才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

日本架空伝承人名事典

大隅和雄・西郷信綱ほか

平凡社 1986

 アの「愛護若」からワの「藁しべ長者」まで、ずらりと日本の神話・伝説・昔話・謡曲・お伽草子・絵本・歌舞伎などに登場するヴァーチャル・キャラクターが勢揃いしている。俵藤太もいれば彦市もいるし、かぐや姫もいれば弁慶もいる。観音、八百比丘尼、太郎冠者なども入っている。
 ヴァーチャル・キャラクターだけではない。稗田阿礼、源信、安倍晴明、空也、楠木正成、水戸黄門、清水次郎長のような実在の人物も顔を出す。実在者であっても、その人物がさまざまな物語の主人公になったり、勝手な伝承の尾鰭をつけていたりすれば、このリストにノミネートされる。かれらはすべて「もどき」としての面影領域を広げたキャラクターなのである。野史や稗史のなかで翼を広げ、架空の冒険と失意をくりかえし、誇張された喜怒哀楽をふんだんに発揮した。

 この『日本架空伝承人名事典』の刊行とほぼ同じころ、角川書店からはもっと大部の『日本伝奇伝説大事典』が刊行された。当然、すぐ入手した。こちらは人名だけが項目になっているのではなく、事象・風景・事件・作品・職能・建物などとともに人名が並んでいる。むろん実在者も入っている。
 だから異類婚姻譚、宇佐八幡宮、檀風城、瀬田の唐橋、殺生石、伽婢子、重井筒などでも、スサノオノミコト、空海、比企能員、竹中半兵衛、髭の意休、飯岡の助五郎といった項目でも、引ける。ちなみにアは貴船神社に名高い「相生杉」ではじまり、ワは西鶴や紀海音が浮世草子や浄瑠璃に仕立てた「椀久」(椀屋久右衛門)でおわっている。大事典というだけあって項目数も多いし、解説もかなり詳しい。飯岡の助五郎でいえば平凡社版の2倍の解説である。
 だからぼくはこの両方を駆使して遊ぶわけで、とくにどちらのほうに編集力・執筆力の軍配があがるというものでもないが、ここでは人名にかぎってアーカイブの“棚揃え”をした平凡社のほうをとりあげることにした。べつに他意はない。
 
 世の中の出来事やエピソードには、その後もさまざまなかたちで語り継がれるものがそうとうにある。それらは語り継がれるにつれ、潤色が加わり、登場人物がふえ、変貌がおこり、関連した場所やエピソードが膨らんで、ついに見違えるようなフィクションとしての一個の物語に至ることが少なくない。
 レヴィ=ストロースはそれを神話段階におけるブリコラージュとよんだけれど、ブリコラージュすなわち修繕といったなまやさしいものではないことも少なくない。まさにラディカル・エディティングになったり、時空をまたいだ相互編集になったりする。編集者が無名であったり、多数であったり、時代も地域もまたぐこともある。そのため正史として記述される出来事と、語り継がれるうちにまったく新たな虚構の出来事となったことが、人々の記憶のなかでは区別がつかなくなることもおこっていく。
 そこへもってきて、たとえば近松門左衛門が曾根崎心中事件を戯曲に、上田秋成が西行を物語にしていったように、すぐれた作家の想像力がそこに加わると、これらの虚実皮膜の構造はまことにもって事実を上回るエディトリアリティに富み、燦然たる光を放つことにもなるわけだった。
 これは「面影の史学」ともいうべきものだ。ぼくはこういうことこそが「想像力の自由な行方」というものであると思っている。
 
