才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

狂雲集

一休宗純

現代思潮社 1976

 一休は手ごわい。同時代の連中もそう感じたろうが、死して500年を超えるのに、まだ手ごわい。一休禅の相手として熟達手練だったろう「道歌問答」で有名な蜷川親当が、「仏法とはどういうことでございますか」と聞いたとき、一休はこの信頼に足る夫婦揃っての法門の弟子にすら「仏法は鍋のさかやき、石の髭」と言ってのけた。石の髭なのである。仏の心が石の髭だなんて、アッカンベーだ。
 一休は、女色も男色も遊んだ。隠れてこそこそしたのかもしれないが、平気でそのことを『狂雲集』に披露した。自分のことを「骨骼露堂々、純一将軍誉、風流好色腸」(骨体はまことに堂々としていて、一休宗純は将軍の誉れ、しかもはらわたの奥まで好色で詰まっている)などと豪語した。こんな七言絶句もある。

  一生受用する米銭の吟
  恥辱無知にして万金を撹む
  男色美尼 惧に混雑
  陽春の白雪 また 哇音

 どういう意味かというと、お経を読んでいさえすれば、坊主なんてものは一生食いっぱぐれない。適当に恥をかき、無知を承知でいれば大金は入る。そこへもってきて男色に遊び、ついでに尼さんをものにしていれば、陽春(堺の陽春寺)の一室でほとばしる「白雪」だっていつもピュッピュと飛ばせて気持ちいいことかぎりない、くだいて言えば、まあ、こういった内容だ。
 こんなことをぬけぬけと言う禅僧は、あるいはそこそこいたのかもしれないけれど、それを七言絶句に仕立てるとなると皆無だったろう。一休が日々こういうことばかりに溺れていたとは言わない。こういう光景はむしろ当時の僧侶たちの日常茶飯事だったのである。しかし、一休は聖人面もしなかった。自分も好きにピュッピュと発露して遊んだ。あるいは、そう見せた。

ヴィトルキアーノ

『一休骸骨』

 頓知の一休さんなのでは、ない。一休頓知咄はだいたいつくりものだと断じてよろしい。マルコメ味噌の可愛い小坊主のイメージは捨て、髭づらの汚い一休を思い浮かべたほうがいい。一休は天真爛漫なのではなく、「毒」をもっていたのだ。毒だけではなく「悪」がある。悪だけではなく「狂」がある。そもそも自身であえて「狂雲子」あるいは「夢閨」と号したほどだ。狂雲子は風来とともに風狂風逸に生き抜くことを、夢閨は夢うつつのままに精神の閨房をたのしむことを意味した。
 これを偽善に対する偽悪の姿勢とみてもよいけれど、それだけではない。野僧であろうとしながら大徳寺をとりまとめたし、破戒僧でありながら一休文化圏をつくりきった。飯尾宗祇、柴屋軒宗長、山崎宗鑑、村田珠光、金春禅竹、曾我蛇足、兵部墨溪……、その後の文化を大成していった連中の多くが、一休文化圏の住人だった。

 一休はまた、尊皇の気概もすさまじかった。たとえば『日旗の地に落ちるを嘆ず』では、「雷と化して五逆の輩を剔殺し、誓って朝廷のために悪魔とならん」とさえ、詠んだ。天皇の権威が失墜しているので朝廷のために自ら悪魔となってみせようかというのは、やはり普通じゃ言えない。おい、おい、いったいお前は何様かとも訝られる。
 一休は後小松天皇の御落胤だとも言われてきた。これはいまだに真偽があきらかではないのだが、一休自身もそのことは各処で匂わせている。泉涌寺雲龍院の後小松天皇廟を訪れて詠んだ詩には、「庭前に王孫草のあることを知り」とあって、一休が王孫であるかのような思わせぶりを書いているからだ。王孫という言葉は『狂雲集』にはよく出てくる。少なくとも母は後小松天皇の近くに出入りしていた身分であったろう。もっとも仮に御落胤だとしても、これはまぎれもない私生児だということでもあって、このことは一休の身の上につねに巨大な影を落としていたはずである。一休は母親の手だけで育てられたのだ。そうだからこそ、「誓って朝廷のために悪魔とならん」なのである。
 京都田辺の薪村(現・薪里ノ内)には酬恩庵と一休の墓があるのだが、ここがいつしか宮内庁の管轄になっていた。それを知ったときはギョッとした。これはやっぱり一休には皇族の血が混じっているのかしらん、と。

