才事記

心理学と錬金術

カール・グスタフ・ユング

人文書院 1976

Carl Gustav Jung
Psychologie und Alchemie 1944
[訳]池田紘一・鎌田道生

 ずっと以前のこと、「フロイトとユングの心理学のちがいって何ですか」と何かの会で読者から聞かれたことがある。「うーん、そうねえ。ハリウッドの映画でカウンセラーが患者を長椅子に寝かせていたらフロイト派、患者と椅子を向き合わせて腰掛けながら話していたらユング派かな」と答えた。
 質問者は不満そうだった。その後、このだいそれた冗談を、これも何かの会のおりにそのころは文化庁の長官になっていた河合隼雄さんに言ってみたら、このユング派の領袖は「松岡さん、そりゃ御名答だねえ」と大笑いした。河合隼雄という人はよほどの大物か、もしくは無責任な人なのだろう。それにしてもユング心理学のことなど、人に聞かれたからといって急いで説明したり解説したりするものではない。ユング心理学の特徴があるとすれば、それは「布置」(コンフィギュレーション)なのだ。心を占めるものたちの置きぐあいなのだ。
 心を占めるものたちは、みんなシンボルである。だから、ユングはカウンセラーとして物語を始めるためのマザーシンボルが必要だった。
 一九二三年にユングの母親が死んだ。ユングはチューリッヒ湖畔のボーリンゲンに土地を入手し、そこに塔を建てはじめる。自分で石を積むようにもした。古風な塔である。ユングは休日をできるだけそこで過ごし、思索の成熟を待った。一九五五年に夫人のエンマが死んだときも、塔に手を入れ拡張し、そこに行きたがった。マザーシンボルは塔だったのである。
 
 ユングはなぜフロイトと親しみ、フロイトと別れたのだろうか。一八九八年、二三歳のユングにちょっとした事件がおこる。古いテーブルがバーンという音とともに割れたのだ。十日後、今度は食器棚の中のナイフの刃が四つに割れていた。
 やがてユングはこの奇妙な現象が従妹のヘレーネの霊能力と関係があると確信するようになる。ユングはヘレーネが霊媒になっている降霊会に頻繁に出入りした。その後もユングはUFOに関心をもったり、グノーシス主義に心酔したりする。一九一三年にフロイトと訣別することになったのも、ユングのオカルト好きが原因になっている。これもちょっとした冗談だが、性欲に関心をもっているのがフロイト派、オカルトに関心をもっているのがユング派だ。

チューリッヒ湖畔のボーリンゲン ”塔”

チューリッヒ湖畔のボーリンゲン ”塔”

 ユングの父親はプロテスタントの牧師で、言語学の博士号をもっていたが、慢性的に不満をかこっているようなところがあった。神経質だったらしい。祖父はバーゼル大学医学部の教授から、のちに総長になっている。
 そういうことだけならユングは名家の生まれだったということだけなのだが(その後は没落して貧しい一家になっていく)、この祖父はゲーテの私生児だという噂もあって、さらにフリーメーソンの会員だとも言われてきた。母親もバーゼル地方の牧師長の娘で、その家系には何人かの霊能者がいたらしい。
 こうした子供時代の生活環境のなかでユングが何を感じていたかというと、おそらくはイエス・キリストを恐怖しすぎていたか、さもなくば疑問視していたのではないかと想像される。聖餐式で葡萄酒をイエスの血として飲み、パンをイエスの肉体として食するというようなキリスト教に、かなり不気味なものを感じていたにちがいない。ぼくはそう感じている。それなのに父親がキリストの存在を信じているフリをしていたのがユングの疑問だったのだ。
 こうして少年期のユングは村人たちが制止するのも聞かずに水死体を覗いたり、洞窟にファロス(男根神)が鎮座していることに興味をもったりする、そして、友人に突き飛ばされたというだけで半年もの不登校をしてしまうというような、そういうトラウマを抱えるようになっていた。
 のちにユングは、自分の中には「牧師の息子」という第一の自分と、「古い時代のことを知っている老人」という第二の自分がいたと言っている。ユング心理学の中味は、だいたいこうした二つ以上の自分自身のトラウマとの「対話」から成っている。その一方の片割れが古い塔であって、他方はオカルトだったのだ。
 
