才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

本覚坊遺文

井上靖

講談社文庫 1981・1984

 井上靖74歳の最後の作品に近い。利休を描いた作品だが、正面から扱わず、本覚坊という半ばは架空に設定されたような弟子が遺した文書を通して利休の謎に迫るという手法をとった。
 しかもその文書をたまたま見出した著者が、適宜、手を入れ、読みやすくしたという恰好をとった。だから全編は本覚坊の喋り言葉にもとづいた告白小説になっている。そのため複雑に輻湊する利休の周辺の出来事が、つるつると細うどんを食べるような、淡泊ではあるが、滋味深い味に仕上がった。もはや日本桃山の謎を濃い味で綴る気にはなれなかったということなのだろう。
 本覚坊は実在していた。天正16年と18年の茶会記に名前だけは見えている。ただし、本覚坊の手記のようなものはいっさい遺ってはいない。つまりはこの作品は井上靖の最晩年の幻想が生んだ想像の時代記なのである。

 歴史を舞台にする日本の作家なら、一度は利休の死を扱ってみたいにちがいない。なぜ利休は殺されたのか。何が秀吉を怒らせたのか。そこにはだれがかかわっていたのか。
 これらの謎は物語にするにはうってつけである。ところが、これが意外に難しい。だいたい実朝、世阿弥西行一休、利休、宗達、芭蕉、歌麿、蕪村秋成、北斎といった、日本を代表する「文化」を小説にするのは、よほどの工夫が必要である。実際にもいい作品がない。世阿弥には杉本苑子の『華の碑文』が、西行には辻邦夫の『西行花伝』があるものの、必ずしも容易ではなかった。たとえば山崎正和の戯曲『世阿弥』は、ぼくなどにはかなり不満なものだった。ぼくの印象では、一休と良寛を書いた水上勉が一等抜きん出ていたろうか。
 利休についても同断である。ただし、利休については野上弥生子の『秀吉と利休』が早くからの出色の成果となったため、その後、何度も利休をめぐる小説や評伝が試みられたにもかかわらず、あまり成功しなかった。
 野上の『秀吉と利休』は、利休が堺で朝の目覚めをする場面からはじまり、利休が自信に満ちて静かに自害するまでを、あくまで利休の意志において描いた大作で、利休より先に秀吉の勘気にふれて耳と鼻を削がれて殺された山上宗二が隠れた鍵を動かしていく。野上弥生子はこの作品を77歳から79歳にかけて『中央公論』に連載したのだが、井上靖にしても野上弥生子にしても、どうも利休に向き合うにはそれなりの“時熟”というものが要るらしい。
 ともかくも、この『秀吉と利休』のほかには、なかなか利休小説は成功しなかった。ぼくが読んだ範囲では三浦綾子の『千利休とその妻たち』が収穫だったが、これは主人公が妻のおりきになっている。そこで利休を深めるには、どうしても村井康彦らの研究で空腹を癒すということになる。

 そういうなかでは、『本覚坊遺文』は淡いものながらも何かの光を封印できた。連載当時から力作の評判が高かった『秀吉と利休』とは対照的である。
 その淡い光というのは「侘数寄常住」ということである。侘数寄に生きた男たちの心ということである。茶の湯を通して「侘数寄常住」を試みた侘数寄者たち、利休、有楽斎、宗二、織部、宗旦らを、井上靖はいまはすっかり遠のいてしまった日本の淡い光にしたかったのであろう。あくまで濃くはしたくなかったようだ。そのため、わざわざすべての出来事を本覚坊の丁寧な言葉づかいによる回想の中においた。「それからまた、師利休が東陽坊さまにお贈りした今焼茶碗をお取り出しになって、私の前にお置きくださいました」というぐあいなのだ。

 もともと井上靖は「唐大和上東征伝」を素材とした『天平の甍』において、すでに文意を抑制するという技法をもっていた。これは『敦煌』『楼蘭』にも効いた。
 それからまた、切れないはずのナイロンザイルが切れるという一事に、死んだ小坂と残った魚津のアンビバレンツな関係を絡ませて『氷壁』を描ききったように、井上にはもともと「運命」をスケッチするのが得意の技だった。これは『淀どの日記』『補陀落渡海』などにも延長されている。なにしろ秀吉・秀忠によって宗二と利休と織部が続けて三人にわたって殺され、右近と光悦と宗箇らが運命の行方を追いやられたのである。
 この作品にもこれらの技が生きている。もうひとつ、茶の湯の道具や作法のいちいちに分け入らなかったのが、よかった。茶数寄の用語はそこかしこに散りばめられてはいるのだが、ごくあっさりと処置されている。
 とかく茶の湯まわりの話はくどくなりすぎる。数寄者たちにもくどい連中が少なくない。くどくなっては、侘びはない。これはかつて川端康成が『千羽鶴』で警告したことだった。

参考¶『本覚坊遺文』は日本文学大賞を受賞した。賞名を見るとおおげさだが、作品としては楚々としたものだ。通り雨のような作品だとさえおもわれる。また、この作品は三船敏郎の利休、奥田瑛二の本覚坊で映画化された。熊井啓の演出だが、まったく同時期に勅使河原宏によって『利休』となった。これは三国連太郎の利休で、侘数寄というより秀吉の絢爛の屏風の隙間に利休をおいた。こちらの脚本は赤瀬川原平、衣装はワダエミだった。三浦綾子『千利休とその妻たち』は新潮文庫に入っている。