才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

禅と日本文化

鈴木大拙

岩波新書 1940

[訳]北川桃雄

 手元の岩波新書の第19版奥付は昭和35年になっている。わが高校2年のときにあたる。そうだった、これを布製のナップザックに入れて鎌倉を歩いたのだ。このとき居士林や覚園寺で座禅にも遊び、大量の鎌倉の写真も撮ったのだ。
 それにしてもこの年頃に禅を知ったこと、ほぼ同時に大拙を読んだこと、それが英文で書かれたものの和訳であったこと、これらはいま思うとかなり濃厚な“大拙禅ミーム”をぼくの体に染みこませていた。
 その後、禅語録は10冊以上に目を通し、禅の歴史にも禅の美術にも禅の庭にも、ようするに禅林文化のあれこれにそれなりに詳しくなったのだけれど、最初期の大拙禅のミームはいまもって生きている。ミームはちっとも廃れない。これが、青き時代の読書というものの影響の大きさをあらわしているのか、鈴木大拙という特異な禅学者がもたらす言葉の象徴作用の大きさなのか、そもそも禅というものはそのように最初のインプリンティング(刷りこみ)の体験に左右されるものなのか、いまとなってはそのあたりは因数分解しがたくなっている。
 ひょっとして本書が英文和訳の一冊だったことに何かの「染め色の秘密」とでもいうべきものがあるように思われるのは、ぼくが岡倉天心の『茶の本』や小泉八雲の『怪談』にやはり同様の染め色ミームを感じたからでもあろう。いや、実際にも本書は他の大拙の著作にくらべて、けっこうバイリンガルな禅味に富んでいた。

 いまでもよく憶えているのは、こういう語り口だった。
 禅というのはブッダの精神を直截に見ようとするもので、何を見ようとしているかというと、「般若」と「大悲」である。それを英語でいえば、般若はトランセンデンタル・ウィズダムに近く、大悲はコンパッションといえるであろう。この「超越的な智恵」たる般若によって、禅者は事物や現象の因果を超えるために修行をする。
 そうやってやっと事物や現象にとらわれなくなったあるとき、ふっと大悲が自在に作用する。そのコンパッションの作用は禅仏教では無生物にさえ及ぶのだ。
 そんなふうに言っていたことをよく憶えている。こんなことを感受性の高い高校生が初めて聞いたら、身震いして感動するのは当たり前のこと、そのうえさらに、本書の大拙は次のように畳みかけたものだった。
 人間はそもそも「無明」と「業」の二つの密雲にはさまれて生きているものである。禅はこの密雲に抗って、そこに睡っている般若を目覚めさせる方法なのである、トランセンデンタル・ウィズダムはその間隙に出現する方法の智恵なのだ。諸君、その方法を知りたいなら、まず学校で習ったような順で物事を考えることをやめなさい。なぜなら、禅は「認識のコースを逆にした特別の方法」をもっている。そう言って大拙は突如として、だからこそ、「禅は夜盗が夜盗に学ぶようなものなのだ」と言った。
 これはのちにぼくも読むことになる『五祖録』からの引用だったのだが、突然に夜盗になれと言われても戸惑うだろうから、説明しておく。

 ある夜盗の父親が息子から夜盗のコツを教えてほしいと言われ、二人して目星の屋敷に忍びこんだ。父親は大きな長持を明けて息子にこの中の衣服を取り出せと言っておいて、そのまま蓋を閉め、庭に出るとやにわに「泥棒だ、泥棒だ」と大呼した。
 家人があわてて起き出したが泥棒はいない。困ったのは息子のほうで、長持から出るに出られない。そこでやむなくネズミが齧る物音をたて、家人が長持を開けたとたんに飛び出し、命からがら逃げ出した。
 這々の体で息子が戻って父親にひどいじゃないかと言うと、まあ憤るな、どうやって逃げたか話してみろというので、息子が一部始終を話すと、そう、それだ、お前はこれで夜盗術の極意をおぼえたのだ、と。
 こういう奇想な話を紹介し、大拙はすかさず「禅は不意を打つものだ。それが禅の親切というものだ」と説いたのである。親切が不意を打つことだなんて、わーっ、カッコいい、ものすごい。こんなことニヤリともせずに茶碗を片手で出すように言われれば、一介の青年、すぐに禅や禅林に憧れるのも無理はない。