 一九〇〇年は、プランクの量子定数の発見や新渡戸稲造の『武士道』日本版の刊行をはじめ、いろいろの意味で象徴的な年だった。ニーチェが死んだ年、フロイトの『夢判断』が刊行された年としても象徴される。
 フロイトの著書に最も影響をうけたのがユングである。二人はすぐさま文通を始め、ユングがフロイトに会うためにウィーンに行ったときは、玄関で顔を合わせた瞬間から旧知の間柄のように十三時間も話しこんだ。二人をここまで結びつけたのは人間の心の奥に動く「無意識」の存在だったろう。
 しかし、ユングにとってのフロイトは「擬似的な父親」との逢着でもあった。こういうことは歳の差のある研究者仲間ではよくおこることで、代父の役割をもてない研究リーダーなどいないといってよい。一九〇九年、二人はアメリカのクラーク大学に招かれて一ヵ月の日々を共有する。蜜月だった。このとき、フロイトはアメリカがすでに巨大な誤謬に陥っていると感じたのだが、ユングは混沌の魅力を感じていた。
 二人のアメリカ旅行はアメリカ社会に精神分析学を植え付けることになり、しかも二人によって世界の心理学界が動き出すことになる契機となったのだが、このあとの二人は逆に衝突してしまう。ユングがフロイトのリビドー論(性欲シンボリズム)を批判したのが亀裂の直接の原因だ。意外にも(意外でもないが)、フロイトは怒りに震え、ユングは自分自身の内に蹲っていた父親コンプレックスを見る。
 一九一三年、ユングは絶縁状を書く。ユングがしばしば幻覚を見るようになるのは、このあとだった。そこにはときどき老人エリアと盲目の少女サロメが登場した。
 
 ユングは心理学者というよりも、一個の「生きた深層心理」あるいは「断絶のない連想心理」そのもの、あるいはそういう受発信装置そのものだったというべきだろう。『ユング自伝』(みすず書房)を読むと、すぐわかる。このことについてはずっと前に『遊学』(中公文庫)のなかでも書いておいた。
 したがってユングという一個の人間像はそれ自体が精神医学の偉大な「生きた装置」ともいうべきで、それはそれでたいへん興味深いのだが、それ以上に興味がそそられるのは(それ以上に大事なのは)、ユングがどんな「心についての見方」をしていたかということだ。三つに絞りたい。
 第一には、心の様子は「元型」(archetype)をもってあらわれてくるということに着目したのが大きい。ユングの言う元型は「像」としてあらわれる。グレートマザー、老賢人、童子、トリックスター、英雄などがある。夢の中では像たちのそばに「意識中心としての自我」や「心理中心としての自己」が見えることがある。
 第二には、「集合的無意識」(collective unconscious)を発見(あるいは強調)したことだ。言葉による連想実験によってコンプレックスのはたらきを研究していたユングは、そこには個人を超えた集団や民族がもつ無意識がはたらいていることに気がつき、それを集合的無意識とみなした。この仮説はその後のユング派たちの研究によって、人間が類としてもっている普遍的無意識であろうという見方と、人々が集まって心を合わせるときにも動きだすものであろうという見方に、それぞれ発展していった。
 第三に、「変容」(metamorphose)のプロセスに分け入ったことである。フロイトとユングの比較でいえば、症例の定位的な解釈の“深化”に才能を発揮したフロイトにくらべて、ユングは症例そのものの解釈の“変化”のほうに目を向けたのである。
 ユングの言う変容は広くて深く、またあやうい。元型による変容もあれば、不安な心の変容もある。メタモルフォーゼであってトランスフォーメーションで、モディフィケーションでもあるが、精神分析学的には、分裂病の前駆症状が変容なのである。そういう心の変容は放置していれば症状が悪化することがありうるのだが、ユングはその前に変容(変化)のプロセスに注目し、その観察から独特の人間像を探りだそうとしていったのだった。
 変容は男性性と女性性にまたがっても、あらわれる。男にひそむアニマ(男性のなかの女性性)と女にひそむアニムス(女性のなかの男性性)の変容である。男はその内なる女性性を、①肉体的なアニマ、②ロマンティックなアニマ、③スピリチュアルなアニマ(たとえば聖母マリア志向や女神志向)、④知的なアニマ(モノセクシャルな女性)というふうに変容させる。これに対して、女は自身の内なる男性を、①力のアニムス、②行為のアニムス(行動力としての男性感覚)、③言葉のアニムス(表現された男性性)、④意味のアニムス(意味の指導への憧れ)というふうに変化させていく。
 ユングはこうした「変容」が個人の心理に影響を与えているとともに、むしろ文化そのものの本質的動向にもあらわれているとみた。元型や集合的無意識のはたらきは文化そのものの変容だろうとみなしたのである。ぼくがユングをさかんに読み始めたのも、この見方に惹かれてのことだった。
 これについては『変容の象徴』(ちくま学芸文庫)が詳しいのだが、この本の解説に秋山さと子さんが書いているように、かなり難解なところがある。