 一休を読むとは一休と正対するということである。まずは、読む。そして考える。考えてもわからないから、唸る。唸ってもしょうがないので、また、読む。次に、書を見る。できればいくばくかは臨模する。読むのはやはり『狂雲集』である。
 今夜は中本環さんの校注本にした。『狂雲集』は七言絶句の偈頌の集大成で、ふつうはこれに『狂雲詩集』(続狂雲集)のほうも加えて、まとめて『狂雲集』という。本書には漢字片仮名交じりの『自戒集』も収録されていて、ここに東洋文庫版の『一休和尚年譜』全2巻(平凡社)、一連の『仮名法語』、および奇怪な絵入りの『一休骸骨』(禅文化研究所)を加えれば、一休のだいたいの思想も事績もわかる。参考書を備えてもいいけれど、忘れてならないのは水上勉(674夜)の『一休』(中公文庫)だろう。この谷崎潤一郎賞をとった評伝は水上文学の最高傑作のひとつともいえるもので、一休にしみじみ浸るには欠かせない。むろん事実を書いているばかりとはかぎらない。
 こんなふうにいろいろ便利に読めるのではあるが、しかし一休は一筋縄ではない。手ごわい。『狂雲集』のどの詩だって、つねに解釈の揺れがくる。漢詩だからといってこれを読み下して読んでいては、その含みが消えていく。思い切って飛躍する必要もある。たとえば次の七言絶句の漢詩の読み下しと、その現代語訳の試みをくらべるとよい。

  秀句閑吟す 五十年
  愧ずらくは乃祖洞曹の禅に泥みしことを
  秋風に忽ち洒ぐ小時の涙
  夜雨青燈 白髪の前

  俺の人生寒かった、洞春おやじがうらめしや。
  風が誘った幼児の涙、青い灯火に白髪が光る。

 これは、禅語録として『狂雲集』を研究し、上田堪庵の一乗寺野仏庵では一年にわたって狂雲集講座ともいうべきを語りつづけた柳田聖山の訳である。まるで歌謡曲だ。柳田さんは、ぼくが察するにいま最も一休を理解できている人である。
 また、次の「懐古」という漢詩では、はやくから一休に惚れこんで日本詩人選に『一休』(筑摩書房)を書き、好きな漢詩を片っ端から大胆でポップな現代語にしていった富士正晴が、こんな訳をほどこした。

  愛念愛思、胸次を苦しむ
  詩文忘却一字無し
  唯悟道有って道心無し
  今日猶愁う生死に沈まんことを

  エロスは 胸を苦しめる
  詩文は忘却 すっからかん
  ロゴスあれども パトスなし
  まだまだ気になる 生き死にが

 うまい、うまい。さすが飄逸の富士正晴だ。こういう意訳で当たっているのかどうかという話ではない。一休その人が、いま、このような応接を、われわれに迫っているということなのである。
 ということで一休を読むというのは、この放埒の言語の響きとともに、われわれもしばしそこを遊弋することなのである。むろんのこと一休のほうにはこれだけの放埒を言ってのける準備も用意も周到もあった。覚悟もあった。いつでも死ねるという覚悟をもっていた。それなら思いきって(=思いを切って)、こちらも一休を堪能する。柳田・富士はそう飛びこんだのだ。

