才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

五番町夕霧楼

水上勉

新潮文庫 1966

 冬になると、湖北から若狭や越前に向かう旅路は寂しい。それなのに、ぼくにはその湖北が父の原郷(長浜)であって、そこに本家の中辻がいた。松岡は中辻家の分家にあたる。
 けれども中辻家はそのころ絶えつつあって、ただ一人、湖北木之本の大音にだけ若い跡取りがいた。中辻源一郎君といった。ぼくが子供時代に最初に遠出をして忘れられない幼童の日々に親しんだのは、その年上の源ちゃんのいる木之本と余呉の湖だった。
 読みさしの本から顔を上げ、母が振り向いた。「これな、源ちゃんの余呉の話やの」。水上勉の『湖の琴』だった。

 水上勉は福井県の本郷村岡田の宮大工の家に生まれた。竹薮の多い集落だったようだ。井戸もなく水貰い風呂で、電気も止められた少年期、口べらしのため京都の寺に小僧として送られた。
 寺は最初は相国寺瑞春院で、そこを脱走してからは等持院に預けられた。
 その等持院には、ぼくの中学校の国語の恩師藤原猛先生が住んでいた。補聴器をつけた難聴者ではあったが、ぼくの日記に注目をした豪胆磊落な先生だった。
 等持院は水上勉の名を広めた傑作『雁の寺』(第45回直木賞)の舞台である。母がそれをさっそく読んで「セイゴオの国語の先生のいやはるとこが舞台になってるようよ」と言った。藤原先生にそのことを言うと、そうやね、君も読んでみなさいと大声で言った。
 藤原先生はぼくが卒業するときに、なんと発禁本の伊藤整訳『チャタレイ夫人の恋人』上下巻をプレゼントするくらい大胆な人だったので、青少年にちょっと妖しい『雁の寺』を読ませることなど平気の平坐だった。
 とはいえ、さすがに『雁の寺』はどきどきした。濡れ場とサスペンスが重なっているのも困ったし、そこに出てくる慈念が里子に寄せる思いは、どうにも自分の気持ちを代弁しすぎているのにも困った。それで済んだかとおもえば、和尚殺しと里子の顛末である。これは青少年には刺激が強すぎた。息を呑んだなんてものじゃない。しかし、こうした昂奮とは別に、読んでいるあいだずっと、ものすごく暗い空間を感じてもいた。

 その後、母はすべての水上作品を読みつづけた。読むたびに「ええなあ」と感嘆していた。父は「そやけど悲しすぎるな」と言っていた。
 母の美意識を一も二もなく信頼していた青少年セイゴオは、まるで盗み読むように水上勉を寝床で読んだ。その二作目が『五番町夕霧楼』である。綾子は夕子になっていたが、薄幸であることは変わりない。与謝半島の樽泊の貧農に生まれた19歳が五番町の遊郭に入って娼妓となり、すぐに身請けされる物語だった。
 その夕子にはどもり(吃音)の思慕がある。夕子のもとへ通う学生で、のちに金閣寺とおぼしい鳳閣寺に放火し、逮捕されたのちに自殺する。夕子は小さなころに遊んだ寺に行き、彼岸花を紅く染め抜いた浴衣のままに自殺する。
 寝床のなかで起き上がって最後まで読んだぼくは呆然とした。すでに三島の『金閣寺』を読んでいて、それはそれで男にはなるほど強靭な美学思想というものがあるんだということを感じていたところへ、『五番町夕霧楼』では遊女の美しさと弱々しさばかりが燃え上がる。このまま寝られるはずはない。

 こんなふうに腑分けをしないほうがいいけれど、水上作品では女は薄幸で、男はだいたい劣等感をもっている。
 『越前竹人形』の折原玉枝は娼婦で目が切れ上がって美しく、夫の喜助は「ひっこんだ眼、とび出たうしろ頭、大きな耳、浅黒い肌、子供のように小さいが太い指」というふうになる。『雁の寺』の慈念はさいづち頭。ようするに異形の者なのである。
 女はどうしてそこまで観音のようなのかとおもうほどに、あまりに純粋に何もかもを負いすぎて、哀しい。『はなれ瞽女おりん』では、おりんは言い寄る男のすべてを受け入れる。