 ユングが着目した「元型」「集合的無意識」「変容」は互いにつながっている。それぞれが心的容器としてのコンテイナー(container)に乗り合わせているからだ。
 この見方はメラニー・クラインやウィルフレッド・ビオンも重視したもので、すこぶるおもしろい。容器がたんなる「入れもの」ではなく、そこに何かが「乗ってくる」ことによって、容器そのものが変容しているとみなされているのである。わかりやすくいえば、考え(thought)は考えること(thinking)によって進んでいくのではあるけれど、その考えに容器性があるから進めるわけで、いわば考え(thought)は考えること(thinking)に先行しているはずなのである。
 この先行性のことがわかれば、ユングがどうして「元型」や「集合的無意識」を鬼の首を取ったかのように大切にしたかが、見えてくる。ユングの深層心理についての思想には、未飽和なものが飽和していくのだという見方があったのである。
 未飽和は何もないということではない。そこには、未飽和を未飽和なりに包み込んでいる容器があった。

「ポリフィロの夢」

「ポリフィロの夢」

 本書は、ぼくが杉浦康平さんに頼まれて講談社の『ヴィジュアル・コミュニケーション』(「世界のグラフィックデザイン」第一巻)の文章を書いていたころ、夜中ごとに読んだ。かなり懐かしい。そのころはテームズ&ハドソン社の“Art & Imagination”シリーズや藤沢衛彦の図説日本民俗学シリーズを片っ端から調べていた。そうしないと杉浦さんが選んだ図版のキャプションが書けなかったのだ。そんな時期の読書である。
 ユングはこの本で新しいことを加えようとはしていない。人間の歴史の中でイメージやイマジネーションがどのように変容していくのかということを、主に錬金術を通して執拗に追いかけている。これはそうとう参考になった。杉浦さんと試みてみたかったことも、まさにイメージとイマジネーションの起源と変容のプロセスであったからだ。逆に名著といわれてきたホグベンの『コミュニケーションの歴史』(岩波現代叢書)などが、まったく役に立たないことも教えてくれた。
 ユングが錬金術に関心をもったのは、友人の中国研究者のリヒャルト・ウィルヘルムがマンダラの本(『太乙金華宗旨』)を送ってきてからのことだった。ユングはたちまちマンダラと道教に熱中し、そこから中国錬金術に、そして西洋錬金術に入りこむようになった。西が東に目を向けたのではなく、東に向けた目が西へ戻っていったのである。
 正直な感想をいうと、ユングの東洋神秘に対するのめりこみはあまり当を得ていなかった。書いていることもあまり参考にならない。しかしさすがに西の神秘主義や錬金術に対する取り組みには、唸らせるものがある。なぜそんなふうになったのかといえば、西に詳しかったからではない。東の「元型」にふれたことが、西を解かせたのだ。
 こうしてユングは錬金術を調べるなかで、錬金術師たちが「プリマ・マテリア」(第一質料)や「賢者の石」を想定しているとき、それらがおおむね「ニグレード」(黒化)、「アルベード」(白化)、「ルベード」(赤化)の順番をとって変容すると考えていたこと、これらの変容の結末にたいていは「輝きとしての黄金の生成」や「理想としての王と王妃の結合」がメルクリウスの蛇のように予定されていることに注目した。なぜこのような不可能がめざされたのか、なぜ古代中世の人間がそんなことに執着したのかに考察の時間を費やしたのだった。
 考察のすえにユングが得た構図は、錬金術のみならずいっさいの神秘主義というものがつねに「対立しあうものの結合」をめざしていること、そこに登場する物質と物質の変化のすべてはほとんど心の変容のプロセスのアレゴリーであること、また、そこにはたいてい「アニマとアニムスの対比と統合」が暗示されているということだった。このことは「無意識の世界」のサブタイトルをもつ共著『人間と象徴』(河出書房新社)ではさらに自信に充ちたものになっている。
 
 ユング派の精神医学がもつ治療効果については、ぼくは何も語れない。その知識も体験もない(なかで「箱庭療法」にはコロンブスの卵を感じた)。一方、ユングが六九歳のときの『心理学と錬金術』によってスタートさせた「文化にひそむイメージの変容のプロセス」の析出については、もっと評価されたほうがいいと思っている。心の問題はイメージの変容の問題なのである。
 こうした析出の研究はその後、『アイオーン』(人文書院)、『ヨブへの答え』(みすず書房)、八十歳のときの『結合の神秘』(人文書院)、最後の『現代の神話』(紀伊國屋書店)というふうに連打された。その成果の全貌からは、いまなお低迷しつづけている神秘主義思想や神秘的宗教が入手すべき数多くのヒントが見つかるはずである。
 あらためて言うのだが、ユングがこのような視点を自在に文化の奥に介入させることができたのは、ユングが個人の無意識の内側に「自我の中心」を見ずに、むしろ自我がほしがっている「心の補償作用」に注目するという見方をとったことによるのだろうと思う。そこにコンテイナーという方舟を用意できたからだろうと思う。
 けれども、このことが現代の思想や今日の宗教にほとんどまったくといってよいほど生かされていないのは、まことに残念だ。これは、いまなお思想や宗教を「補償作用」とみなしたくない思想家や宗教家の自我が禍いしている問題である。「心」は何かのついでの補償作用かもしれないと思っていたほうがいい。