才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

一の糸

有吉佐和子

新潮社 1965

 そのころ、母の誕生日に一冊ずつ本を贈っていた。山崎豊子『暖簾』、曾野綾子『たまゆら』、永井路子『炎環』、杉本苑子『孤愁の岸』などだ。本書の有吉佐和子『一の糸』もその一冊のうちである。
 女流作家のものを贈っていたのは、いつか母に物語を書いてもらいたかったからだ。母は俳句や短歌はいつも走り書きしていたが、ついに物語は書かなかった。「そろそろ書いたら」とときどき勧めたが、いつも「みんな生きてはるさかいに」と言って、なかなかペンを執らなかった。結局、何も書かずに死んでいったが、女学校時代にラジオのドラマコンクールに応募して優勝した文才の持ち主なのに、惜しかった。「そんなん、しんどい」と笑ってばかりだった。
 そのかわり驚くほど小説を読んでいた。ぼくも贈ったが、それとはべつにせっせと好きなものを選んでいたし、「小説新潮」や「オール讀物」を好きな作家が書いていると、買っていた。なかでも幸田文と有吉佐和子にはいつも感心していた。有吉については『紀ノ川』(中央公論社→角川文庫)以来のファンだ。

 有吉佐和子という稀有な作家が53歳でどのように死んでいったのか、ぼくは詳らかにしない。死を選んだように見えたが記録は急性心不全になっていて、そのことを何によって確かめればいいか、放置したままになっている。
 それはそれとして、有吉佐和子をいまなお現代文学の中央の場で議論しないのはどうもおかしい。日本の家や芸道を描いては他の追随を許さないし、『恍惚の人』(新潮文庫)で老人問題に、『複合汚染』(新潮文庫)では公害問題に、それぞれどんな作家よりもはやくとりくんで、しかも重厚に仕上げた構想力は並大抵ではない。山崎豊子や宮尾登美子とも異なる。そろそろ有吉文学の周辺を賑やかにするべきである。
 有吉は東京女子短大を出て、25歳で『地唄』(新潮文庫)を書いた。これが瑞々しいデビュー作で、その後も昭和33年に『人形浄瑠璃』を発表して、はやくも若くして伝統芸能の社会を解剖する鋭い目をもっていることを、文壇や読書界のみならず、古典芸能の斯界の連中に告知した。
 ぼくの家は小さな悉皆屋(呉服屋)だったが、半ばは遊芸や芸道にまみれていて、役者や芸人や職人さんたちとの縁が深く、父や母は中村吉右衛門のセリフ、久保田万太郎の芸の句、北条秀司の芸風戯曲、花柳章太郎や水谷八重子の舞台芸、戸板康二の楽屋小説などともに、有吉佐和子の清新な芸談小説に驚いていた。父は「ちょっときついとこ、あるなあ」と言い、母は「あれくらいやないと芸の世界は書けへんでっしゃろ」と言っていた。ぼく自身がその作品に溺れるには若すぎたものの、やはり血の騒ぎというものか、いつしか有吉佐和子を含めた芸道ものに親しむようになっていた。
 