 大森彦七という武士がいた。南北朝期の伊予の国の者だが生没年はわからない。歴史上の記録も『太平記』の巻23に足利尊氏の陣営に属して軍功をあげたというばかりで、そのほかの事歴はまったく詳細がない。
 ところがその軍功が、湊川の合戦で足利方の細川定禅に従って楠木正成を窮地に追いこんだということが、この大森彦七を伝説的な人物に仕上げていくことになった。なにしろ相手が楠木正成なのである。人々の想像力が逞しくなっていくのは当然だ。
 まず、正成が窮地に追いこまれたことを、自分で恥とおもっただろうと想像する。これは天下の正成ならありうることである。正成だったら恥を忍びそうだ。だいたいこういう「~するはずだ」という庶民的な判断が、幾多の伝説的想像力のきっかけになる。ついで、その正成が亡霊となって彦七にリターンマッチをする。恥を忍ぶだけでは正成らしくない。やはりもう一度、正々堂々とした勝負をしたい。これもありうることだ。彦七もそこは譲れず、応戦をする。正成は自分を苦しめた彦七の刀をとりあげようとするが、なかなか成功しない。そこで正成の亡霊は鬼女に変身して、さらに彦七に復讐をする。正成なら復讐までは似合わないが、鬼女ならば復讐こそがふさわしい。
 こうして物語は、正成の亡霊としての鬼女と勇猛果敢な彦七の呪術合戦に変わっていく。彦七は窮地に追いこまれ、辛うじて大般若経の功徳によって救われる。もともと彦七は正成を追いつめたのだから、こちらにも分が戻らなければならない。だからここでは仏教説話のパターンがつかわれることになっていくのである。
 やがてこの伝承は、時代物の浄瑠璃『蘭奢待新田系図』に発展した。こちらは近松半二・竹田平七・竹本三郎兵衛の腕にヨリをかけた合作である。明和2年に上演されている。それがまた明治に入って舞踊劇になった。福地桜痴の名作『大森彦七』だ。舞踊として振付を得てエレガントになっているだけでなく、彦七は業平の移し身になっていて、またまた新たな物語イメージが加わった。ついに楠木正成と在原業平という日本を代表する二大スターがつながったのだから、これ以上の尾鰭はない。

 ざっとこんなふうに伝承伝説が膨れあがって、それが作家の創作性にまで結びつくわけである。まことにもって、おもしろい。
 では、もうひとつ例を出す。これはちょっと複雑になる。人名事典や伝説事典を何度も引きくらべなければならない。
 
 逆髪という名の異形の女性がいた。生まれながらに髪が空に向かって逆立っている。醍醐天皇の第三皇女ということになっているが、そんな風変わりな女性はどんな記録を見ても実在しない。謡曲の『蟬丸』だけに登場する。逆髪はまったくの虚構の人物なのだ。
 なぜこんな異形の女性が想定されたのかというと、醍醐天皇の第三皇女だという設定に妄想が渦巻いていく要因がひそんでいた。醍醐天皇の第四皇子といわれている人物に、蟬丸とよばれている謎の人物がいたのである。そうであれば、きっと逆髪は蟬丸の姉宮だろうということになる。
 このことを物語にしたのが謡曲『蟬丸』で、盲目の蟬丸が逢坂山の藁屋で琵琶を弾いているところへ、逆髪怒髪の業ゆえに遺棄されて放浪をしている姉宮が立ち寄り、薄幸の姉と弟が束の間の奇遇をよろこび、なぐさめあい、二人が名残りを惜しみながらふたたび離れていくという筋書きになっている。ここでは蟬丸は盲人の琵琶の名手として語られ、しかも捨てられた宿命を背負っているというふうになった。
 とりあえず、これだけでもさまざまな因数分解や積分が可能であろう。なによりも背景には醍醐天皇がいる。この天皇は延喜帝ともいわれる名君であって、ここからさまざまな人脈や事歴が浮かびあがる。醍醐帝の子息や皇女や后たちも物語に関与する可能性がある。

