才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

雪国

川端康成

岩波文庫 他 1937

 『雪国』を読んだのは高校2年か3年かのころだったとおもう。赤い函に入っていた新潮社日本文学全集の川端康成集だった。2段組だったのが密度があって好きだった。
 高校生が読むには、主人公の島村はあまりにも恵まれすぎた和風の高等遊民であったが、それが妙に気にいった。そこで、大学に入ってからも、しばらくつづけさまに川端を読んだ。まあ、誰もが読む読み方である。
 そのころ、ぼくはその後10年ほどにわたることになるのだが、毎月、文芸誌を読んでいた。巡回雑誌というもので、貸本なのだが、毎月係員が巡回してきて、雑誌や本をおいていく。それで『文学界』『群像』『新潮』をとっていた。単行本を買うより安かったし、それに、当時の文芸誌はおもしろかった。花田清輝吉本隆明が論争していたりした。

 だから、当時はめぼしいものは欠かさず読んでいた。ときどき『文藝』も手にしたが、この雑誌はあまりそぐわなかった。やたらに石原慎太郎のヘタな小説を載せたがっていた。
 その文芸誌のどれかに川端の『片腕』が載って、短編だが、いたく共感した。一夜をともにした女の片腕の感覚がその後も去来するという幻想的な作品である。おりから大学の文学部の誰かに頼まれて、何かのサークル同人誌に川端論を書くことになった。いまではどんなことを書いたかすっかり忘れたが、川端康成におけるシュルレアリスムといったことを書いたとおもう。『片腕』の影響だった。

 いまおもえば、ぼくの川端の読み方は、文学としての読み方ではなかった。
 そこに登場する女たちに共感していただけだった。いや、もうすこしいえば、そのような女を描く川端に共感していた。
 川端の作品は、その作品そのものが「文芸の宿」のようなもので、ぼくはそこに泊まりにいって、一夜、料理を食べたり風呂に入る。そんなふうなのである。それを純文学などとは一度もみなしたことはない。
 それはそれとして、今度、それこそ35年ぶりか、40年ぶりに『雪国』を読んでみて、あらためて感じたことがある。そのことをちょっと書いておく。べつだん耳を傾けてもらうほどの話ではない。

 まず、長いあいだ再読していなかったのに、ほとんど細部までおぼえていた。
 ひょっとしたらどこかで再読したのかもしれないが、また映画などで場面を見たせいかもしれないが、おそらくはそういうことではない。川端作品をつづけさまに読んでいれば、だいたい見当がついてしまうのだ。
 読みなおしはじめて、すぐにうんざりしたのは、これも以前からそう思っていたことなのだが、「悲しいほど美しい声であった」という常套句である。冒頭、有名な「駅長さあん、駅長さあん」と汽車の窓から声をかけた葉子が駅長とかわす言葉から、島村が最初にうけた印象としてつかわれた言葉だが、これが葉子が出てくるたびにつかわれる。
 青年時代、この常套句に引っぱられて読みつつも、これはないよなと、そのころから感じていた。川端は『雪国』だけではなく、この常套句をどんな作品にものべつつかっている。

 もともと川端はあまりにも「美しい」で何事もすましてきた。ノーベル賞講演の「美しい日本の私」などでも、そういう使い方をする。
 われわれは、つねづね「花が美しい」と言ったところで、その美しさを表現したことにはならないと教えられてきたものだが、川端はこれを逆手にとった。あらためて考えてみると、これが川端の作戦だったのだ。
 川端においては、これは童話の手法として生きているわけなのである。

 ある女は美しい。そこで、それ以外のよけいな描写はしないようにする。
 こうした常套的な女の描写に対比して、男の周辺の描写や別の女たちの描写には、淡々とではあるが、細かいことを書きこんでいく。
 こうしておいて、筋書や心理が絡んで進むうちに、いよいよというときに、ふたたび「その女」のことを「美しい」としか言いようがないと書く。
 これが薄情で、なかなか計算されている。どうもそんなふうにおもえてきた。
 こういう芸当は、たいしたものではないけれど、ちょうどどこかの座敷に行って、料理について一言の説明もなく、頃合をみはからったように女将がやってきて、「いかがでございますか」とだけ言われるようなもので、「うん、いいね」と言いたくなるような、そういう気分にさせてくれるのである。

 ここにとりあげた本書は岩波文庫版であるが、この文庫には川端自身の「あとがき」がついている。
 それを読むと、川端がこの作品をけっこう苦労して書いていたことがわかる。昭和9年から昭和12年までの4年間をかけている。川端の35歳から37歳にあたる。
 だいたい流行作家の多くがそういうモチベーションで書くことが多いのだが、川端もこの作品の想を練るために温泉に行った。「文芸春秋」に原稿を頼まれて、越後湯沢温泉に行った。
 そこで、原稿用紙を前にして「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」と書いてみる。それから食事をして、宿の者と話し、風呂あがりに温泉場をうろついていると、何人かの人物が浮かんでくる。
 翌日、「夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった」と書いてみて、さあっと想念が浮かんでくる。「向こう側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓を落とした。雪の冷気がながれこんだ」としてみると、案外、話は進みそうである。
 ここから先は行ったり来たりであろう。
 どうも川端は難渋したようだ。駒子と葉子はつくれたが、島村がむずかしい。いくつか小さな事件を挟んでみると、それが目立ちすぎる。そこで削っていくと、今度は島村の心理か駒子の心理が大きくなりすぎる。

 こんなふうにして『雪国』は彫塑されていったのだろうが、川端自身が告白しているように、この作品はところどころ辻褄があわない。
 4年にわたって書き継いだせいもあるし、そのような辻褄のあわないところに自分の身をおくことが、そもそも川端の生き方だったようにもおもう。
 30歳代の最後といえば、だいたいの男は自分の限界がどんよりのしかかっている時期である。いまさらきれいごとですませるものなんてないということも、わかっている。
 けれども美学というものは、存外にどんな時期でもはずせない。そこで美学と辻褄とがソリを競いあう。ひっこんでもらうのは辻褄のほうである。

 こういう感覚が『雪国』ではうまくまとまった。
 ところが、評判がよすぎて、川端はふたたび続編を書くことになる。「あとがき」によると昭和22年に『続雪国』という題名で「小説新潮」に書いている。
 これが、葉子が火事の場面で落ちていく話になっていく。なんと10年後の「つけたし」なのであるが、本人にはそれがうまくいったかどうかは、見えないらしい。世間の評判では、この「つけたし」もさすがに川端康成だということになっている。
 ぼくは川端が敗戦後に、ふたたび『雪国』の世界に戻ろうとした気持ちが、今度読みなおして、なんとなく理解できた。そのことは、作品の最後の一行、「踏みこたえて目を上げた途端、さあと音を立てて天の川が島村のなかへ流れ落ちるようであった」にもおぼつかなく集約されている。