才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

堕落論

坂口安吾

角川文庫 1957

 私の生涯のできごとでこの人との邂逅ほど重大なことはほかにない、と書いたのは檀一雄だった。そのように指摘された相手は坂口安吾である。一人の相手との邂逅をこのように指摘できること、そのように誰かから自分との邂逅を指摘されること、ともに貴重だ。しかし、この二人のあいだで交感されているものは友情や文学的同盟ではなくて、「日本の家」に対する憎悪と絶望であった。
 昭和17年、安吾は『日本文化私観』を書く。その後の一連のエッセイの原型になるものだった。
 最初に言っておくが、日本文化が好きな者、とくに伝統文化に深い関心を寄せる者には、安吾の『日本文化私観』と金子光晴の『絶望の精神史』(第165夜)は絶対の必読書である。この2冊を突破できずには、また、これらが指摘していることを理解できないでは、本当の日本文化などは議論はできないとおもったほうがいい。まして「日本流」とか「日本数寄」などとは言えない。
 安吾がここで何を書いたかというと、田能村竹田や遠州や桂離宮を骨董趣味にする日本人のインチキを暴いた。ブルーノ・タウトは日本を発見しなければならなかったが、日本人は日本を発見するまでもなく、体でわかるはずだということを書いた。その体でわかることを、日本人は無理をして黙っているからおかしくなる。安吾は「僕はそれを書く」と言っている。
 実際に、安吾はそれをズバリ書いた。たとえば世阿弥の『檜垣』は文学としてはかなり上出来だが、能舞台のほうは退屈きわまりないというふうに。

 安吾が隠岐和一に誘われて祇園で遊んだときのことである。昭和12年の冬だったらしい。当時の祇園には36人くらいの舞妓がいたらしいのだが、安吾の座敷にはそのうちの20人くらいが次々にあらわれた。そこで安吾は「これくらい馬鹿らしい存在はめったにない」と感じた。
 愛玩用の色気があるかといえばそんなものはなく、ただこましゃくれているだけ。子供を条件にしていながら、子供の美徳がゼロ。羞恥もない。安吾は呆れてうんざりしていたのだが、隠岐に誘われるままにそのうちの5、6人を連れて、12時をすぎて東山ダンスホールに遊びに行った。そこで安吾は驚いた。座敷ではなんらの精彩を放たない舞妓たちが、ダンスホールでは異彩を放つ。
 どんな客よりも、そこの専属ダンサーよりも、外国人よりも、圧倒的に目立っている。着物と日本髪とダラリの帯が現代のどんな風俗をも圧倒していた。こうして安吾は喝破する。日本人は日本の保存の仕方がまちがっている。日本人は日本の見方がまちがっているにちがいない。
 祇園の後日、安吾は亀岡に行く。大本教の本部があるところで、不敬罪によってその本部がダイナマイトで爆破された直後だった。爆破された廃墟を見ながら、安吾はその規模があまりにも中途半端なことに驚き、出口王仁三郎もまたインチキだったと感じた。一言でいえば、ここには芭蕉がいない、大雅がいない。きんきらきんの新興宗教の宮殿をつくりたいのなら、むしろ秀吉になるべきだと安吾は思った。すべてで天下一になりたいのなら、何事にもためらわず黄金の茶室も侘びの茶室もつくり、美女を集め、利休を殺し、大坂城を誇るべきなのだ。王仁三郎にはそのスケールがない。それならもっとスケールを小さくすればいいのに、そうするには今度は芭蕉や大雅がない。

 その後、しばらく京都に滞在した安吾は、嵐山に逗留したこともあって、しきりに嵐山劇場に通うようになる。小便の匂いのする場末の劇場で、へたくそな芸人しか出ていない。しかし、ここにはそれにふさわしいモノとコトがある。
 東京に帰った安吾は、あるとき小管刑務所の塀にさしかかった。大建築物である。この建築物にはまったく装飾がない。高い塀はただ続くだけである。ところが、これに感動した。いったいこれは美しいのだろうかと安吾は考える。そしてかつて、銀座から佃島まで散歩をしているころ、聖路加病院の近所にあるドライアイス工場に心を惹かれていたことを思い出した。
 ドライアイス工場は必要な設備だけで造作されているもので、そこにはなんらのデザインはない。しかし、図抜けて美しい。魁偉ですらある。聖路加病院にくらべてあまりにも貧困の産物ではあるけれど、聖路加病院が嘯く「健康の仮構」などがない。
 もうひとつ安吾は思い出す。ある春先の半島の突端に休んでいた軍艦を見たときのことで(そのころ軍艦はまさに日本の海防のために海を動いていた)、その軍艦は謙虚なほどに堂々と必要性を告示していた。安吾はおおいに感動してその春の軍艦を飽かず見つめていたという。
 こうして安吾は小管刑務所とドライアイス工場と軍艦の側から、自分の体に感じるものを日本文化の本質に向けてぶつけるようになったのである。その後に岡本太郎が試みたことに近い。