 問題は第四皇子とされている蟬丸だが、「百人一首」に選ばれているほどその名を知られているのに、まったく経歴がわからない。例の「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関」は『後撰集』に入っていて、「逢坂の関に庵室をつくりて住み侍りけるに」といった詞書がついている。名前からいって僧体である。だから、その名前から類推すれば、「丸」という名の日本文化史が引きずり出されてくるかもしれない。
 盲目であること、琵琶の名手であることからも、新たな想像力がかきたてられる。盲目の琵琶法師は当道座を組んで平家語りなどにかかわっていた。そこには何十人、あるいは何百人がいた。なかには名人もいたであろう。ひょっとするとこの話には、そうした名人が所有していた琵琶の名器がかかわっていたとも考えられる。楽器流転伝説というのも世の中ではつねに噂にのぼるものなのである。泉鏡花の『歌行燈』や夢野久作『あやかしの鼓』はその手のファンタジーだ。しかし当道座は南北朝のころにさかんになったもので、醍醐時代にはそんなものはなかった。
 そこで調べてみると、『江談抄』(平安時代の説話集)に「会坂目暗」という者の話があって、その者は宇多天皇の皇子の敦実親王の雑色だったとある。名前ははっきりしないが、蟬丸か、その前身にあたる者らしい。逢坂は会坂でもあったらしい。
 さらには『今昔物語集』二四に、源博雅という管弦の名手が逢坂山の盲目の蟬丸のもとに3年通って琵琶の秘曲を習得したという話が収録されていた。これはかなり劇的なエピソードで、博雅が習得した秘曲が《流泉》《啄木》だとまで書いてある。『世継物語』には宇治の木幡にいた卑しい盲目の法師のもとに童のころの博雅が百夜通って琴の秘曲を授けられたという話になっている。琵琶が琴に変化し、小町の百夜通いのような話が交じっているのだ。
 こうしたことを連結させてみると、醍醐天皇に近い者で落魄した者が、盲目となって琵琶の名人になっていたという流れが想定できそうだ。しかし、はたしてそうなのか。

 逢坂山というトポスにも、何かが生まれる要素が隠されているはずである。実はこの逢坂関は平安初期より道祖神が祀られていて、平安京から東へ向かったときの最初の重要な関所になっていた。そこが急坂でもあったので、道祖神は「坂神」ともよばれた。
 坂神? そうなのである。逆髪のサカガミは実は坂神のサカガミかもしれない。しかも逢坂山は病気の者や賤民や下層民とも密接な縁をもつ場所で、このあたりに一種の下層民のセンターか芸能者のセンターがあったと考えられている。かれらは賤視されてしばしば“坂の者”とか“所の者”とよばれた。
 どうも蟬丸があやしい。高貴の出身のくせに乞食のような日々を送っているし、盲目の琵琶法師になっている。しかしこれを裏がえして推理すれば、そのような盲目の琵琶名人があとから高貴の出身に見立てられていた、そのようにも考えられる。あるいは芸能者たちが自分たちのルーツを保証するために、高貴な人物を借りて仮託したのだろうとも想像できる。木地師や轆轤師たちはつねにそのように自分たちの職能が貴人との縁で起源したことを語ってきたものなのだ。
 まあ、こういったぐあいにあれこれ想像を逞しくしていくと、そこに広範な「蟬丸伝説構造」といったものがあったことが浮上してくるのである。おそらくは芸能の始祖を貴人に託したくて蟬丸が延喜帝の第四皇子に擬せられたのであったろう。

 最初は源博雅のような人物が逢坂山か木幡かの“卑しい所”で、琴か琵琶を習ったというような話があったのだ。やがてその“卑しい所”の者はたいへんな名人で、なぜ名人かというと高貴な生い立ちをもっているのだろうということになった。そして、その名も蝉丸ということになった。
 そのうち博雅が抜け落ちて、蝉丸のもとに通う者は坂神の加護がある者だということにもなり、その坂神がいつしかカーリーヘアもどきの「逆髪」という女性になったのだ。そして、その逆髪は醍醐天皇の皇女で、蝉丸もまたその隠れた弟だということになっていったのだ……。
 実際にも、逢坂関では中世になると蝉丸と逆髪を一対の男女神として習合させて「関明神」と称する信仰がおこっていた。『寺門伝記補録』ではそのように蝉丸の御霊を合祀したのは、朱雀天皇だということになっている。これが流れながれて、いまは大津市にある関蝉丸神社になった。
 本書には、このような蝉丸伝説が近松門左衛門の浄瑠璃『蝉丸』となり、さらに歌舞伎の『蝉丸二度之出世』『蝉丸養老滝』『蝉丸女模様』『蝉丸逢坂ノ緑』『相坂山鳴神不動』『若緑七種ノ寿』『梅桜仁蝉丸』などに変幻していったこと、『無名抄』に「関明神の事」があることなども添えられている。
 日本ではこういうヴァーチャル・キャラクターたちこそが、もうひとつの歴史、「面影の歴史」を支えてきた。今日のサブカルチャーを飾るキャラクターたちにも、そろそろ「面影の歴史存在学」がほしいところだ。