虚空遍歴

山本周五郎

新潮文庫 1964

 ぼくの山本周五郎遍歴は大学時代からである。先輩のゴリゴリのマルクス主義者が勧めてくれたのがきっかけだった。
 彼がなぜ周五郎を読むのかは、最初に手にとった『樅の木は残った』を読みすすむうちにすぐにわかった。周五郎には人情あふれる御政談があるのだ。
 が、そのうち御政談ができる周五郎ではない周五郎に惹かれていった。それは黒澤明が『赤ひげ』や『どですかでん』の原作を周五郎に求めた気分とおそらく同様のもので、作者は何も主張していないにもかかわらず、そこにはすべてを感じとれる物語が路地の植木のように存分に用意され、しかもそこにはたっぷり水が注がれているということだった。
 『虚空遍歴』は、江戸で端唄の名人と評判がたった若き中藤冲也が、そういう評判に包まれて浮名がたつほどだったにもかかわらず、それに満足できずに自分を嫌悪し、あえて本格的な浄瑠璃をつくろうとして苦悶する遍歴が克明に描かれている物語である。
 さすがに才能のある冲也による浄瑠璃は、第一作がすぐに中村座にかかって好評を博するのだが、はたして冲也はこれにも満足できずにしだいに行き詰まっていく。周囲では「あれは金の力だ」といった噂がたてられ、冲也はそれに潔癖に対峙してしまったからだった。師匠の常磐津文字太夫からも離れてしまう。
 こうして冲也はあてどもない浄瑠璃遍歴に旅立っていく。物語は江戸から東海道を上り、京都へ、近江へ、さらに金沢へと変転する。その変転に冲也に惚れるおけいがかかわって、独白の挿入が入ってくる。長い独り言である。おけいはもともとは色街育ちなのであるが、冲也の芸を聞き、毛虫が蝶になったような身震いをうけた女である。そのおけいが筋書の進展とは別に、淡々と胸の内をあかしていく。そうなると、そのおけいの独白が次にどうなるか、読者は居ても立ってもいられぬ気持ちになってくる。
 山本周五郎はこの作品を書くために40年を費やしたという。最初は『青べか物語』の一節に入れる予定だった。それがやがて「私のフォスター伝」というメモに変わっていき、さらにフォスターが時と所を越えて江戸の端唄師にワープした。こういうことができるのが周五郎の文学なのである。

参考¶山本周五郎を塩煎餅をかじるように、好きな時間に次々に読むのなら、だいたいは新潮文庫で揃う。五十冊以上が文庫本になっているが、ぼくが好きなものだけをあげておく。『青べか物語』『さぶ』『樅の木は残った』『五辨の椿』『人情裏長屋』『花杖記』『風流隊太平記』『ながい坂』『正雪記』『ちいさこべ』『月の松山』『季節のない街』『おさん』『菊月夜』『赤ひげ診療譚』『火の杯』『山彦乙女』『深川安楽亭』。