父の先見
エセー
岩波文庫 1965
Michel Eyquem de Montaigne
Essais 1580~ 1588
[訳]原二郎
二三七・一七七・三四・九・六・四・一三。昨日の衆議院議員総選挙の結果を示す数字だ(二〇〇三年のこと)。いやというほど見せられた。自民・民主・公明・共産・社民・保守・無所属その他の順になる。
昨夜は抜け切らない風邪の咳をコンコンしながら選挙開票番組を見ていた。毎度のことながらの勝者と敗者の押し絵のような狂喜と挫折。「バンザイ、バンザイ」陣営と「不徳の至り」候補者の画面が交互に羅列して、ぼくはいつものことながらすぐ興味を失っていた。アナウンサーは「これは二大政党の時代の幕開けです」と何度も言っていたが、そんなことはあるまいと思った。
選挙開票を見る前は女子バレーの世界大会を見ていた。そこでも奇妙なことがおきていた。その実況をしていた局では、途中からキャスターが出てきて開票速報が始まり、それがいったん終わると続いてメイン画面ではバレー中継がされ、左側と下のサブ画面には各政党の当確スコアが出るようになって、そこには二つのゲーム・スコアが同時進行していたのである。
夜陰、ぼくは久々にモンテーニュの『エセー』を読みたくなっていた。選挙にこそ出なかったものの、モンテーニュはいわば二世議員だった。父親同様に市長となり、これを辞し、現実の社会に進行する数字の出来事から遠く離れて日々を送るにはどうしたらいいかを、長らく思索した。それで書いたのが『エセー』である。
モンテーニュはある人に勧められた。ある人はぼくが信頼していた人なので、三五歳のころから五、六年をかけて啄むように読んだ。その人は「読みなさい」とは言わなかったけれど、まことに柔和な表情で、しかし断固としてモンテーニュを勧めた。
ある人というのはルイス・トマスだ。「私は一人選べといわれればモンテーニュですね」。トマスはぼくの目を覗きこみにっこり笑った。七〇年代後半、ニューヨークでのことだ。大病院の院長で、スーザン・ソンタグの主治医でもあったトマスについては第三二六夜を読まれたい。
日本に帰ってしばらくして『エセー』を仕入れ、それが文庫本で六巻もあったのにちょっとびっくりしたが、然るべき早朝(ぼくが早朝に本を読むのはめずらしい)、トマトジュースを一杯飲みほしたところで第一ページを開いたことをよく憶えている。
冒頭、「世間で評判になりたいのなら、私だってもっと技巧を凝らして身を飾っただろうけれど、これは私が私を書いているのだからそんなことはしない、私自身が私の本の題材なのだ」というようなことが書いてある。ふうん、こういうことなのかと新鮮だった。「私自身が私の本の題材だ」が、いい。
ミシェル・ド・モンテーニュ(一五三三~一五九二)の『エセー』は長々とした『方丈記』である。まるで〝長丈記〟だ。三八歳で早々に隠遁したモンテーニュが「博学の女神の懐」に入って、余生を何かを書いて送ろうとした晴耕雨読の方丈記である。
ただし十六世紀後半の中欧の方丈記だから、日本でいえば戦国時代の渦中で現実から引っ込もうというのに近く、読むにはいささか覚悟がいる。
リュシアン・フェーヴルが「十六世紀は吹きっさらしの人間の世紀だった」と形容したように、この時代は国王も貴族も僧侶も職人もよく動いた。ルネサンス後期と文芸復興と宗教改革と宗教戦争の時代であって、古代ギリシアと古代ローマが蘇り、カトリックとプロテスタントが互いに剣をとっていた。旧教と新教の二大イニシアティブのどちらを選ぶかという、フランスが初めて体験する選択の時代だった。
そんな移動と選択の時代のなかで、あえて蟄居して何かを綴りながら過ごそうというのは、当時の事情からするとそうとうに突飛なことである。そこをモンテーニュはあえて現役を退いて、そうした。富裕な家に育っていたことも、この決断を楽にした。そこは追いつめられていた鴨長明とはちがっている。楽ではあろうが、モンテーニュは「私はこれからはもう走らない」と決心して現実社会から退いた。