 傑作『一の糸』は文楽の社会が舞台である。主人公は三味線弾きの名手の露沢徳兵衛で、構成も近松以来の上中下三段の浄瑠璃仕立ての「一の糸」「撥さばき」「音締」の3部構成になっている。
 物語を語るのは徳兵衛の後妻になった茜で、出来事の推移はすべてが茜の目による叙述によって一貫するため、有吉得意の手法が生きている。筋書きはおおざっぱにいえば、茜が徳兵衛の芸に惹かれて不思議な縁で結ばれ、三味線の極意を求めながらも2人が波乱の文楽の世界を生きていくというものになっているのだが、随所に女の細やかでしぶとい目が躍如する。
 最初、ぼくはこの作品を新派の『鶴八鶴次郎』(川口松太郎)のような話かと想っていたのだが、まったくちがっていた。やはり茜という一人の女性の生き方が主題なのである。そこが一本、通っている。しかしながら主人公は徳兵衛で、その芸で、そして三味線そのものなのだ。その三重性があたかも三味線の三本の糸のように物語のなかで共鳴し、起伏に富んだ物語のサワリの奏法を生かす。
 時代は昭和を駆けぬけて、戦後まもなく文楽が分裂という最大の危機を迎えていく出来事を扱った。因会から三和会が分派し、紆余曲折の末にふたたび合体するのだが、その文楽一座の崩壊になりかねなかった有名な事件が物語のクライマックスにむかってセリ上がってくるしくみになっている。
 文楽が分裂した出来事は業界ではそれをあからさまに語るのは一種のタブーであったのだが、有吉はほぼ正面からとりあげた。主人公の徳兵衛もおそらくは4代目鶴沢清六かとおもわれる。そうだとしたら、物語の半ばから出てくる豊竹宇壺太夫は豊竹古靭太夫である。実際にも、宇壺太夫が芸術院会員に推され、その披露を徳兵衛が金屏風の前で口上する第3部「音締」の冒頭の場面は、その直後の古靭太夫の相三味線と別れた鶴沢清六の舞台を髣髴とさせるように描かれている。
 
 茜は東京角筈の富裕な商家に生まれた一人娘だが、少女のときに目を患ってしまう。不憫におもう両親は娘の良縁をさがし、見合いをすすめるものの、父親の急死で中断する。母親は下田に「みすや」という旅館を開業する。
 茜には、少女のころに聞いた文楽の三味線がずっと耳に響いていた。《阿古屋琴責》の清太郎(のちの徳兵衛)の三味線の音である。やがて目がなおって見た清太郎は美しく、茜はその容貌に驚くが、胸に深く刻まれるのはむしろ三味線の音なのである(この盲目と邦楽の音の設定は谷崎の『春琴抄』以来のものかもしれない)。両親の見合いの話はものかは、茜は巡業先の大垣に清太郎を訪ね、抱かれる。
 が、清太郎には妻がいた。2人はしばらく離れるが、そこに偶然がくる。ひとつは清太郎が常連客に連れられて「みすや」に泊まったこと、もうひとつは清太郎の妻が先立ったことである。こうして茜は清太郎の後妻として嫁ぐのだが、そこには9人もの子供がいた(このあたりから谷崎をどんどん離れていく)。
 時代は太平洋戦争期に入り、文楽の苦しい日々が続く。茜も継母として子供たちに反発される。朝の5時から2階で始まる三味線の稽古を前に、子供たちが荒らした家中を茜は次々に片付けていく。そのためには婆やのキノにも教わらなければならない。そこに戦災である。すべてが焼け出される。
 どこか11人の子を育てた与謝野晶子を思い出させるが、このあたりの女の苦労については、さすがに手を抜かない。ぼくの母も「有吉さんのもんは、事件がおこってへんとこがよう書けてるのえ」とよく言っていたものだ。

 やがて戦後、文楽は割れ、この業界最大の危機がやってくる。三味線一途の夫の徳兵衛にも動揺がおこる。茜はここでこそ三味線が立たなければならないと思う。
 そこへ徳兵衛と宇壺太夫の仲が裂かれる事件がおこる。これは四代目鶴沢清六におこった実際の事件にほぼ近い。そこを有吉はしだいに盛り上げて書く。盛り上げの絶頂点は徳兵衛が《志度寺》を弾く道頓堀の文楽劇場の舞台袖で、徳兵衛に文句をつけて離れていった宇壺太夫が一心に耳を傾ける場面、まるで三味線の音がページを破って聞こえてきそうなのだ。
 かくて大詰、徳兵衛は《志度寺》の千秋楽に、ぶんまわしの床に乗って観客から去っていく直後に発病し、そのまま倒れて死んでしまう。ここは明治の名人だった豊沢団平そのままである。団平も《志度寺》を弾きながら死んだのである。お辻の水行のくだりで、人形遣いの吉田玉造が団平の力のこもった三味線に応じすぎて、玉造の腹帯がプツンと切れたという逸話ものこっている。徳兵衛の最期はまさに団平の最期そのままで、有吉はここを描き切りたかったのだろう。参考にいうのだが、戸板康二は茜のモデルもきっと豊沢団平の女房だったお千賀だったのではないかと書いている。
 
