才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

虚空遍歴

山本周五郎

新潮文庫 1964

 自分のことはあまり語らない。清水三十六は山梨県北都留郡初狩村(現・大月市)に生まれ、寒場沢の土石流のあとは東京王子に移るも、今度は荒川が溢れて横浜に引っ越した。小学校では作文が好きになったようだが、家が貧しく、卒業後は木挽町の「きねや」という質屋に住みこみ奉公をした。この店主が洒落斎などと名のる変わり者で、小説まがいを書いていた。本名を山本周五郎といった。
 小学校で「お前は作家になるといい」と言われていた三十六は、質屋に来るような人間をちょっとした物語にしたかったらしい。こうして質屋の店主の名をペンネームとした山本周五郎が誕生した。
 あとでもまた触れるけれど、周五郎は「人はときによって、自分の好むようには生きられない」「自分の望ましくないことにも全力を尽くさなければならないことがあるものだ」という見方を貫いた。では、そういう人生を描くにはどうしたらいいか。周五郎は「主人公」や「作家」というスタンスに、この「致しかたなさ」をとっぷりと付与しなければならないと、頑なに感じつづけたようだ。

 山本周五郎は文学賞に関心がない。関心がないだけでなく、昭和17年から翌年にわたって書き継いだ『日本婦道記』(講談社文庫)が直木賞候補にあがったとき、即座に拒絶した。菊池寛(1287夜)が気にいらなかったという説もあるが、そうではなかった。
 そのあとの昭和34年に伊達騒動の原田甲斐を主人公にした『樅ノ木は残った』(新潮文庫)が毎日出版文化賞を受賞したときも、翌々年の浦安の海苔とり舟に住む文士の目を綴った『青べか物語』(文藝春秋社→新潮文庫)が文藝春秋読者賞となったときも受賞を断った。作品など審査するものではないという姿勢を貫いたのだ。
 そういうことも手伝ってのことか、狷介固陋の人だったという説がある。おそらくまったく当たっていないだろうと思う。むしろその逆に近かったのではないか。極貧生活も長く、逆境に平然としていたのも長く、たとえば馬込村のいわゆる“空想部落”(馬込文士村)に住んでいたころは、当時をときめく尾崎士郎がおおきにハバを利かせていたのだが、その尾崎にもなんら屈するところがなかった。作家として自立したのちも、ずっと「先生」と呼ばれるのを嫌ったとも伝えられている。「汝、みずからのために祈るなかれ」と書いた色紙を見たことがある。
 
 ぼくの周五郎遍歴は大学時代からだ。先輩のゴリゴリのマルクス主義者が勧めてくれたのがきっかけだった。革マル派のゴリゴリがなぜ周五郎を読むのかは、最初に手にとった『樅ノ木は残った』を読みすすむうちにすぐにわかった。周五郎には体温が変化する御政談があるのだ。
 御政談は御清談でもいいが、周五郎は隠逸の士ではないから、竹林の七賢めいた清談はあわない。屈辱の中の御政談だ。読むと何かが沁みわたる。この何かはマルクス主義には見当たらない。
 御政談は一言でいえば「世の中」をちゃんと見るというだけのことで、そんなことのどこがおもしろいかというと、それができなくなった社会ではまことに貴重なものなのである。弟子筋の早乙女貢がどこかで回顧していたのだが、周五郎自身は「書かずにいられないことを書く」とだけ言っていたらしい。それが御政談なのだ。
 周五郎の「書かずにいられない」は、しばしば世の風評とは逆のほうにある。『樅ノ木は残った』でいうなら、伊達騒動で逆臣とされてきた原田甲斐を、複雑きわまりない真実の武士として描いてみせたところにあらわれる。
 物語は伊達藩の老中の謀計と幕府の策動に気づいた甲斐が、その異常なデマゴギーを暴くかに見えるのだが、周五郎はそこをそう描かずに、甲斐がすべての真相を呑みこんで殺されていくというふうにした。いっさいは「樅ノ木」の雪に象徴されるだけなのである。こう終わっていく。「雪はしだいに激しくなり、樅ノ木の枝が白くなった。空に向かって伸びているその枝々は、いま雪を衣て凜と力づよく、昏れかかる光の中に独り、静かに、しんと立っていた」。

 周五郎の御政談は植物的である。ケモノが後ずさりする植物だ。それは黒澤明が《赤ひげ》や《どですかでん》の原作を周五郎に求めた気分とおそらく同様のもので、作者は何も強弁も主張もしていないにもかかわらず、そこにはすべての「生くる息吹」を感じとれる物語が路地の植木のように存分に用意され、しかもそこには日々の水がたえず注がれているといったものである。
 もうすこしちゃんと言うと、周五郎には「致しかたなさ」をめぐっての「弱みを憚らない語り口」があった。今夜とりあげた『虚空遍歴』は、江戸で端唄の名人と評判がたった若き中藤冲也が、浄瑠璃にも挑んでまた評判に包まれ、浮名がたつほどだったにもかかわらず、それに満足できずに自分の弱みを晒してなお、少しずつの研鑽に漂流していくという話で、芸の極みを心の弱みで語ってみせたのである。
 