だから『エセー』はたいへんにゆっくりしている。文章がほぼ歩行の速度で綴られている。これはモンテーニュ自身にとっても新たに経験することになった「思索の速度」であったろうが(そういうことをしたのはモンテーニュが初めてであったから、この「思索の速度」がその後のヨーロッパにおけるエッセイの母型になったのだが)、これを読むわれわれにとっても、これは含みの多い速度である。
ぼくはこの緩やかな思考速度こそ『エセー』が歴史を超えて何度も何度も読み継がれてきた魅力なのであろうことに気がついた。そこでふと「思速」という言葉を思いついた。「思速」は、ぼくがモンテーニュに捧げた冠詞のようなものである。
昨夜の衆議院総選挙をめぐる出来事と報道のどこがうんざりするかというと、この「思速」がないからだった。歩きながら思索するというのではなく(それなら宮本常一を推すけれど)、歩行的思索をするということだ。それが「思速」である。それなら東が長明、西はモンテーニュなのである。
モンテーニュは改宗ユダヤ人としてのマラーノの血を母親から引いている。スピノザと同じだ。モンテーニュが世界市民性をもっていると言われてきたのは、この血と無関係ではない。マラーノの血を受けてはいるが、裕福な城館で生まれ育った。父親は一五五四年にボルドーの市長になった。
この父親によってモンテーニュは英才教育をうけた。二歳からのラテン語の家庭教師に始まり、六歳からのコレージュ・ド・ギュイエンヌ、古代ローマの詩文との出会い、ボルドー大学での日々、法学を学んだトゥールーズ大学などを順調に通過して、二四歳でボルドー高等法院の裁判官(評定官)になった。これは良家の子息がエリートになっただけのこと、このままならモンテーニュはただの二世議員になっていただろう。
だが、事件がおこった。高等法院の同僚にエチエンヌ・ド・ラ・ボエシーがいた。高潔で、若くして深い見識があった。このラ・ボエシーとの出会いがモンテーニュをつくった。
ところが、この親友はわずか三十歳そこそこで疫病に倒れて死んだのである。モンテーニュがこの友人から受けたものは格別だった。「ラ・ボエシーと付き合った四年間にくらべたら、それ以降の人生なんて暗くて退屈な夜にすぎない」とさえ書いている。人はときに「獲得」よりも「喪失」を動機に思索や行動を決断するものなのだ。
モンテーニュは『エセー』を一挙に書いたのではないから、いろいろの時期のエッセイが入っている。だいたいは執筆順に並んでいるが、あとで何度も加筆訂正をしている(それをやりつづけるのがモンテーニュの楽しみであり生き方でもあった)。だからどこの部分が初期のモンテーニュの文章で、どこが円熟期のモンテーニュなのかは区別がつきにくい。
しかし最初のころのエッセイは、あきらかにラ・ボエシーを失った悲しみをのりこえるようにして文章が綴られている。エピクロスやセネカやキケロの哲学を借りて、なんとか喪失や動揺や悲哀を克服しようとしているのが伝わってくる。だからこの時期のモンテーニュは綴ることを通して、古代ギリシアの哲人が愛した「アタラクシア」(何事にも煩わされない心の平静)を近づけようとしていたと見える。
モンテーニュはラ・ボエシーと死別した二年後に結婚し、つづいて父を失って領主となった。好きな書斎に落ち着こうとしはじめるのはここからで、とりわけ一五六九年にレーモン・スボンの『自然神学』をラテン語から翻訳したのをきっかけに、しだいに読書三昧・執筆三昧に傾いていった。
けれども、この時期のモンテーニュはまだ「アタラクシア」には遠かった。思索すればするほど、執筆すればするほど、妄想のごとき懐疑を抱いた。モンテーニュはこの内側から湧き上がってくる懐疑をぞんざいに扱わなかった。重視した。これこそがのちにデカルトに影響を与えた懐疑の精神である。
モンテーニュを読むとは、この湧き上がる懐疑の前で立ち止まるモンテーニュが、しだいにその懐疑の場面から自身を飛翔させ、あたかも悠揚せまらぬ視線で人間の世を眺めるようになっていくところを読むことである。きっとルイス・トマスが勧めたのもここだったろう。懐疑から目をそらさず、かつその懐疑を離れていくこと、そこにモンテーニュの真骨頂があった。