 大拙が禅を英文で説いたことが世界に禅を広めた。それが同時にその後の現代日本人にやっと禅の入口と出口を指し示す好機ともなったことは、いまさらいうまでもない。
 ちょうど英語にも夢中になっていた高校生には、禅と英語が一緒にやってくるのは、なおさらにどぎまぎする未知の魅力になっていた。また、例をあげておく。たとえば、こうである。

 禅では、スピリットとソウルの行方だけが、ようするに気分の行方だけが焦点の課題なのである。それゆえ世間で通用するフォーマリズム(形式主義)、コンベンショナリズム(慣例主義)、リチュアリズム(儀礼主義)などは、これを捨てるところをもって、自己の精神を裸出させる。
 そうすれば、その本来にひそむアローンネス(孤絶性)とソリタリネス(孤独性)に裸形のものが還ろうとする。このアブソルートな孤絶が禅独得のアスセンチシズム(清貧と禁欲)の精神となるはずだ‥‥云々。
 こうした英日両用のチャンポン禅の説明は、当時、ぞくぞくするほど痛快だった。とくにぼくは本書によって、禅というものの本来が「一即多、多即一」であることを刷りこまれたために、こうしたチャンポン禅の説明が効いた。
 もう少し続けると、大拙はこう言った。禅が「一即多」になるのは、一方ではプリミティブ・アンクースネス(原始的無骨)やライフ・インパルス(生の衝動)を好むからである。けれども他方で、たえず師家が雲水たちをダイナミック・アイデンティフィケーション(動態的同一作用)の動揺に導き、たえず陥りがちになるロジカル・アンパス(論理的袋小路)を突破させている。この苛酷な稽古がやはり必要なのである、と。
 そこでは雲水が「一」に着こうとすると「多」が暴れ、「多」を引き取ろうとすると、それが奪われる。こういうことをくりかえしていると、「一が多であり、多が一であること」など、至極当然になる。そう言うのだった。
 まったくカッコいい。それでいて、一切が本来無事である。

 こういうぐあいに、本書が鎌倉に遊んでいた高校時代のぼくに与えた一陣の風濤は、まことに迅速、かつ待ったなしの趣きだった。よくぞこの一冊をナップザックに入れたとおもう。
 しかし、のちに禅林文化に分け入り、大拙の著作を次々に読んだうえでふたたび本書に戻ったとき、なんだ、ぼくはまったく本書を読みこんではいなかったことも痛打させられた。
 読みこんでいなかったことはいくつもあったのだが、いまは二つに絞れば、そのひとつは、華厳哲学と禅の著しい親近性をすでに大拙が指摘していたことだった(華厳と禅とは「アマルガメーション=合金作用」になっていると大拙は本書で書いている)。これについてはその後のぼくも「華厳から密教へ」「華厳から禅へ」という二つの変化の“大研究”としてとりくんだ。その一部の成果が『空海の夢』(春秋社)の第26章になっている。
 もうひとつは、大拙が能・水墨画・茶・俳諧・日本刀などを例にして、日本文化のエステティック・アスピレーション(美的思慕)をずいぶん踏み込んで解明していたことだった。『禅と日本文化』という本書の表題からして、こんなことは当然に予想されることなのに、なぜかぼくは、禅そのもの唐突で根本偶然に満ちた未知の魅力には多大な関心をもったにもかかわらず、本書に日本文化のエステティック・アスピレーションにひそむ禅を嗅ぐということをしなかったのだ。しかし、改めて読んでみて、参った。とくに俳諧と禅である。

『禅と日本文化』 目次

『禅と日本文化』 目次

 芭蕉のエピソードにこういう話がある。佛頂和尚のもとで参禅していたときのこと、和尚が突然に芭蕉の庵を訪れ、「近頃はどうしておられるかな」と問うた。それがきっかけで「今日」(today)とは何かという話になった。
 芭蕉は「今日」とは「雨が通り過ぎて青苔が潤っているようなもの」と答えた。和尚は「その青苔がまだ芽も生えていない時も、いま、あろう」と突っこんだ。ここまではよくある禅の公案に近い。が、このとき芭蕉がぽつんと放った言葉が、「蛙とびこむ水の音」だった。
 大拙はこのエピソードについて、キリスト教なら「アバラハムの生まれ出でぬ前より、我はいる」という神の回答に芭蕉がぶつかったようなものだと説明する。そして、キリスト教ならばここで「我は在るなり」(“I am”)ですむかもしれないが、禅仏教ではそうはいかない。その“am”の未生以前が問われる。それに応えようとしないかぎりは禅にならないと言う。
 キリスト教はどこかでポラリゼーション(分極)をおこせばよいわけである。神と人とは結局はどこかで分離する。だからこそ絶対唯一なる神がいつまでも残る。けれども禅はそうはしない。神も人も青苔も水音も、たちまち一緒になって、またそのそれぞれの「元々の時」に戻ってくる方法をもつ。これが道元の「有時」である。そう説明していた。

