才事記

クラクラ日記

坂口三千代

潮文庫 1967

 「おわりにしてみて考えてみますと、どうも彼のいい面、善行の部類はとうとう書けずじまいで、善行というものは書きにくいものだと思いました」と「あとがき」にある。
 彼とは坂口安吾のことである。著者の坂口三千代はその安吾の夫人である。
 坂口がアドルムとヒロポンに溺れて狂人まがいになったとき、自分もヒロポンを呑んで坂口と同じ体験を通過しながら凄絶な介護をやってのけたという伝説の持ち主だが、本書を読めばわかるようにたいへんに優美で健気な人である。

 その坂口三千代夫人が、当時有名を馳せていた「酒」の編集長の佐々木久子に勧められ、昭和32年から10年にわたって書き綴ったのが『クラクラ日記』だった。
 坂口安吾と暮らしてクラクラした日々を綴ったという意味ではない。クラクラというのは三千代夫人が銀座5丁目に開いたバー「クラクラ」のことで、安吾が脳出血で倒れたのが昭和30年2月だったのだが、その一周忌も終わらぬうちに開店した。坂口安吾の夫人がバーのマダムになったのだから、さぞかし「頭がくらくら、気分がくらくら」という意味か、そうでなければ「お客のみなさんにクラクラしてほしい」という意味でつけた店の名だと思いたくなるが、これもそうではなくて、フランス語なのである。
 野雀のことで、ソバカスだらけの当たり前の少女のことをいう。獅子文六が三千代夫人に頼まれてつけた。

 本書は日記とはいうものの、日付はない。戦後の闇市のバーで安吾と出会って以来のことが随筆の連鎖のようになっていく。
 まことにおもしろい。のみならず、屈託がない名文というのか、何の衒いも感じさせない普段着の文章が心地よく、書かれていることは坂口安吾という稀代の変わり者との想像絶する日々のことが中心になっているのに、なんというのか、妙に心が温まる。
 そうか、安吾はこういう人に惚れたのかということもすぐ伝わってくる。しかし、短気で狂暴で堕落を好んだ安吾のような男によくも辛抱できたものだという、本書を読めば誰もが感じるような当たり前の感慨もある。よほど最初に安吾に惹かれたのである。実際にも本書を読むと、なぜ彼女が安吾に惚れたかということも、たった一言だが、書いてある。そこがこの著者の、言葉になるものと言葉になんかしなくてもいいと思うことが、女の勘のようなものでとっくにわかっていることなのである。

 三千代さんは19歳の昭和18年に政治家の息子の鈴木正人と結婚し、2年ちょっとで別れていた。その後、さきほど書いたばかりだが、昭和22年に新宿闇市のバー「チトセ」で安吾に出会った。
 向島百花園の料亭チトセの娘さんがやっていたバーで、彼女とは長唄を一緒に習う仲だった。その娘さんの旦那が安吾とはアテネフランセでの友人なので、この店には安吾がよく来ていた。会ったとたんにドキンとしたという。「今まで見た事もない顔だった。厳しい爽やかさ、冷たさ、鋭く徹るような、胸をしめつけられるような、もののいえなくなるような顔」だった。「私は黙って飛び出して来てしまった」というのである。
 写真で知る坂口安吾のどの顔のことかと思うけれど、それはそういうものではないらしい。
 これと似たようなことを田中優子から聞いたことがある。「女はねえ、やっぱり男の顔に何かが読めたときに理由なく惚れるもんなのよ」というのだ。「それ以外はないの?」とおそるおそる聞いてみると、「それで、みんなわかるものなの!」である。
 これは男のほうからではダメである。女の顔でみんなわかったつもりでも、ほとんどあとから外れてしまう。男は、坂口安吾がまさにそうだったのだが、君、これを読むといいよなどと言ってモーリアックの『テレーズ・デスケルウ』や石川遵の『普賢』を好きな女に渡し、それでいっぱしの理解を示したつもりになる程度なのである。
 こういうときは女のほうはとっくに腹が決まっていて、彼女のばあいも風呂敷包み一個で、坂口安吾を助けに行った。
 というようなことを著者がいちいち書いているわけではないのだが、そんなことなのだろうなということを、しみじみあれこれ思わせる随筆になっている。

 坂口安吾については、ぼくは『夜長姫と耳男』を知って以来というもの、これは威儀を正しうしてもいいぞというつもりで、いわば安吾を見直して読んできた。最近の読者は『桜の森の満開の下』を評判にしているようである。だが、『夜長姫』のほうがちょっと出来がいい。
 こんな話である。
 飛騨の匠の弟子に耳がピンと大きい耳男というのがいて、親方の代わりに夜長長者に呼ばれる。娘の夜長姫の守り神として弥勒菩薩を彫ってくれないかという依頼だが、他の二人の名人との競作で、それに勝てば小さいほうの姫のエナコをくれるという約束だ。ところが、そこに移り住んでいるうちに、耳男はエナコに耳をちぎられる。夜長姫の戯れからそんなことになったのだが、それでも耳男は3年にわたって仏像を彫るのに賭けた。
 けれども、弥勒菩薩ができかけても事態というのか、嬌態というのか、そういう姫君たちに嬲られているような日々は何も変わらない。かえってエナコが耳を切った懐剣で自分の喉を突くというようなこと、そんな山奥にまで疱瘡がはやるというようなこと、そういう血腥いことが次々におこる。おまけに、丹精こめて彫った仏像がやっとできあがると、これがバケモノのようなものだった。
 それでもバケモノなんだからきっと疱瘡神と対決できるだろうとおもわれて、これが門前に掛けられているうちに、なんとその村の疱瘡は収まった。
 これで物語は万事めでたしで終わるかというと、ここからが坂口安吾が「堕ちるときは徹底して堕ちる」と考えていたところで、また違った疫病がやってきた。そこで、村人たちがバケモノ弥勒の霊験に託してこれを祠に置いて退散を仕掛けてみたのだが、今度はその祠の前で祈りながらキリキリ舞いさせられて死んでいく者のほうが多い。さて、そこでどうなったかというのは伏せておく。
 ともかくも、この作品は絶品である。
 ぼくはいろいろなところで宣伝してきたのだが、どうも耳男が坂口安吾に見えてしかたがない。そんなことを書くと、三千代夫人が夜長姫になりかねないが、そういうことではない。この夫人は夜長姫にあこがれる耳男をすら包んでしまった人なのである。

 ところで、余談のような話になるかもしれないが、平成元年に野田秀樹が『贋作・桜の森の満開の下』という舞台を発表したことがあった。
 さっそく観にいって驚いた。『桜の森の満開の下』とともに『夜長姫と耳男』が巧みに交じっていた。溝口健二モーパッサンまで入れて『雨月物語』を映画にしたというほどではないにしても、さすが野田秀樹なのである。
 その野田の舞台について、坂口安吾・三千代夫妻の長男の坂口綱男さんが、あの舞台はひやひやしてほとんど内容を見ている気分になれなかったと書いていた。三千代夫人はそれまで夫の作品を原作に忠実に読まれ、原作に忠実に映画化されることだけを希望していたので、原作の“乱取り”をしたような舞台を母がどう思うか、そうとうに心配したというのだ。
 ところが、三千代夫人はこの舞台をおおいに楽しんだらしい。話はそれだけである。そばかす少女クラクラはとっくに安吾文学の本質を見抜いていて、それを自由に舞台にした野田秀樹をふんわり包めたということなのである。