 文楽なら外題というべき『一の糸』の由来は本書の随所に出てくるが、やはり徳兵衛が胴の張り替えが仕上がった三味線を前に、まだほとんど傷んでいない一の糸を替えてしまう場面にもとづいているというべきだろう。
 徳兵衛は仕上がって届けられた三味線を右の爪先でトントン、バンバンと叩いて「あかんわ、返してや」と言う。胴ができあがったばかりの三味線がダメだというので驚く茜に、「二の糸の打込みがいけへんのや」と吐き捨てる。茜はくいさがって、ともかく棹をさしてからもう一度確かめてほしいと言う。胴の張り替えはびっくりするくらいのお金がかかるのである。
 徳兵衛は胴に棹をさし、三本の糸をかけ、コマをおく。カラカラと軽くまわっていた音締がぎりぎりと糸を締めあげる音に変わると、徳兵衛は撥をとって静かに弾きはじめる。「やっぱりあかんな」。そのうえ、二の糸、三の糸の疲れぐあいを見て、それを捨てる。そして、何も試さずに一の糸をも捨ててしまう。
 茜はまたまた驚いて、ちょっと使っただけの一の糸をなぜにまた捨てるのかと尋ねる。徳兵衛が言う。「一の糸は弄うたらすぐ替えないかんのや」。そして、こう言いきかす。「三の糸が切れたら、二の糸で代わって弾ける。二の糸が切れても一の糸で二の音を出せば出せる。そやけども、一の糸が切れたときは、三味線はその場で舌を噛んで死ななならんのや」。

 有吉佐和子を読むとよい。しばしば「アタマが勝ちすぎた才女の文学」と揶揄されていたが、ぼくはそうは読まない。
 和歌山の庄屋に育った少女期、舞踊家吾妻徳穂の秘書や雑誌「演劇界」嘱託をへて体験した舞台とのかかわり、大胆な〝呼び屋〟として名を馳せた神彰との結婚、サラ・ローレンス大学(ニューヨーク州)・ハワイ大学・中国・ニューギニアなどの海外体験、水谷八重子・山田五十鈴・石原慎太郎・阿川弘之・市川房枝・老舎らとの広い交流などの濃厚すぎるほどの日々を反映して小説にしていくには、かなり理知的なアタマによって「情感」を描くことを選んだのだった。ぼくはそう思っている。そこには日本が忘れた日本があり、日本が堕ちている日本がある。
 大正・昭和の花街を舞台に、正子と蔦代という2人の芸者の対照的な生きざまを描いた『芝桜』(新潮文庫)という長編がある。筋を通す正子と勝手な嘘をつく蔦代の丁々発止がたまらない展開なのだが、そこに絡む置屋や人物像は、すべてが清濁あわせ呑む。この両義的な日本像こそ、有吉が掬いつづけたものだった。
 こんなことを思い出した。それは「朝日新聞」に有吉佐和子が連載していた『私は忘れない』(そういう題名だったとおもう)という小説を、母とぼくとが毎日読んでいたころのこと、母がふとこんなことを言ったことである。「セイゴオ、有吉さんっていう人な、これを書いて日本のことを書いているんやなあ」。
 その小説は有吉佐和子がアフリカに行ったときのドキュメンタリータッチの物語だった。1960年前後の連載だったとおもうが、アフリカ現代史の最大の激動に飛び込んでいったドキュメントを書くだなんて、誰一人として思いつけなかったことだった。