才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

カストリ時代

林忠彦

朝日ソノラマ 1980

 昭和21年の品川駅の復員兵。
 再会の挨拶なのか、これから別々の故郷に戻っていくための挨拶なのか、二人の復員兵がホームの一隅でしっかりと手を握りあっている。その地獄から戻ったような男たちの深い表情とよれよれの兵隊服から始まるストレートな写真エッセイ集である。モノクロの写真の中の復員兵たちの眼をよく見ると、みんな澄んでいる。
 林忠彦は天皇の玉音放送を北京の大使館で聞いた。電波が極端に乱れて、ほとんど何が何だかわからなかったらしいが、長い熱い疲労困憊の戦争が突如として終わったことだけがはっきりした。
 昭和21年5月、アメリカの上陸用船艇LSTに乗りこみ、嵐の中をこえ、やっと夢にまで見た東京に辿り着く。28歳である。
 焼け野原になった廃墟をさまよう林は、なんとかこの東京を撮りたいと思って借金をし、小型カメラを用意すると、フラッシュをバシャバシャたいて写真を撮りまくる。

 戦後の写真はニュース写真を含めて、こんな貧乏な日本があったのかとおもうほど胸が詰まるものが多いのだが、なぜか生気がほとばしっている。
 林忠彦の写真もそうである。本書には有名な銀座「ルパン」で脚を組む太宰治の写真や、蟻の町に入ってみずからバタ屋に身をやつす松井桃楼の写真も入っているのだが、靴みがきをする戦災孤児も楽屋でジュースをラッパ呑みするストリッパーも、水上生活者たちもサーカスの女たちも、ものすごく生気に満ちてクリアーなのである。ただ、人が小さくしか写っていないか、無人の町の一角の「場所」の写真は、どれもがめっぽう寂しく、言葉が出ない。それが敗戦後の日本というものだろう。
 林自身の体験も信じがたいものがいろいろあったようで、銀座4丁目の服部時計店がPXで、松坂屋の地下が進駐軍相手の慰安所になっていたころ、洋モクを買うとMPに捕まることを知っている林が、銀座で友人から日の丸(ラッキーストライク)を買って口に一本くわえたとたん、MPに捕まった。
 これはてっきり沖縄に連れて行かれて強制労働をさせられると肝を冷やしていると、品川近くの部隊に押しこまれ、GIがポケットから変なものを取り出してニヤニヤする。なんとコンドームなのである。GIは自分がコンドームをするから、おまえが尺八をしろと言う。いやしくも旧日本軍の将校がそんな恥辱を受けられないとためらっていると、一緒にしょっぴかれた友人が「しょうがない、おい、やるぞ」と覚悟した。
 万事休すというところへ週番の士官が入ってきて、危機一髪で逃れた。こういうことが平気で罷かり通ったのだ。

 昭和25年の大森「親不孝通り」の夜の一隅。
 ゴミの山のような盛土のところに、小さなバラックのバー「チエリオ」が建っていて、そのそばで着物姿の上品なマダムが七輪の火をじっと見つめている。
 泣きたくなるほど、すばらしい写真だ。林忠彦は火野葦平に連れられて、やはり同じゴミ捨て場の上にある呑み屋の「吾作」に立ち寄ってカストリを呑み、そのあと、この「チエリオ」にハシゴしたらしい。
 カストリとは、ときにメチルアルコールを加えたような密造焼酎のことで、本来は酒の粕を絞りとったので、この名がついた。メチルが入っていると、呑みすぎて目をやられたり、命とりになったりする。武田麟太郎はそれで死んだ。それでも呷るように呑まずにはいられなかった人が多かった。
 カストリを呑ませるのはガード下や横丁である。新橋ののんべい横丁、新宿のカストリ横丁には、林は作家や写真家仲間と毎晩のように顔を出している。新宿には「魔子」という店があり、ここでは船山馨と藤原審爾が魔子を取り合っていた。
 坂口安吾の自宅の床の間にはカストリのドラム缶がでんと置いてあって、無頼な客たちが水で薄めてこれを呑む。その隣に執筆部屋があるのだが、まだ他人は見たことがないという。そこで林は頼みこみ、それでできあがったのが例の紙屑の中に原稿用紙を広げてカメラを見上げているシャツ姿の坂口安吾の写真である。メガネの光と瞳の光が重なっている。

 そのころは、内容が粗悪なエログロ雑誌をカストリ雑誌ともいって、それをゴザに広げて売っていた。
 林が「チエリオ」のマダムを撮った昭和25年というと、ぼくは東京の芳町から東華小学校に通うようになっていたのでよく憶えているのだが、汚れた靴みがきの少年やアコーディオンをひく傷痍軍人やサンドイッチマンとともに、そういう地べたに並んだカストリ雑誌が街に溢れていた。表紙はたいていパーマの女性が妙な姿態で脚を組んだり、こちらを向いていた絵であった。写真は少なかったようにおもう。高見順は鎌倉の八百屋でさえ、野菜がなくてそんなものを売っていたと書いていた。

 こんな時代だから、林は何でもやっている。ヒロポンを打って徹夜で写真を焼き続けてもいたらしい。
 そういう林だから文士たちも気を許したのだろう。最初の文士写真は織田作之助で、銀座文春画廊の裏の「ルパン」で撮っている。誰もが知っている太宰のルパン写真はそのあとで、「織田作ばっかり撮らないで、俺も撮れよ」と言われて撮ったのだという。
 そういう文士写真のなかの一枚に、安田靫彦と川端康成の写真がある。川端が安田の家を訪れて、座敷に通され、屈んで茶碗を拝見しているときのもので、安田は着物姿。まだ若い川端の頭髪の上に書の掛け軸が下がっている。林には珍しくスペーシヴな写真で、林は「これは大変なもので、本当に静かな、二人の会話がもれるだけで、シーンとした雰囲気で、たいしたものだった。こういう世界がこの世にあるのかと思った」と書いている。
 一方ではパンパンガールとカストリ酒場の日本、他方に寡黙で淡々たる日本。
 林はこの両方をまたいで、復興する直前の、生一本の日本を撮りつづけていた。