 これでは居ても立ってもいられない。こんな男と女の宿命がはかなく突き進むのでは、青少年セイゴオには得体の知れない異様な美が過剰に移って離れない。『越後つついし親不知』など、どうしようかと号泣させられた。
 おしんは杜氏の夫が留守のあいだに稼ぎ仲間の権助に犯される。けれども身籠ったおしんはそのことを夫に決して言おうとしないため、ついに夫に殺される。棺の中のおしんは白い綸子の裾を深紅に染めている。その血痕の所在をたしかめるべく裾をまくった警察の係官が「あっ」と声を上げるのだ。血に染まった嬰児がおしんの股間に顔を伏せている。
 それでどうなるかといえば、作者は何も語らない。「棺の中で生まれたおしんの子であった。母も子も物を言わなかった」という一行で物語は終わってしまうのだ。

 ぼくは水上文学では『一休』や『良寛』のファンでもある。この二作品は歴史上の人物としての禅僧の生きざまを扱っていながら、日本文学史に残る「感情」をもっている。
 それぞれ谷崎潤一郎賞と毎日芸術賞をとった。ぼくは『外は、良寛。』(芸術新聞社)を書いたときも、水上勉の“良寛綴り”に最も影響をうけたことをしるしておいた。
 しかし、ぼくが水上文学に仮託してきた哀惜は、結局は綾子や夕子やおりんやおしんに戻っていく。
 それがぼくのなかで決定的になったのは、あるいは『五番町夕霧楼』の夕子を佐久間良子が演じてからだったかもしれないし、あるいは寝床の中の読中感覚そのものの度重なる再演のせいだったかもしれない。
 どちらにしても不純な動機ではあるが、以来このかた、湖北にルーツをもって京都に生まれ育ったぼくには、夕霧楼に売られて西陣の織元に水揚げされながら、与謝の幼な馴染みの正順の絶望に身を投げていく遊女の宿命が、そのまま水上文学の離れがたい永劫の残香のようなものになってしまったのである。
 もうひとつ、これまた佐久間良子のせいか水上勉の文章のせいかはわからないのだが、女性の中の「紅」や「朱」がなかなかアタマを離れない。しかもその紅朱(べにしゅ)は百日紅(さるすべり)のように、小さな小さなものでなくてはならなかった。

 この後遺症はまったく恐ろしいほどで、いまぼくは西麻布の一隅に住んでいるのだが、いろいろ転居先を見回って引越し先を3つほどに絞ったときも、うん、ここだと決めた理由が庭に百日紅の紅い花が咲いていたという、ただそれだけのことだったという光景にまで連なっていた。
 百日紅は『五番町夕霧楼』にしばしば語られる紅い花である。夕子が身売りされて故郷を離れるときも、船から浄昌寺に百日紅が咲きほこっているのを見送っているし、その浄昌寺の墓場で夕子が自決するときも、夕子は百日紅の根もとにうつ伏せになって倒れ、その背中にはいつまでも紅い花が散っていた。
 辻村ジュサブローと人形町の店の奥で話したことがある。どうにも遊女になってほしい女のことを考えると、そこには紅や朱がほしくなるということを。

 水上勉。この稀有な人。
 ぼくがいまさら口はばったいことを言わずとも、この人の作品は広く静かに慎ましく、凍てつくような心地をもって読まれていることだろうし、その訴えてくるものをほとんど誰もが過(あやま)たず受け取っているのだろうとおもう。
 それはそれ、母が買ってきた「別冊文芸春秋」に母の折り癖とともに読んだ『五番町夕霧楼』の印象は、18歳のぼくには嗚咽をともなうほどの、見棄てておけない女の宿命として、いまなお響いている。その宿命はしょせんは他界への旅立ちでしか贖われないのかという思いとして、まだ未解決なままにある。困ったことだ。

参考¶この新潮文庫の「五番町夕霧楼」の文字は篠田桃紅さんの書。ああ、ここにも「紅」がある。