父の先見
李陵・弟子・名人伝
角川文庫 他 1968
母親が代わるということを、ぼくは知らない。
中島敦は15歳で3人目の母親を迎えた。父親は中学の漢文の教師で、祖父は亀田綾瀬・鶯谷(鵬斎の子・孫)門下の漢学者である。その父親が朝鮮竜山中学に転勤したのをきっかけに、竜山小学校・京城中学校(日本植民地統治時代の呼称)などを転々とした。そのなかで母が代わっていった。中島は子が父を憎むこと、父が子を怖れること、両者に殺意が生じうることを考えた。作品の根底に流れるものは、それである。『盈虚』『牛人』はその主題を扱った。
大正15年、東京に戻ってからは一高に入った。『春秋左氏伝』とノヴァーリス(132夜)、『史記』とロレンス(855夜)、杜甫とアナトール・フランスを同時に読んだ。一方で、極度の近視、小柄な体躯、ひどい喘息に悩まされた。そうしたなか、中島は自分が「文学」をめざしているのか、「中国」をめざしているのか、それとも「別」の何かをめざしているのか、「殺意」をどうかしたいのか、その何たるかを決めなければ父子の憎悪が体の底から突き上げてくるようだと思うようになっていた。
咳きこんで苦しむとき、中島は「面影が定まらない母」と「いつも定位にいる父」に圧迫される少年期を急激に追想した。そんなことをしていても心身が蝕まれるだけだった。何か夢中になるものを選ばなければならない。そこで中島が選んだのは、なんと「南洋」だった。パラオの仕事を選んだ。155夜に書いたように、サモアの島に楽園のような日々をおくったスティーヴンソンに憧れたせいだ。そのときの思い出が『光と風と夢』になる。
南洋は喘息のための療養転地でもあったが、充実して生きることはかなわなかった。帰国して、急ぎ『名人伝』『弟子』『李陵』を書くと、あえなく33歳で死んだ。
ふりかえって、中島の日々は母が代わると、母をとりかえた父が浮上するというものだった。その父は中島が好きで好きでしかたがなかった中国文化につながる漢文教師である。中島は漢書を読みながら、その父を想像上で打倒することにした。
たとえば『李陵』では漢の武帝が「父」にあたっている。騎都尉の李陵は天漢2年に5000数余の歩兵を率い、北辺を脅かす匈奴を討つために朔風の野に向かう。寡(少数)にして衆(多勢)を打破するつもりが敗北し、李陵は捕らわれる。が、意外にも匈奴は勇敢な李陵を手厚くもてなした。武帝はこれを聞いて嚇怒し、李陵の一族を皆殺しにしてしまった。この報知を聞いた李陵は、漢に対する忠誠を憎悪に切り替えた。匈奴に協力した異族単于の娘を妻とし、胡地に親しんでいく。単于は「漢人は礼儀を尊ぶというが、利を好んでこれを飾りたてているだけではないか」と問う。捕らえられてもしばらくは敵将の寝首をかこうとしていた李陵は愕然とする。
そのような李陵を擁護した男が一人だけだが、宮廷にいた。太史令の司馬遷である。以前から司馬遷は李陵には国士としての覚悟があると見抜いていた。武帝はそんな司馬遷を許さず、宮刑に処した(キンタマを抜いた)。司馬はこの陰惨な受刑の苦痛をあえて好機に転じて、歴史を「作ル」のではなく「述ベル」ことを決意する。
中島は李陵と司馬遷を通じて「父」なるものの愚挙を描いたのである。だが、その愚挙を越えていくにはどうするか。「父」の情けなさを描くだけでは足りなかった。そこで中島は工夫する。『李陵』にはもう一人、李陵よりも先に使節として匈奴を訪れ、内紛にまきこまれてそのまま捕虜になった蘇武が出てくるのだが、中島はそこを描いて「父離れ」に代えた。
匈奴に捕らえられた蘇武は降伏を肯んじないばかりか、みずから剣をとって自身の胸を突いた男である。この挙動に驚いた匈奴は荒療治で蘇武を治す。李陵はそうした匈奴のやさしさに心が動いて嫁をとった。
蘇武はそういうことをしなかった。穴倉に幽閉されても沈黙をまもって、北海の人なき所に移されて悠然と羊を飼っていた。そこで中島は李陵と蘇武を比較する。李陵は蘇武に会って降伏を勧めたのに、その堂々たる堅牢の精神に圧倒されたというふうにした。中島はここに李陵・司馬遷をも凌ぐ「父」の克服を見る。
