の宮田が殺され、さらには銀座のクラブ・ボヌールの三浦恵美子が不審な死に方をした。恵美子は刑事が疑念をもっていた関川という芸術評論家の愛人だった。関川はヌーボー・グループという芸術集団の一員である。このヌーボー・グループが和賀英良の隠れ蓑だった。
 和賀を調べると、婚約者が今度新しく大臣になった田所の娘であることがわかってきた。これは暗合ではなく、ただの“つながりリンク”である。ただし異常な権力欲によるつながりだ。大臣の娘を手に入れるには、よほどの幸運が重ならなければならないはずだった。しかも男前のいい和賀がそれまで女と関係がなかったとは思えない(野村芳太郎が映画化してヒットした『砂の器』では加藤剛が和賀に扮していた)。
 こうして、和賀が売れっ子作曲家として浮上するにあたって、ヌーボーグループにまつわる女たちを利用したらしいことが推理されてきた。第4の暗合はアリバイがありそうな和賀がこれらの女たちや宮田をどのようにして殺したかということにまつわるものだが、ここでは省く。

 で、清張がしくんだ最大の暗合、第5の暗合がいよいよ接近してくるのである。
 これは、ちゃんと説明すると複雑になるのでエキスだけ言うが、放浪して亀蒿に行きついた和賀親子(本名は本浦)の父親が重いハンセン病だったこと、そのため亀蒿の巡査だった三木が父親を療養所に入れ、息子を引きとろうとしたこと、それを息子は振り切って逃げ出し、和賀英良の戸籍をとって(そこにもなんとも巧妙な犯罪があるのだが)、新たな人格として成長していたこと等々がからみ、この作品全体の主題が、実は町や村を追われて育った和賀による大仕掛けな“社会復讐”だったことが蒼然と見えてくるのである。
 なんだか推理小説のネタを割ってしまったようで申し訳ないが、そこを言わないと清張の「社会暗合術」とでもいうべきが見えてこないので、失礼をさせてもらった。
 こうした清張暗合術は、ほかのどの作品にも横溢しているので、あとは別の作品で楽しまれたい。

 それにしても清張という人、よくもこんなに重い作品を次々に連打したものだとおもう。
 その旺盛な執筆力や構成力については、清張に出会ったどんなインタビュアーも質問してきたことだが、おそらくは清張が決して言わなかったことがあったはずである。それは、清張の作品のすべてが、少年期から壮年期までの松本清張自身が「社会」からうけてきたあることに関する「復讐」だったということである。

参考¶松本清張の作品は大半が文庫本で入手できるようになっているが、全集なら文芸春秋が決定版を出している。編集は上にも紹介した藤井康栄さんである。藤井さんはその後は北九州にできた松本清張記念館の館長にもなった。なお、どういうわけなのか、松本清張論についてはあまりいい評論がない。最近では、藤井淑禎が高度成長期の日本と清張作品をつなげた『清張ミステリーと昭和三十年代』(文春新書)が参考になる。