 物語はこうなっている。さすがに才能のある中藤冲也の浄瑠璃は、第一作がすぐに中村座にかかって好評を博するのだが、はたして冲也はこれに満足できずにしだいに行き詰まっていく。行き詰まったのは、周囲で「あれは金の力だ」といった噂がたてられ、冲也はそれに潔癖に対峙してしまったからだった。やむなく師匠の常磐津文字太夫からも離れていった。
 冲也はあてどもない浄瑠璃遍歴に旅立った。評判の依って立つ江戸社会の殷賑を捨てたのだ。都会文化を打擲したといえばいい。いまでもそうだが、都会の評判などケーキが旨い、フォアグラがいい、上客ばかりが来ているといっても、それは何かの弾みで作られた噂や流行による評判で、そのうち何もかもがたいてい退嬰してしまう。5年ほどたってその店に行ってみると、店がなくなっていることもある。冲也はそれを自分をとりまく評判から感じた。
 こうして物語は江戸から東海道を上り、京都へ、近江へ、さらに金沢へと変転する。その変転に冲也に惚れるおけいがかかわって、独白の語りが入ってくる。おけいはもともとは色街育ちなのだが、冲也の芸を聞き、毛虫が蝶になったような身震いがした。そのおけいが筋書きの進展とはべつに、淡々と胸の内をあかしていく。
 そうなると、おけいの独白が次にどうなるか、居ても立ってもいられぬ気持ちになってくる。このまま終わるならあまりに辛いと思っていると、冲也はそのまま浮き身もやらぬ彷徨の渦中、物語は閉じていく。ああっー、ああっと叫びたくなるが、そのときは三味線の音もない。この話は、世の評判に抗してあえて本格的な浄瑠璃をつくろうとして苦悶する遍歴が克明に描かれているというような、そういうものではなかったのだ。
 
 山本周五郎はこの作品を書くために40年を費やしたという。驚いた。最初は『青べか物語』の一節に入れる予定だった。それがやがて「私のフォスター伝」というメモに変わっていき、さらにフォスターが時と所を越えて江戸の端唄師にワープした。フォスターというのは「おおスザンナ」「オールド・ブラック・ジョー」などのあのスティーブン・フォスターで、ミンストレル・ショー(吟遊芸人たちの芸能)のためだけにアメリカの記憶を作詞作曲して37歳で死んだ。それが江戸を振った中藤冲也に変じた。こういうことができるのが周五郎なのである。
 それにしても40年とは、味噌や醤油や酒をつくるよりはるかに長い。いや食べ物などではこの長さは思いつかない。では、周五郎の文学は何なのか。食べ物ではない。そうなのである。植物に近い。草木や樹木に近い。

 宮本武蔵(443夜)の周辺にいた男の話を書いた『よじょう』という小説がある。包丁で武蔵に切りつけ、あっというまに返り討ちにあった男の話だが、その顛末がなんともいえずに長い。それなのに淡々とした説得力がある。冒頭に「さしたることではない、さしたる子細はない」とあり、その最終行にまた、「さしたる子細はない。そのため旅館は繁盛していった」とある。
 これは吉川英治の国民的傑作『宮本武蔵』にちょっと文句を言いたくなったらしいのだが、そのために17年を費やした『よじょう』なのだ。80枚程度の作品で、読めばわかるがどこにも力みがない。それを17年をかけてゆっくり仕込んでいった。草木が日々育まれる歩みで物語は紡がれたのである。体温の変化を綴ったのだ。のちに藤沢周平(811夜)がこの淡々たる長さを継いだ。なるほど「樅ノ木」だけが残っていくのであろう。いや、「樅ノ木」でないとしたら、芸談がずっとその響きを残すのだ。
 
 最初にも書いたように、山本周五郎の作品では「好ましくないこと」や「望ましくないこと」に向かって、作中人物たちがどうしていったかという見方が、ひたすら貫かれていたと思われる。
 どんな人生にも必ずや「不順」がおとずれる。逆境もやってくる。たちまち順調からの墜落を感じることになるが、ここで「逆」を「順」に戻そうとする生き方を、周五郎は絶対に描かなかった。どこかの随筆に語っていたと思うのだが、たとえば仕事に失敗したり会社をやめさせられたりしたとき、「すぐに借金をしてはいけません」なのである。借金をするのは(銀行借入れをするのは)「逆」を人為的な「順」でごまかそうとしたもので、周五郎にはどうしても許諾できない選択だったようだ。
 ひるがえって、「昭和」という巨きな登場人物群は「好まないこと」「望ましくないこと」を力で撥ねつけようとしすぎたきらいがある。のみならず、国民の多くに理想上の「順」をめざさせて、その日々の「逆」を見つめさせないようにした。山本周五郎はここに抵抗した。だから、その御政談には経済政策も外交政策も福祉政策も、何ひとつ入っていない代わりに、一人の男や女が、どのように「望ましくないこと」を受け入れていったのか、そこを徹底して描いたのだった。
 作家の社会哲学は議会では開示できない。作品の隅々に議場を散らしていくばかりなのである。