 昭和21年4月、安吾は「新潮」に『堕落論』を書いた。つづいて12月、「文学季刊」には『続堕落論』を書いた。いずれも爆発的に評判をよんだ。
 視点は『日本文化私観』とまったく同じだが(安吾はくりかえし同じことを書くというビョーキがある)、今度は敗戦直後だったことが手伝って、日本人の目を洗った。「半年のうちに世相は変った」と始まるこのエッセイは、一夜のうちに価値観を変更させられた日本人の魂を打ったのである。
 歯に衣着せずに、天皇についても書いた。「天皇制は天皇によって生み出されたものではなく、天皇はときには陰謀をおこしたこともあったものの、概して何もしておらず、その陰謀はつねに成功のためしがなく、その存在が忘れられたときに社会的に政治的に担ぎ出されてきた」という指摘だった。
 天皇を冒涜する者が天皇を利用するだけだというこの見方は、敗戦直後の日本人の心に沁みわたった。むろん反発も買った。しかし安吾は天皇を議論したかったのではなく、返す刀で日本人が武士道や茶道や農村文化に寄せる表面的な過保護感覚を斬りつけた。いや日本人の「ウソ」のすべてを暴きたかったのである。ジャン・コクトーのように、日本人は洋服など安易に着るべきではなかったと言いたかったのだ。

 『堕落論』には堕落についての哲学的な考え方や思想的な見方は一言も書いていない。そういうことは安吾にはではきない。だいたい安吾は難しい言葉をつかわない。素朴な言葉もつかわない。素朴ぶることや醇朴ぶることは、哲学ぶることよりもっと嫌いだった。粗野で粗暴な言葉をそのままつかった。また、実感の言葉をそのつど用いた。
 そういうふうにして、安吾はこのベストセラーで何を書いたかというと、「日本は堕ちよ」と訴えた。そして「戦争に負けたから堕ちるのではなく、人間だから堕ちるのだ」と書いた。それだけである。
 もともと安吾は権謀術数には騙されない。文学界は権謀術数の巣窟だが、そのへんは早くから見抜いていた。また世の中で美談になる出来事にも騙されない。「きれいごと」には必ずやインチキやウソが充満していることを見抜いていた。それなら「堕落」あるいは「沈淪」こそが、事態の本質を見抜くための絶対不可欠の態度だというのである。
 こうして『堕落論』は戦争未亡人は恋愛して地獄に堕ち、復員軍人は闇屋となれと、煽ったのだ。

 安吾にはもともと政治や社会制度というものは「目のあらい網」だという実感がある。しかも人間はこの網からつねにこぼれるのだという見方があった。だから、そのこぼれた人間のほうから網を見ろと言っている。国と国の対立の解消や戦争の解消を言い出すのはかまわないが、そんなことをしたところで、つねに人間と人間の対立だけは残るということを指摘してみせた。
 ぼくは『堕落論』の半分は当たっているとおもう。いや、もう少し当たっているかもしれない。ただ、そこに逆説的な日本文化論があるとか、新たな日本人が拠って立つ基礎が与えられているという期待はしないほうがいい。人間哲学があるというほどでもない。安吾は日本人の陥りやすいインチキに溺れる体質ばかりを徹底して暴いたのであって、そこにこそ何かを感じるべきなのである。
 ただし、安吾には『安吾歴史譚』や『信長』をはじめとするいくつもの日本史探訪ものがあって、それらのなかには「坂口安吾こそが信長を発見した」と言われるような、独特の史観のようなものがあり、その評判のなかには「司馬遼太郎的な歴史小説の原型はほとんど安吾によって先取りされていた」というフライング気味の指摘もあるのだが、たしかに安吾の史観は無類におもしろいのではあるけれど、そこに「日本」が際立ってくるような構想が控えているかというと、そういうものはない。既存の見方が覆されるだけなのである。