 大拙は、俳諧には禅の方法に達していることがしばしばおこっていると見たのである。それは、禅や俳諧が最初から「不確実性」ということを体現しているからである。だから禅はけっしてディスクリミネーション(分別)にはとらわれない。
 そう言って大拙は、芭蕉の「やがて死ぬけしきは見えず蝉の声」と、蕪村の「釣鐘にとまりて眠る胡蝶かな」とをあげた。ぼくはかつて、このあたりを読んではいなかったのだ。
 大拙は、茶や能や俳諧が思想の表現に進まずに、直観の提示に徹したことを評価したのである。日本文化に出入りするワビ・サビ・シオリは「禅定のシノニム(同意語)」だろうと見たのである。
 それゆえ「寂び」を試みに“tranquillity”とも訳しているのだが、これをもう一度日本語にあてるなら、きっとそいつは「妙」とか「三昧」になるのだろうとも言っている。このセンスこそ大拙であり、日本文化はこのように扱うべきだったのである。
 ぼくは初読時には、こういうことに関心をもたなかった。いま考えると、俳句や能や茶は小さなときから慣れていたし、なぜにまたそこを禅で解いてみせた大拙に共感しなかったのか不思議だが、気がつくときは一気に気がつくことも、気づかぬときは何を言われても馬の耳に念仏だということなのだろう。

 以上、ここではただひとつのこと、ぼくが最初に出会った一冊とのかかわりだけを書いたにとどめたが、鈴木大拙についてはいくらでも書いてみたいことがある。
 とくに華厳と禅の関係は大拙の初期に宿っていた炯眼で、その後のぼくはこのヒントにどれほど鼓舞されたものだったか。いや、それ以外にもたくさんの叱正と教唆と震動をもらってきた。いずれそれらを禅語録体験などともに、まとめたい。
 鈴木大拙と西田幾多郎のことも深く突っこんでみたい。同じ金沢の生まれで、同じ明治3年の生まれだ。西田の『善の研究』は、大拙が好んで色紙に書く次の英文の2行そのものである。“To do good is my religion ; The world is my home”
 ビアトレス・レーンのことも書いておきたい。学習院と東京帝大で英語を教えていた婦人、のちの大拙夫人のことである。このベアトリーチェがいなかったら、大拙はリアルタイムの速度で世界に届かなかったろうし、ぼくもここまで大拙に溺れなかったかもしれなかった。
 きっとエーリッヒ・フロムを大拙の側から批判しておくことも必要なのだろう。いまはそのような作業をする気はないけれど、いっときぼくはフロムによって禅とフロイディズムに傾倒していたのだから、ここはいつまでも放っておけるものでもなくなっている。ようするに、いったい内なるレヴェレーション(啓示)とは何かということだ。外なる啓示なら天使ガブリエルさえ必要なのに、禅者の天使はカラス・カだけでいいのはどうしてなのか。そこをフロムにもフロイトにも、さらにはユングにも突き付けなおすということだろう。
 まあ、そのうちぼくも好きなことだけを三昧する日々もあることだろう。そのときはふたたび大拙禅を思い出し、「そこ」を一言、“totality itself”とよべるのかもしれないとも思う。いまはともかくもさて、真空妙用、無効用行。用事をつくるのが無事なんですよ。

参考¶鈴木大拙はどのような本も準備されている。「全集」は岩波書店で全40巻が、選集は春秋社がたいそう瀟洒で読みやすい2段組を用意してくれている。こちらのほうを勧めたい。もっと簡便に読みたいなら、英文を工藤澄子が訳した『禅』(ちくま文庫
)が入門的。いずれに依るも、用事をつくるように読むことだ。