才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

わたしの渡世日記

高峰秀子

朝日新聞社 1976

 マセた本というものがある。
 オマセが綴った本である。昔なら斎藤緑雨や宮武外骨の本、今なら佐高信やテリー伊藤の本、こういうのがマセた本である。
 高峰秀子は日本一のマセた女優だった。わざわざくらべる必要もないが、知らない読者も多いことだろうからあえて老婆心で書いておくと、中野良子・桃井かおり・大竹しのぶ・松田聖子あたりにオマセを感じるのだとしたら、これらのオマセが全員かかっても相手にならない女優、それが高峰秀子なのだ。格段のマセなのだ。

 こういう本はともかく楽しんで、読む。ところどころニヤニヤするし、ときにはびっくりするほどの冴えに堪能もする。
 ともかく昭和初期の6、7歳のころのオマセな女の子が、そのままずうっと芝居や映画に出ているのだから、その業界の知悉ぶりには驚くべきものがあるし、独特のカンやチエで見抜いた人間批評や映画批評にも、また社会批評にも傾聴すべきものがわんさと詰まっている。
 こんなぐあいだ。
 曰く、日本映画にペシミズムをもちこんだのは山中貞雄である。曰く、文化学院の教育は野放図で半分デタラメだった。曰く、私の真実の姉は田中絹代だった。曰く、本物の喜劇役者は必ずや生真面目で孤独である。
 曰く、杉村春子は背中でもセリフを喋れる天才で、その杉村についで私が尊敬した名優は丸山定夫だった。曰く、敗戦直後の日本の男たちは放心してただ闇市をぶらつくばかりだった。曰く、私の確信では天皇陛下はいい人だった。曰く、日本映画史上の三大美人は入江たか子・原節子・山田五十鈴につきる。
 曰く、私が一番嫌いなのは映画界のパーティーだ。曰く、女が最悪になるのは宝石を身につけたくなってからである。曰く、人間には精神的なスポンサーが必要で、私には人生の後半を川口松太郎、池田潔、扇谷正造、大宅壮一、今日出海、池島信平、有吉佐和子…。まあ、よくも言いたいことを憎まれ口のように並べ立てている。

 高峰秀子がタダモノでないことは、みんな知っている。
 サラ・ベルナールやローレン・バコールと並べたいというのでなく日本の女優としてこんなに頑固で、こんなに屈託がなく、こんなに憎まれ、こんなに執念深い女優はいなかった。
 その一方で、いったん高峰秀子に惚れると、たまらなくなるらしい。少女のデコちゃんを養女にほしがり2年にわたって養父をつとめた東海林太郎のような例はべつにしても、女になった高峰秀子を梅原龍三郎や小津安二郎や川口松太郎のように偏愛した男たちも少なくない。
 その高峰秀子が文庫本で2冊800ページにおよぶ自伝を書きたいように書いたのだから、おもしろくないはずがない。当時の「週刊朝日」の名物編集長だった扇谷正造がくどいて書かせた。それにくらべると(くらべることもないけれど)、それがいまでは郷ひろみや二谷友里恵なのだから、何をかいわんやだ。

 高峰秀子は函館の生まれで4歳からは孤児のようなもの、養父も養母も含めて、育ての親を何人ももって育った。
 その育ての親たちが半端ではない。東海林太郎や田中絹代もその一人だが、秀子が文化学院から「学校をとるか映画をとるか」と言われたときの親代わりを申し出たのが、東宝社長の植村泰二、入江たか子、千葉早智子、大川平八郎、岸井明、監督の山本嘉次郎らの6人にものぼった。
 こんな生活では恋もできないが、17歳の秀子がほんのり憧れたのは黒澤明だったようだ。が、養母の反対もあってのことか、黒澤は頑なに親しみをあらわさない。そこがまた秀子の黒澤に対する思慕や評価にもなったようである。
 どうやらこのときの“初恋”を除いて、秀子が男にまいったのは昭和30年に結婚した貧乏映画人の松山善三だけだったのではないかとおもえる。
 それほどに、この女優はすべての男女に“人間”としてつきあった。そして、その“人間”を嗅ぎ分けた。
 その嗅ぎ分けが、本書ではたとえば、「日本の戦後は木下恵介と黒澤明と今井正がつくったようなものだ」というような、この人らしい炯眼となって、文中にしばしば炸裂する。

 本書は、川口松太郎が「人生の指導書だ」と褒めちぎった言葉どおりの内容ではない。どちらかといえば時代を追った綿密な人生記録で、それぞれの場面も抑制的に書いてある。
 それなのに、何かがはぜる。
 つまりはオマセなのだ。ところがそのオマセがなんとも名伏しがたい滋味になっている。そのためついつい頷きたくなる。文庫版の解説に沢木耕太郎が書いているのだが、そのような滋味が出ているのは、高峰秀子が他人を書くときに他人に食いこみ、自分を書くときに自分を突きはなしているからだという。一理ある。

 ところで、日本には女優の自伝というものがほとんど出現してこなかった。川上貞奴や松井須磨子このかた、苛烈な人生を送った女優は数多くあるのだが、田中絹代も水谷八重子も本格的自伝は綴ってこなかった。
 それこそ杉村春子や山田五十鈴あたりが本気で書けばすごいものができただろうが、遠慮してなのか、文才を気にしすぎたせいなのか、そういうものがない。
 これは、ちょっと見方を変えると、石井好子や福島慶子や犬養道子が先鞭をきった「女流文化人のエッセイ」とでもいうべき範疇にとらわれすぎているのではないかという心配になる。一流の男たちと丁々発止をしてみせた女性のエッセイだけが、もてはやされてきたせいだとも、いえなくもない。
 高峰秀子が、そのような範疇にとらわれなかったことはさいわいである。けれども、これからはもっとオマセなことを日本の女優たちは綴るべきでもある。冒頭に引き合いに出した中野良子、桃井かおり、大竹しのぶに期待されるのは、そういう新たなオマセの爆発なのである。

参考¶高峰秀子には、本書のほかに『つづりかた巴里』『いっぴきの虫』(角川書店)、『私の梅原龍三郎』(文春文庫)、『台所のオーケストラ』『コットンが好き』『いいもの見つけた』『おいしい人間』(潮出版)、『にんげん蚤の市』(文藝春秋)といった煥発な著書がある。