才事記

ジーキル博士とハイド氏

ロバート・スティーブンソン

新潮文庫 1967

Robert Louis Stevenson
The Strange Case of Dr.Jekll and Mr.Hyde 1886
[訳]田中西二郎

 ……舞台は十九世紀後半のロンドン。エンフィールドといとこの弁護士アターソンがいつものように散歩をしている。一軒の少し荒れた二階建ての家にさしかかったとき、エンフィールドがしばらく前にその戸口でおきた出来事を話しだした。
 ある無礼な男がぶつかって転んだ少女を踏みつけて去ろうとしていたので、エンフィールドがこれを咎め、その子へのお詫びとして一〇〇ポンドを払いなさいと注意したところ、男はその家に入って一〇ポンドの現金と九〇ポンドの小切手を持ってきた。サインを見るとハイドと書いてある。あまりに不気味な風体と素振りだったので忘れられないのだと言うと、アターソンにも思い当たることがある。
 友人のヘンリー・ジキル博士から遺言書を預かっていて、そこに「自分が死んだときは、全財産をエドワード・ハイド氏に贈る」とあったのだ。おそらく無礼なハイドとはこの人物だろう。ただ、そんな男になぜ全財産を譲るのか、釈然としない。

 ……アターソンは真偽をたしかめるために面会することにした。会ったとたん、青白い面貌のハイドは詮索されることを嫌って家に逃げこんだ。これはひょっとすると、ハイドはジキル博士の財産を狙って恐喝しているのかもしれない。
 そこでジキル博士を訪れ、「この前、ハイドさんに会った」と告げると、博士はさっと顔色を変え、「その気になればいつでもハイドを追い払えるのだから、心配するようなことはない」と言う。
 およそ一年後、ハイドが老紳士カルー卿を殺害したというニュースが届いた。ステッキで撲殺するのを見たとメイドが証言したらしい。警察から連絡を受けたアターソンが刑事とともにハイドの家に行ってみると、凶器のステッキが真っ二つに折れている。アターソンがジキル博士に贈ったステッキだ。
 驚いて博士のところへ向かってみると、博士は黙ってハイドからのメモを見せた。「自分は完全に逃亡する、博士には友情を悪用することになって申し訳ない」と書いてあった。それを見ていたアターソンの主任書記は「博士とハイド氏の筆跡が似ている」と呟いた。

 ……しばらく何事もなく、ジキル博士も親しみやすい社交性をとりもどしていた。そんなとき、アターソンとジキルの古い友人であったラニオン博士が病気で亡くなり、残された書類からアターソン宛の手紙が出てきた。
 封を切ると、ジキル博士の死後までこれを開けてはならないと表書きがしてあって、もう一通の封書が入っている。やむなくそのままにしていたある日、エンフィールドと散歩をしていて例の二階家にさしかかったところ、窓の近くに博士が坐っている姿があった。博士はいかにも悄然としているようだが、次の一瞬、その表情が恐怖と苦悩に歪んだように見えた。すぐに窓の扉が閉められたのだが、二人はこの異様な表情に圧倒され、言葉を交わすことができなかった。

 こんなふうに『ジーキル博士とハイド氏』は始まる。言うまでもなく「二重人格」をみごとな小説仕立てにしたもので、『宝島』『新アラビアンナイト』などとともにスティーヴンソンの名を不朽のものにした。
 スティーヴンソンは弁護士の資格ももっていたので、こうしたサスペンスやミステリーが得意だったとも言われるが、二重人格のアイディアがどこから得られたものかは、わかっていない。おそらくはエディンバラの市議会議員で、石工ギルドの組合長をしていたウィリアム・ブロディーが昼間は堂々たる仕事をこなして夜になると盗賊をしていたという話、外科医のジョン・ハンターが昼は開業医でありながら夜は解剖のための死体調達をしていたという話、そのほか、薬剤によって気がおかしくなった人物の話などをモデルにしたのだろうと言われる。
 しかしいまや、二重人格(double personality)といえばジキルとハイドなのである。スティーヴンソンは、この奇妙な人格が二つに割れる症状を、事件の経過を述べる第一部、ジキル博士が残した手紙で構成される第二部というふうに、巧妙に配した。