 一休が生まれたのは正月元日、義満が将軍を義持に譲った応永元年のこと、1394である。幼名を可憐にも千菊丸といった。6歳で安国寺(京都)の侍童となり、13歳で建仁寺に入って慕哲についた。漢詩はここで稽古した。
 一休が本気になるのは17歳あたりからのことで、西金寺の謙翁(為謙宗為)の門に参じて無一物を決意して研鑽した。無欲を通した老師であった。この時期の一休はかなりの理想主義を抱いていた。ところが21歳のとき、謙翁が疾風のごとく音もなく世を去った。唯一無二と恃んだ師を失った一休の落胆と失望はおもいのほか決定的だったようで、石山寺に籠って心を鎮めようとするも乱れた気分は収まらず、瀬田の唐橋から投身自殺しようとしたらしい。こういう禅僧はめずらしい。一休の伝記は高僧伝にも入っているのだが、中国・日本を通じて高僧伝に自殺をはかった者の記録などほとんどない。
 母の従者によって一命をとりとめた一休は、こうして「死」を抱える。『一休道歌』には「なにごとも夢まぼろしとさとりてはうつつなき世のすまひなりけり」の歌が、『一休骸骨』には「そもそもいづれの時か夢のうちにあらざる、いづれの人か骸骨にあらざる云々」の文章が収められている。かなり崖っぷちに立っている表明だ。まさに「はか」を失った者のフラジャイルな心境であるが、それがかえって一休の強みになった。無常は迅速。生死無常の一念は一休に「必死」をもたらした。
 けれども、まだ師がほしい。今とちがってこのころは、自分が何かを突破したと感得できるまでは、なんとしてでも師を求めたものだ。一休は江州堅田の祥瑞庵に華叟宗曇をたずねて、入門をする。大徳寺の高僧だった人物だ。
 貧乏きわまりない寺ではあったけれど、近江の華叟はすごかった。華叟は峻厳で鳴る老師、大徳寺派を代表する無骨一徹の人である。ここに食らいつく。師はそのような一休を投げ飛ばす。くんず、ほぐれつの、まさに禅鬼の格闘技であった。そういう日々を4年ほど送るなか、自分が理想とする精神の原型が南宋の名僧虚堂智愚にあることを見定める。師の奥にあるプラトン(799夜)や、師の背景にいるダンテ(913夜)に気付いたわけである。このあとしばしば一休は「虚堂七世の孫」を自称する。書も入手する。
 その後、一休は「洞山三頓の棒」の公案と、琵琶湖のほとりで座禅中に聞いたカラスの「カー」という鳴き声で開悟したということになっている。そんなところだろう。開悟の瞬間なんて、そうだと決めればそこで大悟なのである。これがだいたい27歳のときだった。
 ここから約10年間、ときどきの消息はわかるものの、細かい動向はよくわからない。亡くなった華叟の葬儀に出たり、堺に住んで朱鞘の大太刀をもって歩きまわっていたり、噂は破天荒で、その言動は昨今の禅林坊主の体たらくをつねに激しく罵倒しているようである。

 しばしば「風飡水宿」という。風を食らって水に仮泊する。一休も好んだ言葉だ。行雲流水の雲水として、杳としてどこかに行方をくらますことをいう。ただし、これは2〜3週間とか、1〜2年などというのではない。ざっと20年を乞食僧としてくらます。そこで存在の無底を問う。
 禅僧の修行では、つねにこの20年が問われる。たとえば、おまえの20年はどこにあるのか、というふうに。もう少し正確にいえば、いったん師についたら20年をその門下に当て、さらに20年を自分の「杳なるもの」の問い質しに当てるということなのである。臨済禅においては、この20年は大燈国師(宗峰妙超)が五条河原の橋の下あたりで20年を送ったことをさしている。その大燈が20年プラス20年をへて、ようやく創ったのが大徳寺だった。
 ということは、『狂雲集』は一休宗純が大徳寺に入って晩年にいたり、そこで自身の境涯をふりかえって半ばフィクショナルに書き上げたというふうに構成されているのだが(弟子たちの構成による)、大徳寺開祖の大燈の20年とは、まさに一休の生涯にひそむ存在を問う20年でもなければならなかったのである。
 こうして一休はこの大燈の存在と自分の存在の精神をピタリと合わせた。そのため大燈を恐れ知らずに「美人」とも呼んで、2人で同床同夢の夢を見るというような詩をいくつも書いている。うっかりホモ・セクシャルな詩に読めてくるが、大燈を美人とみなすところが、まさに一休なのである。『狂雲集』には頻繁に美人との同床がうたわれているのだが、実はこれらは仏祖であって如来であり、虚堂であって大燈だったともいうべきだった。

 仏教とは造物主をたてない宗教である。ここがユダヤ教やキリスト教やイスラム教とはまったく異なっている。そうすると、どうなるか。たえず「実在する存在一般」が問題になる。
 この存在は食べもするし、病気もする。言葉をまちがうこともあれば、相手を憎むときもある。失恋もするし、セックスもする。それらのすべてが自己回帰する存在なのである。そのため、ここに「他者」というものが大きく関与する。なぜなら自己の存在は他者によってしかオントロジックにはなりえない。
 菩薩とは、修行を完了した者が他者を意識したときの姿の本来のことをいう。そこに向かうことが菩薩行である。それをすることを仏教史では「大乗」とよんできた。禅も、むろんこの大乗の菩薩を意図して、他者に向かっていく。あえていえば禅が自己の悟りを求めているなどというのは、わずか20年だけのことなのだ。みだりに禅と自己発見などをつなげないほうがいい。
 アメリカの50年代から60年代にかけて、アレン・ギンズバーグ(340夜)やジャック・ケルアックの影響もあって「ビート禅」が流行した。ゲーリー・スナイダーの言動は日本のヒッピーにも及んでいた。総じて自己実現禅で、ベトナム反戦のカウンターカルチャーと結びついたわりに、どこかフラワーな気分に充ちていた。そこにダライ・ラマのチベット禅やティク・ナット・ハン(275夜)の「マインドフルネス」が加わって、それがその後はスティーブ・ジョブズにも棲みついたようだ。ハンは昨年(2003)の連邦議会で瞑想を指導した。鈴木大拙(887夜)の禅メッセージがアメリカナイズされすぎたように思われる。
 禅にフラワーな気分が充ちるのがまずいわけではない。けれども造物主のいない仏教と、他者に向かった菩薩道を心するというのなら、ぼくなどはアメリカ禅には矛盾や葛藤が解毒されすぎているよねと言いたくなる。
 では話を戻して、一休は他者をどうしたか。そこを読もうとすることが『狂雲集』における最も揺れの激しくなるところだ。ここでは一つの公案と一休の一つの漢詩をあげて、その面目を掠め取りたい。もっとも、これがまたまた美人が平気で顔を出し、一筋縄じゃない。

