父の先見
青い麦
新潮文庫 1955
Sidonie-Gabrielle Colette
Le Ble en Herbe 1923
[訳]堀口大学
コレットの奔放に目が眩んだ。
猫は「年寄」「夕暮」。風呂にはこだわらない。お化粧はもっぱら目のまわりのコール墨がお気にいり。剃刀の光がやたらに好きで、レズビアンの戦士ナタリー・バーネイと生涯親交し、椅子に刺繍をしてはギリシア神話のダナエのような日々を送った。
パントマイムの踊り手にして役者。国葬をされたフランスきっての女流作家にして、美容院のマダム。そしてどこまで本当かわからないほどのジェンダー・フリーク。ベルエポックと二度の大戦を駆け抜けて、たえず頽廃と優美を演じつづけ、ジャン・コクトーを唸らせた。
コレットって何者だとずっと思っていた。『青い麦』より『シェリ』や『ジジ』のほうが出来のいいのは承知だが、そういう文学批評より、コレットという「妖しくて慎ましい奔放」に関心があった。ちりちりカーリーヘアーの元祖で、レオタードで体の線がくずれるくらいなら、裸で踊ったっていいと思っていたコレットである。
コレットはどうにも定義できない女だ。むろん定義なんて、しないほうがいい。
ブルゴーニュの寒村に育って、世紀末のパリに出ると、いかがわしい14歳年上の文壇プロデューサーと結婚し、その夫、アンリ・ゴーチェ=ヴィラールの通り名だったウィリーの名で「クロディーヌ」ものを書いた。それが20代。
ちょっぴりお転婆で、多分にレズビアンめいた少女クロディーヌはたちまち時代の流行現象となって、化粧クリームからファッションまで、おそらくはフランス最初のキャラクター商品を生み出した。
ところがコレットはこんなことで満足していない。ジョルジュ・サンドの精神主義的恋愛小説で育ったコレットは、自分の体に秘められた可能性を試したい。バレエとパントマイムを習い、その脚本を書き、何度も主演するようになる。
ふつうならこういう日々をおくる女は、当時の世相でいえば「ファンム・ギャラント」(浮薄な女)だ。ショートカットの髪で、自転車を乗りまわし、体操部屋が好きで、男装写真のモデルにもヌードにも応じるのだから、これは絵に描いたように奔放で、辞書に書いてあるとおりのファム・ファタル、おまけに女のくせに娼婦たちが好きで、妙に女っぽいところが当時の言葉でいうフュミストリきわまりない。
案の定のこと、パリを賑わせていた美女狩りの闘士ナタリー・バーネイ(29夜・第7巻)にも射貫かれた。こんなふうばかりの連日連夜。身をもちくずしてもおかしくないのだが、コレットは意気軒高だった。
そればかりかウィリーとさっさと離婚して、1912年には3歳年下のアンリ・ド・ジュヴネルと結婚して男爵夫人になった。もともと新しい夫は「ル・マタン」の編集長でもあったから、コレットはペンに磨きをかけるにはもってこい。やたらと文章を錬磨した。
いや、ペンを磨くには体験がいる。それが彼女の身上だった。だから体験の異常をペンの禁欲が抉るようにしていった。たとえば夫の義理の息子と妖しくなって、このあたりの虚実皮膜の体験は例の名作『シェリ』に仕上がった。アンドレ・ジッドが驚嘆し、「一カ所として軟弱なところがない。陳腐な表現もない」と絶賛した。そのあとに書いたのが『青い麦』なのだ。
そういえばずっと前、深尾須磨子さんが『黄昏の薔薇』という表題でその『シェリ』邦訳し、アテ(無神)ともパイエンヌ(無信仰)ともいうべきコレットの抒情妖美な精神的名文を紹介していたが、いまはコレットを一手に引き受けている工藤庸子さんの岩波文庫の訳文で読める。
1920年代のコレットに脂が乗っていたのは、時代のせいもあるだろう。なんてったって、パリが世界で一番光っていた狂乱文化(アネー・フォル)都市だった。ココ・シャネルやジャン・コクトーさえ毎日が胸騒ぎの連日なのである。