 二重人格についての精神医学上での研究は、そこそこ進んできた。人格障害の症例として、ウィリアム・ジェームズが「アンセル・ポーン」の実例を報告して以来、一人の人間の中にまったく異なる二つの人格が交代してあらわれる症状としてオーソライズされている。互いに他方の人格にあるときの行動が想起できないという驚くべき特徴も、多くの実例で検証されてきた。
 症例によっては、出現する人格が二人ではないことも少なくないので、この場合は「多重人格」(multiple personality)になるのだが、二重人格も多重人格障害のひとつだと考えられている。この疾患の特徴として、AからB(あるいはC~E)への、またB(C~E)からAへの移行に中間段階がないことにも、驚かされる。ガラッと変わるのだ。人格は本来は連続性や統一性が保たれているものなのだが、その連続性と統一性に障害をきたしたのである。
 ということは、ジキル博士はおそらくはDID、すなわち解離性同一性障害(Dissociative Identity Disorder)だったのである。これは離人症や解離性健忘のように、そのときの感情や記憶を切り離して、そのことを思い出させなくすることで「心の傷」を回避しようとしているうちに、切り離した感情や記憶が別の人格となってキャラクターが表面化してしまう症状のことをいう。
 ただし、スティーヴンソンの物語では、ジキル博士がハイドのことを「知っている」ようなので、DIDそのものではないとも言える。そのあたり、話がどうなっていったのか、ネタバレを承知でもう少し顛末を紹介しておく。

 ……ある夜、ジキル博士のところの執事がアターソンを訪ねてきた。博士が書斎に籠もったままで様子がおかしい、すぐに一緒に来てほしいと言う。二人が屋敷に入ると、使用人たちが怯えたように集まっている。
 書斎に声をかけてみると、答える声は博士のものではない。足音も妙に軽すぎる。二人は、書斎にいるのはハイドで、きっと博士は殺されたのだと思った。意を決して執事が斧で扉を叩き壊して中へ入ってみた。そこにはハイドの死体が横たわっていた。なぜか博士のサイズの合わない服を着ている。しかしハイドが博士を殺したのではない。博士はいなかった。
 机の上にアターソン宛の封筒が置いてある。中にはラニオンの手紙、ジキル博士の遺言書、アターソンに向けた分厚い手記が入っていた。ラニオンの手紙には、ジキル博士からの依頼で研究所の薬品を自宅に置いておいたところ、そこへハイドが来て薬品を調合して飲んだ。たちまちハイドは博士に変身した。私はそのショックで、もはや寿命が尽きそうだとあった。
 ジキル博士の手紙はこんなことを告白していた。私は若い頃から「もう一人の自分」に関心があった。秘密をもちたかった。だから白昼は公人としてふるまい、夜になると悪行を試すようになった。私は軽い気分でハイドに変身して道徳から解放されることを楽しんだのである。

 ……しばらくして薬品を調合して服用することを思いつき、本格的な変身がおこることを知った。これはかなり怖ろしいことで、しばしば中断してきたのだが、悪の誘惑も大きく、ついつい薬を飲んだ。するとそれまで抑圧されていた人格が強力なエネルギーとなって発揮できた。そのエネルギーに戦慄をおぼえた私は、断固とした決意でハイドになることを中止したのだが、あるとき突然に吐き気を催し、目眩に襲われた。気が付いたらハイドに変身していた。
 薬がなくてもハイドになってしまえたことは、もはや私がハイドを守るしかないということだった。私は使用人たちの目を盗んでハイドを屋敷に入れ、一室を用意し、ハイドが気にいるような遺言書を作成した。これで私はヘンリー・ジキルとしての安寧を取り戻したつもりだったのだが、ところが、ある朝目覚めたら、自分はハイドになっていた。邪悪な性質が私の中で優勢になってしまったのである。こうしてカルー卿の殺害に及び、私はもはや行き場を失った。ラニオン博士のところでヘンリー・ジキルを優勢にするための薬品調合をしてもらおうと赴いたのだが、博士はジキルがハイドの姿をしていることに驚き、そのまま臥せってしまった。
 もう薬はなかった。この手記を書きおえたとき、私は永久にハイドになっていることだろう。ハイドが処刑されるか自殺するかはわからないが、それはもはや私とは無縁の人物である。この手記の末尾が私の人生の終焉である。