白水社に文庫クセジュがある。フランスの同名の文庫の翻訳シリーズで、ぼくも旧版このかた何十冊もお世話になってきた。このクセジュは〝Que sais-je?〟である。「いったい私は何を知っているのだろうか」という意味で、これはモンテーニュが有名にした「問い」だった。懐疑のための「問い」だ。
モンテーニュの「懐疑」すなわち「クセジュ」は、デカルトやヒュームにヒントを与えたほどの新しい哲学の芽生えであった。モンテーニュの『エセー』がなかったら、デカルトもヒュームもいなかったと思いたい。それどころか近世ヨーロッパ思想は「綴り方」を喪失していただろう。
懐疑や疑念をもつということは、それが晴れるまでの時間をすべて引き受けるということである。モンテーニュの文章にはこのような「クセジュ」を引き取る時間そのものが綴られている。けれども、一様ではない。その引き取りのプロセスで、モンテーニュはふいに飛躍する。また、脇見する。すなわち、「クセジュ」に始まる思索を母体としながらも、そこから生じる思索の方法に関する煌めきを随所に発揮する。この書き方は、空海にも益軒にも仁斎にも似ている。空海も益軒も仁斎も懐疑をもって書きはじめ、途中でひらめき、脇見をしながら飛躍する。
その綴り方、その思索の方法は、モンテーニュ自身の言いっぷりによると「緋色の生地の光沢を判断するには、少し上のほうからちらりちらりと、あちこちから視線を走らせる」という方法である。全部で文庫六巻にもわたる「思速」による『エセー』を読むのがなぜおもしろいかというと、この方法に出会えるからなのだ。
モンテーニュは『エセー』の二巻分を書いたところで、ふたたび現実社会に呼び戻され、父親と同様のボルドー市長を二期つとめた。まさに二世議員である。しかしモンテーニュはカトリックとプロテスタントの仲介をするのに疲れ、「シャツを着た以上はシャツを着た人間として振る舞うが、シャツと皮膚とは異なるものだ」と言って、またまたシャツを脱いでしまう。そこからが『エセー』三巻以降にあたる。だからモンテーニュの真骨頂に出会えるのは、三巻から先になる。
さて、このような『エセー』が結局ぼくに示唆したことは、「自分を質に入れない」ということだった。だいたい人間というものは、学生になれば学生になったで、仕事につけば仕事についたで、結婚すれば結婚したで、父親になれば父親になったで、政治家や弁護士になるとまたその分際で、その社会の全体を自分大に見たがるものである。とくに選挙に出る政治家は自分を自分大にするだけではなく、社会が自分大だと思いこむ。つまり「自分を質に入れよう」とする。そして、どうだ、質に入れたんだぞ、不退転の決意だぞといばる。
だが、そんなことはめったに成り立つはずはなく、たいていはその質を入れた質屋を太らせるだけなのだ。だいたい社会のどこが質屋なのか。社会そのものには質屋があるわけがない。もしあるとしても、そこはとんでもなく利子が高いはずである。
モンテーニュはこのことをよく見抜いていて、どんなものにも自分を質に入れることを戒めた。そして、そこからずれる自分のほうを見つめることを勧めた。その「ずれ」をそのまま綴ることが、また、エセー(エッセイ)という新しい思索記述の方法を思いつかせたわけなのである。だからこそ、市長をつとめたモンテーニュは自分のことを、こう定義してはばかることがなかったのである。「自分は義務・勤勉・堅忍不抜の公然たる敵である」。
ピエール・グロードとジャン゠フランソワ・ルエットの『エッセイとは何か』(法政大学出版局)で知ったのだが、エッセイというのはラテン語の「秤」から派生した言葉で、器具での計測のような意味をもっていたらしい。ということは、試験、検査、探索もみんなエセーであり、試験や検査や探索が成就しないこともまた、エセーなのである。
ぼくとしては、これからも目盛りのない秤としてのエセーの肩をもちたい。数字に囚われない秤をこそエセーとしていきたい。できれば、「自分を質に入れない」ための相場を御披露したい。