が、そのときでコレット40歳後半。クロディーヌをゴーストライトしたことを除けば、遅咲きといえばまさに遅咲きなのだけれど、実はコレットは存分な修業派なのだ。ともかくも文章を切磋琢磨、事上錬磨した。このあたりのことは『わたしの修業時代』にばっちり書いてある。ぼくも感心してしまったが、なんであれ“そこ”に赴き、“それ”をよく観察し、“そのこと”を文章に転じるにあたっては、文体のなかで自分が生きるようにした。
コレットの破天荒な生涯を追うなら、こんなところでは案内にならない。またまた離婚して、まるで気まぐれのカラスのように美容世界に乗り出すと、ミロメニル通りに美容院を開いた。シャンプーや香水なども売り出した。ブランド名は「コレット」である。が、これも適当に遊んで、62歳では20歳年下のモーリス・グドゲと3度目の結婚をし、世間をまたまた驚かせた。戦後になってもゴンクール賞の審査委員長までやっている。
ハーバート・ロットマンの分厚い評伝『コレット』は、情報量が多いわりにはピンとこないものであったけれど、ここに描かれた生きざまは恐れ入ったものばかり。まさに好きなことを徹底し、それ禁欲的な文章に裁縫していった。ぼくもそれを読んで、やっとコレットが何者かという気分がまとまった。そういうコレットを、フランスというのはやっぱりお茶目なところがあるもの、1954年にパレ・ロワイヤルで国葬にした。パリの大司教の頑強な反対を押し切って。
さてそれにしても、ぼくはいったい、いつ『青い麦』を読んだのだっけ。中学生の秋とも高校2年の夏のようにも、大学2年の春のようにも思い出すのに、読んでいたときの周辺の感覚がない。ただ白い衣のカミーユ・ダルレー夫人(堀口大学はカミル・ダルレー婦人と訳している)にどぎまぎしっぱなしだったのだ。
官能の描写なんてなかったはずだ。さっき念のためにページを繰ってみたが、どんな危ない描写も一行とてなかった。それなのにカミーユ・ダルレー夫人が16歳のフィリップを誘惑している眼差しと手つきと言葉に参ってしまったのだ。
ま、ぼくがそんな、誘惑に心ときめく青春の日々にいたということなのだろう。京都中京から横浜山手町に越してきたのが高校一年の春である。ロシア人ゲラシモフの洋館はおんぼろで、慌てて白いペンキを塗りたくっていた。西洋便器なんてのは、生まれて初めて見るもの。使い方すらわからない。
近くの元町はびっくりするくらいハイカラで、「ユニオン」というスーパーマーケットは外人がやけに目立っていて、これまた生まれて初めて頑丈なペーバッグというものにフランスパンを突っ込んでいる。その外人たちは5月くらいから平気でノースリーブになっている。脚にもストッキングなんて穿いてない。そういうところで『青い麦』なのだ。ふつうには読めない。読めるはずがない。
いやいや、話はフィリップとヴァンカの淡い恋の顛末である。ブルターニュ独特の塩分を含んだ水蒸気が漂うひと夏の休暇地で、孔雀蝶の目と白いストッキングと膝小僧が眩しい少女ヴァンカに、少年フィリップが草いきれと浜アザミに襲われるように翻弄されるという、いってみればコレット風『たけくらべ』なのである。
しかしそういう物語を、われわれ男どもがいつ、どこで読んだのかが問題なのだ。ぼくのばあいは、あまりにも京都から横浜への転居が眩しすぎた。西洋便器やフランスパンはともかく、ノースリーブの金髪女性と5分間で何人もすれちがうなんてことがなかった。おまけに二つ左隣りの洋館には、姉がエンジェリカ・レリオというギリシアの混血がいて、どぎまぎさせられた。
そんなときの『青い麦』なのだ(だんだん思い出してきたが、やはり高校時代に読んだのだったっけ)。落ち着いていられるはずがない。