 ジキルとハイドの関係は分身ではない。分身は自分の姿が外界に見える幻覚のことをいう。自己像幻視(autoscopy)である。大きく見えたり小さく見えたりするし、そういう話はゲーテの『詩と真実』やドストエフスキーの『二重人格』(岩波文庫)にも出てくる。ヤスパースは意識現象のあらわれのひとつだとみなした。東野圭吾の『分身』(集英社文庫)は遺伝子によるクローンのことだった。
 それならジキルとハイドはドッペルゲンガー(Doppelgänger)だろうか。自分自身を幻想的に見るということならそうなのだが、他人にも見えるということからすると、ドッペルゲンガーではない。ポオの『ウィリアム・ウィルソン』やオスカー・ワイルドの『ドリアン・グレイの肖像』ともちがっている。
 芥川が「二つの手紙」で扱っていたのはドッペルゲンガーだった。大学教師の佐々木信一郎が自分自身と妻のドッペルゲンガーを三度も目撃したという話だ。芥川はある座談会で「私のドッペルゲンガーは一度は帝劇に、一度は銀座にあらわれました」とも言った。梶井基次郎は「泥濘」に夜の雪道で不思議なドッペルゲンガーに遭遇した話を書いた。
 しかし、ジキルとハイドはこういう話とはちがう。この話がユニークなのは、ジキルとハイドの互いが別人だということにある。ここが精神疾患を先取りしていたり、DIDめいたりしているところなのだ。

 ところで、信じられないかもしれないが、スティーヴンソンはかなり豊かな生涯をおくった作家だった。たいていの作品は大ヒットしたし、三十代後半からは南太平洋の島が好きになってそこへ移住、島人たちからツシタラ(語り部)と慕われ、世界中からやってくる訪問者をもてなしながら暮らした。羨ましいほどの生涯だ。この真似をするには三つの条件がいる。
 第一に、子供時代からずっと病弱であること。ただし肺疾患で空気がよいところを選ぶような病弱でなければならず、そこにはやさしくて教養のある乳母が付き添っている必要がある。第二に、文才があって、執筆に静かな環境が用意されていることだ。別荘好きで、家族に囲まれながら恐怖や幻想を書くという趣味もなければならない。第三に、深い思索や哲学などに溺れないことである。ごくごくバランスのとれたコモンセンスとユーモアで生きられることが必要なのだ。これではぼくは失格だろう。
 スティーヴンソンは世の中から見ると、いかにも別種の人間なのである。書いていることと、暮らしとがまったくちがうのだ。作家にはよくあることなのだが、ある伝統や文化から見ると、最も理想的で羨ましい人物でもある。ある伝統や文化とはイギリスやスコットランドが培ってきたジェントルマンシップというものだ。
 