  老婆心 賊の為に梯を過して、
  清浄の沙門に女妻を与う。
  今夜美人、若し我を約せば、
  枯楊 春老いて、更に稗(新芽)を生ぜしめん。

 この漢詩の前には公案が掲げられている。「婆子焼庵」という難解な公案で、雲水が卒業間近にこれを与えられて、よく苦悶した。その話からしておく。
 昔あるとき、婆さんが一人の若い庵主を供養していた。庵主というのは男でも女でもよく、自分で庵をくんで修行をしようとしている者をいう(日本で庵主が尼さんのことになったのは、ただの慣行だ)。供養というのはそもそも衣食住すべての世話をすることで、古代インドでは四種供養といって、衣食住に薬を加えて病気の世話も供養と考えた。
 で、婆さんが庵主を世話して20年がたった。20年というのはさきほども言ったように、禅の一存在単位のことである。そこで婆さんは自分の娘に給仕をまかせ、わざと青年僧にぴったり寄りつかせた。娘はあるとき、青年と体を合わせて、「このあたしをどうしてくれます?」と言う。
 さ、さ、これは大変である。男が女に抱きつかれて、こう言われたら100年の恋はいっぺんに冷める。しかし禅では、これをこそ「正恁麼の時」といって、「まさしくこの時、この状態をどうするか」と問う。「さあ、やるのか、やらないのか、正恁麼」「行くのか、行かないのか、正恁麼」というふうに。道元(988夜)も『正法眼蔵』でこれを乱発した。
 もともとは達磨から数えて六祖にあたる慧能が、五祖弘忍の衣鉢をもって南に帰る途次、もう一人の弟子の慧明がこれを追いすがってきたとき、「父母未生以前、正恁麼の時、那介かこれ、明上座の本来の面目」と言ったのがルーツになっている。
 青年僧はどうしたか。娘からイエスかノーを迫られて、「枯木寒厳に倚りて、三冬暖気なし」と言った。自分は20年間修行して、枯木が寒厳に寄りついたようなもの、暖気などどこにもないから、おまえなどに用はないと言ったのだ。これで娘が傷ついたとかセクハラを訴えたというのでは、禅にはならない。この話を聞いた婆さんが「私は20年もよくもあんなニセモノを養ってきたもんだ」と言って、青年僧を追い払うと、たちまち草庵を焼き払ってしまったのだ。
 さあ、今度はこの公案を聞かされた者が、正恁麼だ。この話、どうしてくれるというわけだ。そこで一休が答えてみせたのが、先の七言絶句だったのである。

 まず、婆さんの問題を片付ける。老婆というのは禅ではよぼよぼしわくちゃの婆さんのことをさしてはいない。老婆心のことをいう。つまり余計なお節介のことをいう。しかし余計なお節介というのは、これができる者とできない者がいる。仏教では、供養は心からのお節介ができるかどうかということなのだ。お節介ができない者など、そもそも仏門にすら入れない。ではそうなると、この婆さんには何か問題があるのか。むしろ青年僧にこそ問題があるのか、正恁麼。
 ここで一休は、「今夜美人、若し我を約せば」と書いて、老婆が供養したのも娘を提供したのもいいじゃないか、しかも美人が来たのだから文句はないだろうと言い放つ。けれども20年の供養と修行こそが寒厳の存在の精神をつくったのだから、このお節介をはねつけるのは当然だ。ただし、ここでよく考えなさい。その美人が仏性であったとしたら、どうなのか。こう切り返してくるのである。据え膳を食わなかった男を詰ったわけではないが、そこに甘露の法雨がないとは言えない。そこは正体などわからない。さあ、そんなふうにお前が一瞬にして失った正体とは何なのかと、その矛盾と葛藤をかかえたギリギリをつく。
 かくて一休は、このようなギリギリを提示して、「枯楊 春老いて、更に稗を生ぜしめん」と書いたのだ。まあ、そうは言っても、春が進めば新芽も出るだろう。この男もそのうち自分の新芽が出てきたことに気がつくだろうと、サラリと全体を投げてしまうのだ。
 おそらく『狂雲集』全編は、象徴的にいうのなら、この難解な「婆子焼庵」を、それぞれの「正恁麼の時」において問い続けることにあった。また、説明を省いてきたが、『狂雲集』はこの問題を一休が生涯を通してどのように関連させてきたかという、稠密に仕組まれた自伝文学でもあったのである。
 ところで、この漢詩をあげたのには、もうひとつ、理由があった。実は一休こそが晩年に、この「今夜美人」を抱くことに至ったからである。その今夜美人とは、盲目の森女(森侍者)のことである。

