才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

レスボスの女王

ジャン・シャロン

国書刊行会 1996

Jean Chalon
Chere Natalie Barney 1976
[訳]小早川捷子

 女にも女色家がいる。ナタリー・バーネイがそうである。「世紀末からベル・エポックへ」とよばれた時代で最も有名なレスビアンであり、最も有名なパリのアメリカ人であり、最もスキャンダラスな美女であり、最も薄情な美女の狩人であった。

 1876年にオハイオ州デイトンの鉄道王の娘に生まれ、パリの寄宿舎で美少女の味を知ってしまったのが15歳、両親がアメリカに住むことを勧めたのをふりきって、ふたたびパリに凱旋したのが20歳、たちまち美女狩りにのりだして“ムーンビーム”(月光)とよばれた。
 最初の相手は美術学校のモデルのカルメンで、その次の相手はパリ中で「タナグラ人形のようで、ギャラントリーの欧州連合の女王」といわれていた有名な美女リアーヌ・ド・プージィである。彼女はクルチザンヌ(高級娼婦)だった。すぐにパリ社交界のスキャンダルになるもののまったくめげず、次に象徴派詩人のマドンナともいうべきルネ・ヴィヴィアンを籠絡する。

 それでもあきたらないナタリーは、のちにオスカー・ワイルドのホモセクシャルな相手をした例のアルフレッド・ダグラスの妻になるオリーブ・カスタンスを落としたため、ルネが嫉妬に狂乱するという事件をはさんで、そのルネがロスチャイルド家出身の大金持ちの人妻に誘惑され、それを今度は“ムーンビーム”がなんとか取り戻そうとするという、すさまじい色恋沙汰を次々にくりひろげていった。そんななか、ワイルドの姪であるドリー・ワイルドもナタリーの手に落ちた。

 ルネと別れたあとのナタリーの愛人美女は画家のロメイン・ブルックスである。
 ブルックスは、当時、ディアギレフが旋風をまきおこしていたパリ滞在中のロシアバレエ団のプリマだった絶世の美女イーダ・ルビンシュタインにぞっこんだった。にもかかわらず、乗馬服ばかり着ていたナタリーはこれをなんなく“男”にしてしまう。
 こうして「美女の容姿に、男の頭脳」といわれたナタリー・バーネイなのだが、彼女に群がるのは女たちばかりではなかった。そのジャコブ街20番地のサロン「友愛の神殿」には、ガートルド・スタインらの名だたるレズビアンだけではなく、ゲイたちも集まっていたし、その手の“業界”の大御所モンテスキュー伯をはじめ、マルセル・プルーストポール・ヴァレリーサマセット・モームアンドレ・ジッド、トマス・エリオット、エズラ・パウンド、ライナー・マリア・リルケ、マックス・ジャコブ、アナトール・フランス、ラドクリフ・ホールらの知識人も、灯火にすだく蛾のようにきりなく引きつけられていた。
 遠くアメリカから“パリのアメリカ人”の仲間入りをはたしたいアーネスト・ヘミングウェイやトルーマン・カポーティも、噂を聞いてサロンに駆けつけた。ぼくがさすがだと唸ったのは、シルヴィア・ビーチの書店シェイクスピア・アンド・カンパニーの筆頭予約者もナタリー・バーネイであったことである。

 ナタリー・バーネイの名は20世紀初頭のヨーロッパでずっとリアルタイムで鳴り響いていた。
 ひとつはナタリーの行動が派手だったからであるが、もうひとつは“文学の法王”とよばれていたレミ・ド・グールモンがナタリーに参ってしまい、ナタリー・バーネイに対する賛歌『アマゾンへの手紙』を、彼も創立者の一人だった「メルキュール・ド・フランス」に毎月連載したことも大きかった。彼女自身も何冊かの本を書いている。
 しかし、ナタリーには老いてもなおアマゾネスであるための愛もあったようだ。
 ロメイン・ブルックスはその愛が半世紀以上も続いたことを証言している。1958年に82歳になったナタリーが恋をしたのは、ルーマニアのセイレーンのような美貌の持ち主ではあったものの、すでに58歳になっていたジゼルであった。

  本書は、以上のようなナタリー・バーネイの評伝で、これまでのどんなナタリーに関する論考や本よりも丹念であって、愛情に富んでいる。しかし、どこか甘すぎるところもある。銀のメスをふるっているようなところが欠ける。
 その理由は、もちろん著者の才能と調査力にもよるのだが、どうやら別の理由もあるらしい。それについては次の蛇足を読まれたい。
 なお、ぼくはナタリーについては『フラジャイル』(筑摩書房)の「ハイパー・ジェンダー」の章で数々のホモセクシャルな男たちの紹介のついでに、そのプロフィールをちょっと書いている。

 蛇足。本書の著者のジャン・シャロンもいささかあやしい。いや、かなりあやしいようだ。
 フランスではアカデミーフランセーズ賞をとったかなり有名な作家であって、たとえば『愛するマリー・アントワネット』ではガブリエル・デストレ賞を、『愛するジョルジュ・サンド』でヴァレ・オ・ル賞とシャトーブリアン賞をとった作品もあるのだが、晩年のバーネイと親密な交流があって、どうも“ナタリーの人生における第三の男”となっていたふしがあるからだ。

参考¶ナタリー・バーネイの伝記評伝はこの本がダントツに充実しているが、バーネイの名を当時有名にしたレミ・ド・グールモンの『アマゾンへの手紙』は『フランス世紀末文学叢書』第14巻(国書刊行会)に一部翻訳されている。ナタリー自身の著書は、ぼくが知るかぎりは翻訳がない。