中島は実生活では父を越えられなかったのだろう。そんなことはよくあることだ。しかしながら、よくよく見れば自分が親しんできた中国の歴史にはニセモノの父もホンモノの父もいる。中国の文献によって物語を書くうちに、中島はむしろどのように家族や社会を厭おうとも、そこに残余してしまう「我在り」を思索するようになる。問題は最後に残された「我在り」のほうなのだ。父でもない、母でもない。
中島は病気を克服して生きられる方法を少しずつ模索していた。それとともに書きたいことを書くための自分を凝視していた。けれども、いったいどうしたら「我在り」だけを問題にできるのか。デカルトの方法は役にたたなかった。ぼくが中島の作品で最初に好きになった『山月記』は、その「非デカルト的な我在り」を最も劇的に、かつ凄惨に描いている作品である。
主人公には、官吏でありながら性は狷介で、みずから恃むところすこぶる厚いために詩人の道を選んだ李徴をとりあげた。詩を選んだにもかかわらず名声もあがらず、妻子からも疎まれた李徴が、ある旅の途中に汝水のほとりで発狂したまま帰らなくなった顛末を書いたもので、中国の『人虎伝』に素材を採っている。
話は短い。監察御史が山中にさしかかって一匹の虎に出会い、その正体がかつての友である李徴であることを知る。そこでぜひとも姿をあらわすように頼むのだが、人虎は叢から出てこない。やむなく声だけで説明を聞けば、汝水のほとりで自分を呼ぶ声がして闇に出て声を追ううちに、気がつくと両手で大地を駆ける虎に変じていたという。
そんな会話を交わしているうちに、李徴は自分の詩はいっさい失われたが、まだ暗誦しているものがあるから、それをいま詠み聞かせたい。わがために伝録してほしいと言う。こう言って李徴が朗々と森に響く声で詩を詠みおわった。けれども慟哭の声はまだ続いた。「家族には自分が死んだと伝えてほしい、かれらの孤弱を憐れんで、今後の道塗に飢凍することなきようはからってほしい」というふうに。
それが最後であった。林間に2声、3声、咆哮が聞こえたとおもうまもなく、一匹の虎が月に躍りあがるように飛び消えていった。
この話のなかで李徴が告白するに、最初のうちは人間の姿になっている時間もしばしばあって、そのときは「理由もわからずに押し付けられたものをおとなしく受け取って、理由もわからずに生きていくのが、我々生きもののさだめだ」と思い、死を考えもしたという場面が出てくる。そんなことを考えているうちに、自分の中の「人間」は姿を消し、気がつくと虎になっていた。それまでは「どうして虎になったのか」と訝っていたのに、このまえふと気がついたら、「オレはどうして以前は人間だったのか」と思うようにもなっていたと告白した。
哀切限界ぎりぎりの話だが、これが中島敦の消去に消去を重ねたうえの「我在り」だ。あえて狂悖の者に託して「我在り」を描いたのは、中島の技法なのではない。存在学なのである。ぼくが『山月記』を偏愛してきたゆえんだった。
本書には収録されていないが(岩波文庫版には入っている)、中島にはめずらしい現代ものの『狼疾記』という作品がある。「狼疾」は『孟子』に出てくる言葉で、「指一本が惜しいばっかりに、肩や背まで失うことを気がつかない」という意味である。
かつて武田泰淳(71夜)はこの『狼疾記』を暗示しつつ、「中島は激しい狼疾をわずらっている。彼は指のために肩を失わんとしている」と書いた。中島は自分の狼疾を癒す方法を発見しなかったというのだ。そして「非文学」にさえ至ろうとしたと指摘した。そうでもあろう。しかし中島は、そうだからこそまさに司馬遷のごとくに「作ル」ことをあくまで嫌い、「述ベル」ことに徹したのだともいえる。ぼくはそう感じている。
昨日のミラン・クンデラ(360夜)に続いて、今夜に本書をとりあげた理由は、ここにある。すべては記述されるだけであって、どんな人間の妄想からも「我在り」が出てこないと絶叫しているクンデラと中島敦を、真夏のぼくは遠方に眺めていたかった。
付言しておきたいこともある。かつて『懐風藻』や『和漢朗詠集』(158夜)や『今昔物語』などで陶冶された中国文芸の精華の移行は、上田秋成(447夜)と中島敦によってこそ日本的文芸術になりえたということだ。それは武田泰淳や竹内好によっては敷衍されず、駒田信二、中野美代子、宮城谷昌光(391夜)、井波律子らによって継承開花した。念のため。