 一休が晩年に盲目の美女と同棲をしたらしいことは広く知られている。水上勉の『一休』では、77歳から88歳までの10年間ほどを、一休は森女を愛し、森女もまた、一休に尽くして供養しつづけたということになっている。水上勉は、一休が盲目の森女の膝を枕に静かに死出の旅に招かれていったと考えたようだった。
 むろん実際のことはわからない。けれども『狂雲集』には「住吉薬師堂並びに叙」のあたり、ずらりと森女を詠みこんだ漢詩が並び、しかも森女との合体は、一休にとっては一休が考える仏門全域の本来の面目との合体だったようなのだ。そのことについて、少しだけふれておく。
 森女をめぐる漢詩は、たいてい住吉薬師堂の漢詩とともに登場している。切り口はここにある。実はこの話は、中国の三生石の伝説を下敷きにして、住吉詣でにひっかけた日本の説話になっていた。
 三生石とは禅では有名な石で、衡山頂上で南岳慧思が修行を続けたにもかかわらず大悟にいたらなかったので、慧思は3度生まれ変わってその大悟をはたしたという座禅石のことをいう。ここを掘ると慧思の三生にわたる遺骸が出てくるとも言われた。この三生石の伝承がまわりまわって、李源・円沢の物語になった。それも最初は男女の再生の物語であったのが、晩唐には男と男の同性愛の物語になっていた。
 李源は歌の好きな美青年で、あるとき沙弥の円沢と会う。2人は意気投合して体も許しあう仲となり、一念、峨眉山への旅をおもいたつ。早いけれど危険な北回りと、安全だが遠い南回りのどちらをとるか迷うのだが、南回りにした。
 2人が揚子江に辿りつくと、そこに洗濯女がいた。どうやら身籠っている。とたん、円沢が泣き出した。この女性のおなかにいるのは実は自分だというのだ。しかも自分がこんなふうにこの世に生きているから、その子は生まれられないでいる。自分はここで死んでその子を生み出すべきである。円沢はこう言って、その子が生まれたら自分のことと思い出してほしい。そうなったら、13年後の中秋の名月の夜に、杭州天竺寺の三生石でお前と会いたい。円沢はそう言い残すと死んでしまうのである。中島敦(361夜)か澁澤龍彥(968夜)の物語そのままだ。
 話はこれで終わらない。李源が13年後に三生石に行ってみると一人の牛飼いの少年がいる。そして「自分に近寄ってはいけない、自分には毒がある」と言い、ある歌を聞かせる。この歌は色歌(竹枝詞)で、男と女、男と男、女と女の合体は異類合体のタブーとでもいうものだけれど、それでも恋しい者はそのことをわかってもらおうなどとは思わずに、愛し合うしかないではないかという歌詞になっている。
 一休は、この「三生石→李源円沢物語→住吉薬師堂物語」を引っぱって、それをそのまま一休と森女の合体にもってきたのだった。住吉では盲目や難病が癒される。その住吉に範をとり、一休は森女を仏性とも高めて、自身の禅定の内に入れていく。おそらく一休は森女にいっさいの菩薩を見たのであろう。一休が大悟しているのではなく、一休こそが森女によって導かれていることを知ったのである。
 こういう一休は、もはや風狂の禅師とすらよべないかもしれない。あまりに澄んでいる。しかし一休は、三生石で歌をうたっていた牛飼いのごとく、いっさいの本来を語ろうとはしなかったのだし、もし語るにしても、そこに必ずや一抹の「毒」や「悪」を入れたわけだから、やはり、一休禅は「狂の禅」だったとも言える。昨今の
のほほんとした禅ブームを見ていると、一休宗純の手ごわさこそ必要になっているように思われてくる。

フェデラル・センター

「諸悪莫作(しょあくまくさ)」
「衆善奉行(しゅぜんぶぎょう)」
一休書