 『堕落論』以降、安吾はまるで悪乗りするかのように、この手のエッセイを次々に発表した。
 『デカダン文学論』では藤村や漱石を槍玉にあげた。「漱石の知と理は奇妙な習性の中で合理化という遊戯にふけっているだけで、真実の人間、自我の探求というものは行われていない」「家庭の封建的習性というもののあらゆる枝葉末節のつながりへ、まんべんなく思惟がのびていくだけで、その習性の中にあるはずの肉体などは一顧だに与えられていない」というふうに。
 また『教祖の文学』では小林秀雄を俎上にのせて、自分はいままで小林の文章に騙されて迷わされてきたが、言い回しの「型」をつくったにすぎないのではないか。「小林はその魂の根本において、文学とは切れているくせに、文学の奥義を編み出し、一宗の教祖となる。これ実に邪教である」というふうに。
 『戯作者文学論』では荷風も血祭りにあげている。荷風の俗の衒いは戯作者としてはインチキである、というふうに。戯作者を任ずる安吾にとっては、荷風は俗物根性のフリをしているだけで、あんなものは「きれいごと」にすぎないというのだった。安吾にとっては荷風は、銀座・浅草を歩いてもドライアイス工場を発見できない男なのである。
 こうして安吾はこれらの歯牙を剥き出したついでに、フォークの背にご飯を乗せて食べる日本人の愚の骨頂を笑った。「親がなくとも子は育つ」はウソであって、「親があっても子は育つ」と言うべきだと笑った。
 こういうことを暴露しつつ、結局、安吾は日本人をダメにしているのは「家庭」であることを非難するのである。家庭を守ろうとする「良識」のすべてが日本をダメにしていったと詰ったのである。そこには、女を女にしていない日本人の家庭に対する痛烈な批判があった。

 坂口安吾は自身を堕落させることによって、ほとんど自暴自棄のように政治・社会・文学を斬りまくった。その妖刀はほとんど酔っ払いの風情ではあったのだか、そこにはまたいくつも真実の断片が舞い踊っていた。
 冒頭に書いたように、このような安吾を知らないままに日本文化をとくとくと語るのはよしたほうがいい。この程度の病原菌こそ日本には必要なのであって、こういう真理を衝いた暴言を相手にして初めて、日本を問題にすることができるのである。言ってみれば、「坂口安吾なき日本」や「嵐山劇場なき日本」だけでは、日本など問題にできないのである。
 しかし言うまでもないだろうけれど、『堕落論』やその手の一連のエッセイだけで坂口安吾を語るのは、安吾のおもしろさの半分にも達していないことも知ったほうがいい。ここではぼくが好きな『風博士』や『イノチガケ』や『白痴』や『青鬼の褌を洗う女』や『桜の森の満開の下』などを褒める余裕はないので、ただ一作だけをあげるにとどめるが、まあ、ともかくは『夜長姫と耳男』を読むべきだ。
 どんな話かということは、第602夜の坂口三千代『クラクラ日記』にかいつまんでおいた。坂口三千代はむろん安吾夫人のこと、「千夜千冊」でこのように夫婦の両方を採り上げるというのは、今度が初めてだ。
 ついでながら、かつてぼくは「bit」というコンピュータ関係の雑誌に頼まれて、『耳男はバーチャルリアリティの中で目をさませるか』という文章を書いたことがある。フィリップ・K・ディックをもじって書いたもので、仮想現実などというものに騙されてはいけないということを書いた。そのとき、ふと坂口安吾が浮かんだのだ。われわれは満開の桜の下の殺戮や耳男の彫った化け物についての想像力をこそ重視したほうがいいのであって、本物と違わぬニセモノをパソコンで“体験”したからといって何の想像力も湧かないではないかということを書いてみたものだった。

参考¶坂口安吾は全集(筑摩書房)もあるし、近頃はまたまた蘇っているのか文庫本も多いので、読むのは苦労しまい。坂口安吾を感じるには、安吾自身もずっと気にしていたのだが、太宰治や織田作之助や、それに対照する小林秀雄や平野謙とともに嚥下するのが、時代が見えておもしろい。斎藤慎爾の編集による『太宰治と坂口安吾の世界』(柏書房)には、戦後まもない「文学季刊」の座談会が収録されていて、太宰・織田・坂口・平野が侃々諤々している。この一冊には安吾が阿部定を訪ねて対話している珍しい記録も載っている。坂口安吾論もたくさんあるが、奥野健男のものなど読まないほうがいい。安吾の日本文化に対する見方について特集した『坂口安吾と日本文化』(至文堂)のようなものを薦める。