とくに決定的なのは、右隣りが問題の夫人だったことである。夏休みに通り雨が擦過していったような感覚体験で言うしかないのだが、その夫人は夫を送り出すとさっさと掃除を始め、それからやおら着ていたものを脱ぐと、薄いワンピースに着替えて洗濯や洗いものをして、そのあと明るい日差しの窓から外を眺め、そこにぼくがいるのを見つけると、にっこり笑って手招きをするのだ。
これで一巻の終わりだった。喉元まで真っ赤になったぼくは、声はカラカラ、体はガチガチで動けない。すると夫人は部屋に戻ってあられもない挑発をする。それがぼくの家の窓から丸見えなのだ。丸見えになるのはゲラシモフの洋館が坂の勾配の途中にあったからで、カーテンを閉めればいいのに、そんなことはしてくれない。ときに下着のまま、ときに素っ裸になって、音楽をかけたりテレビを見たりする。もはや絶体絶命だった。
結局、何もおこらなかったのだけれど(ぼくが童貞を卒業するのは大学3年までかかる。あ、この文脈で誰もそこまでのことを知りたいわけではなかったか)、それでも、このような隣りの夫人のコケットリーがスイカズラやハコヤナギのようにぼくにまとわりついたことは、いまでも忘れられるわけじゃない。
では、『青い麦』のカミーユ・ダルレー夫人はどうしたかというと、やはりのこと、避暑地の少年にちょっといたずらをしただけなのである。苦いオレンジエードのような一瞬の煌めきを、白扇のように一閃しただけなのだ。横浜の夫人と同じなのだ。
しかし、それで十分。フィリップは恋するヴァンカにちゃんと受け答えができないほど狂おしい。たちまち二人のあいだは、それまでのことが接ぎ木か寄生木(やどりぎ)だったかのように、ぎくしゃくとする。おまけにこのゲームはひと夏が終われば、消えていく。その切ない高揚と真夏氷水のような徒労を、手練のコレットが腕によりをかけて描くのである。ぼくなんぞがひとたまりもなくやられたのは当然だった。
ひとまず『青い麦』については、こんな模型細工の断片のような思い出を抽斗(ひきだし)からちょっとだけ出した、というところにしておく。ほんとうは『青い麦』にかこつけて謎のコレットについてもっと書こうかと思っていたのだが、横浜夫人とダルレー夫人が重なりすぎて、二進も三進もいかなくなった。
日本の夏も終わりが近い。これをもって、わがひと夏の双眸に映った遠い日々の思い出ということにしておきたい。実は昨夜遅くに、いや夜明けにNHKブックス『日本という方法』のゲラを校了したばかり。ふらふらと赤坂の朝に出ると、あまりに東京の空が眩しかったのである。タクシーを待つあいだ、そうか、『青い麦』があったあと思い出したのである。それならコレットを書かなくちゃと思ったのだけれど、ご覧の始末。まだ未見の諸君は、遠い日々の年上の面影を手繰りよせ、そんな甘夏い感じで読まれるといい。
コレットの著作は、大半を読みたいのなら『コレット著作集』全11巻(二見書房)がある。これはぼくのフランス語の先生だった新庄嘉章さんがすべて一人で訳しているもの。いまは古本屋でもなかなか手に入らない。そこで単行本・文庫本になるが、ぼくが知るかぎりは小説で単行本を見たことがない。みんな文庫本。『青い麦』も岩波のほか、集英社文庫にも旺文社文庫にも入っている。岩波文庫ではほかに『シェリ』、『シェリの最後』、『牝猫』が、ちくま文庫に『わたしの修業時代』がある。ちょっと変わったもので、『花の図書館』(八坂書房)という花尽くしのエッセイ集があって、よくぞここまで観察を文章に移せるかと感心させられる。
評伝は、600ページをこえるハーバート・ロットマンの『コレット』(中央公論社)しか読んでないが、上にも書いたようにやや冗漫だ。工藤庸子さんが書いたほうがずっといいものになるだろう。