 スティーヴンソンは一八五〇年という時代の境い目に生まれた。万国博と百貨店によって欲望の展示が確立し、ポオとネルヴァルとメルヴィルによって人間の描写が確立した時代だ。生まれたのはスコットランドのエディンバラ、祖父の代から二代つづく土木家に育った。父親はスコットランドの海岸にいくつかの灯台を建てて尊敬され、母親は牧師の娘だった。
 幼年のころから肺疾患に悩み、ちょっと外出するだけで気管支炎になる体質だったのだが、そのために自宅に籠っているときに乳母からやさしくされ、聖書やスコットランドの物語をたっぷり聞かせられた。やがてエディンバラ大学に進んで父を継ぐべく工学を修めるのだが、やはり体のせいで法科に転進、弁護士を選ぼうとする。ところが激しい人間の軋轢の渦中に介入するより、想像力のなかで人間を想うほうを好む気質が弁護士にはてんで不向きであることがわかってきて、これは静養させるしかないという父の勧めで地中海のリヴィエラに行く。こんなふうにリヴィエラに行ける境遇は、なかなかあるものじゃない。
 こうして紀行文や随筆などを書くうちに、パリに来ていたアメリカ人の人妻に恋をする。この人妻がアメリカに帰ってから病気に罹り、気になってそこへ会いに行ったスティーヴンソン自身が大西洋の長旅のためにもっと重病に罹った。これが夫人の心を動かした。めでたく二人は結婚をする。連れ子があった。
 夫人は病身のスティーヴンソンを救うために、夏はピトロクリやブレーマーで、冬はスイスのダボスで過ごした。夫婦ともに豊かなのである。夫人の連れ子が冒険物語好きだった。スティーヴンソンはこの子のために物語を聞かせ、それがそのまま『宝島』になった。空想の地図をつくり、それをもとに毎日一話ずつを語ってみせたのだ。

 スティーヴンソンは、一八八二年には『新アラビアンナイト』を、数年後には『ジーキル博士とハイド氏』をまとめた。空前のベストセラーだった。
 その後、父親が死んだので、アメリカに移った。そこへ有力な出版社から南洋旅行の旅行記を頼まれる。さっそくありあまる印税の余分でヨット「キャスコ号」を買って、家族で南太平洋を悠々とまわる。これがおおいに気にいり、やがてサモア諸島のウポル島に広大な土地を買い、一家はここに移住する。
 未開の島は「ヴァイリマ」と名付けられた。まるで夢のような旅、夢のような島である。むろん幸運だけではない。島人をよく世話し、教化にもつとめた。世界中から噂のスティーヴンソンを訪れる客は、この楽園の生活に憧れ、その噂を広めた。実は中島敦の『光と風と夢』(全集・ちくま文庫)はこのときのスティーヴンソンを描いた作品だった。
 
 こんな羨ましい人生を送ったスティーヴンソンが、なぜにまた永遠の名作を次々に書けたのか。天は二物を与えすぎたのではあるまいか。
 いろいろな説があるのだが、ひとつは最初に書いたようにスティーヴンソンがコモンセンスに徹していたからだった。コモンセンスというのは、常識を重んじるということではない。それもあるのだが、コモンセンスとは「好ましさ」とは何かを追求するということなのである。イギリス社会にとっての「好ましさ」とは議会主義であり女王崇拝であり、紅茶を飲み、クリケットやテニスやダービーを見守り、紳士淑女が優雅に交流することをいう。それとともに「好ましからざること」(unpleasantness)を見つめて排除することをいう。
 スティーヴンソンがジキルとハイドの二重人格を描いたことは、この「好ましからざること」の徹底化だった。日本でいえば歌舞伎の勧善懲悪のようなもので、日本人にはこれは忠臣蔵でも義経ものでも水戸黄門でも、必ず受ける。このばあい、歌舞伎や水戸黄門がそうであるように、悪はあくどく、悪人はあざとく描かれている必要がある。スティーヴンソンがした基本的なこととはこれなのだ。
 しかし、それだけでスティーヴンソンの筆名が上がるということはない。やはりスティーヴンソンの書き方に妙がある。同一人格内部でハイドがジキルを憎むという設定がいい。また、ハイドがジキルを凌駕する意識をもつところをうまく書いている。読者にはその二つのペルソナがしだいに接近するサスペンスをつくっている。逆にジキルはハイドを理解できない偏狭をかこっている。このペルソナの葛藤こそ、イギリス人が好んできたテーマだったのである。ペルソナ(仮面性)とはパーソナルの語源であって、パーソナリティの根本にある動向のことをいう。
 スティーヴンソンは、おそらく日本には絶対に生まれえない作家であった。ヨットはともかく、島を所有した作家などいない。十九世紀に印税でヨットを買って南太平洋をまわる作家などありえない。日本では南方に憧れた中島敦や香山滋になるのがやっとなのである。それはそれでいいことなのかもしれない。