才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

一の糸

有吉佐和子

新潮社 1965

 そのころ、母の誕生日に一冊ずつ本を贈っていた。山崎豊子『暖簾』、曾野綾子『たまゆら』、永井路子『炎環』、杉本苑子『孤愁の岸』などだ。本書の有吉佐和子『一の糸』もその一冊のうちである。
 女流作家のものを贈っていたのは、いつか母に物語を書いてもらいたかったからだ。母は俳句や短歌はいつも走り書きしていたが、ついに物語は書かなかった。「そろそろ書いたら」とときどき勧めたが、いつも「みんな生きてはるさかいに」と言って、なかなかペンを執らなかった。結局、何も書かずに死んでいったが、女学校時代にラジオのドラマコンクールに応募して優勝した文才の持ち主なのに、惜しかった。「そんなん、しんどい」と笑ってばかりだった。
 そのかわり驚くほど小説を読んでいた。ぼくも贈ったが、それとはべつにせっせと好きなものを選んでいたし、「小説新潮」や「オール讀物」を好きな作家が書いていると、買っていた。なかでも幸田文と有吉佐和子にはいつも感心していた。有吉については『紀ノ川』(中央公論社→角川文庫)以来のファンだ。

 有吉佐和子という稀有な作家が53歳でどのように死んでいったのか、ぼくは詳らかにしない。死を選んだように見えたが記録は急性心不全になっていて、そのことを何によって確かめればいいか、放置したままになっている。
 それはそれとして、有吉佐和子をいまなお現代文学の中央の場で議論しないのはどうもおかしい。日本の家や芸道を描いては他の追随を許さないし、『恍惚の人』(新潮文庫)で老人問題に、『複合汚染』(新潮文庫)では公害問題に、それぞれどんな作家よりもはやくとりくんで、しかも重厚に仕上げた構想力は並大抵ではない。山崎豊子や宮尾登美子とも異なる。そろそろ有吉文学の周辺を賑やかにするべきである。
 有吉は東京女子短大を出て、25歳で『地唄』(新潮文庫)を書いた。これが瑞々しいデビュー作で、その後も昭和33年に『人形浄瑠璃』を発表して、はやくも若くして伝統芸能の社会を解剖する鋭い目をもっていることを、文壇や読書界のみならず、古典芸能の斯界の連中に告知した。
 ぼくの家は小さな悉皆屋(呉服屋)だったが、半ばは遊芸や芸道にまみれていて、役者や芸人や職人さんたちとの縁が深く、父や母は中村吉右衛門のセリフ、久保田万太郎の芸の句、北条秀司の芸風戯曲、花柳章太郎や水谷八重子の舞台芸、戸板康二の楽屋小説などともに、有吉佐和子の清新な芸談小説に驚いていた。父は「ちょっときついとこ、あるなあ」と言い、母は「あれくらいやないと芸の世界は書けへんでっしゃろ」と言っていた。ぼく自身がその作品に溺れるには若すぎたものの、やはり血の騒ぎというものか、いつしか有吉佐和子を含めた芸道ものに親しむようになっていた。
 
 傑作『一の糸』は文楽の社会が舞台である。主人公は三味線弾きの名手の露沢徳兵衛で、構成も近松以来の上中下三段の浄瑠璃仕立ての「一の糸」「撥さばき」「音締」の3部構成になっている。
 物語を語るのは徳兵衛の後妻になった茜で、出来事の推移はすべてが茜の目による叙述によって一貫するため、有吉得意の手法が生きている。筋書きはおおざっぱにいえば、茜が徳兵衛の芸に惹かれて不思議な縁で結ばれ、三味線の極意を求めながらも2人が波乱の文楽の世界を生きていくというものになっているのだが、随所に女の細やかでしぶとい目が躍如する。
 最初、ぼくはこの作品を新派の『鶴八鶴次郎』(川口松太郎)のような話かと想っていたのだが、まったくちがっていた。やはり茜という一人の女性の生き方が主題なのである。そこが一本、通っている。しかしながら主人公は徳兵衛で、その芸で、そして三味線そのものなのだ。その三重性があたかも三味線の三本の糸のように物語のなかで共鳴し、起伏に富んだ物語のサワリの奏法を生かす。
 時代は昭和を駆けぬけて、戦後まもなく文楽が分裂という最大の危機を迎えていく出来事を扱った。因会から三和会が分派し、紆余曲折の末にふたたび合体するのだが、その文楽一座の崩壊になりかねなかった有名な事件が物語のクライマックスにむかってセリ上がってくるしくみになっている。
 文楽が分裂した出来事は業界ではそれをあからさまに語るのは一種のタブーであったのだが、有吉はほぼ正面からとりあげた。主人公の徳兵衛もおそらくは4代目鶴沢清六かとおもわれる。そうだとしたら、物語の半ばから出てくる豊竹宇壺太夫は豊竹古靭太夫である。実際にも、宇壺太夫が芸術院会員に推され、その披露を徳兵衛が金屏風の前で口上する第3部「音締」の冒頭の場面は、その直後の古靭太夫の相三味線と別れた鶴沢清六の舞台を髣髴とさせるように描かれている。
 
 茜は東京角筈の富裕な商家に生まれた一人娘だが、少女のときに目を患ってしまう。不憫におもう両親は娘の良縁をさがし、見合いをすすめるものの、父親の急死で中断する。母親は下田に「みすや」という旅館を開業する。
 茜には、少女のころに聞いた文楽の三味線がずっと耳に響いていた。《阿古屋琴責》の清太郎(のちの徳兵衛)の三味線の音である。やがて目がなおって見た清太郎は美しく、茜はその容貌に驚くが、胸に深く刻まれるのはむしろ三味線の音なのである(この盲目と邦楽の音の設定は谷崎の『春琴抄』以来のものかもしれない)。両親の見合いの話はものかは、茜は巡業先の大垣に清太郎を訪ね、抱かれる。
 が、清太郎には妻がいた。2人はしばらく離れるが、そこに偶然がくる。ひとつは清太郎が常連客に連れられて「みすや」に泊まったこと、もうひとつは清太郎の妻が先立ったことである。こうして茜は清太郎の後妻として嫁ぐのだが、そこには9人もの子供がいた(このあたりから谷崎をどんどん離れていく)。
 時代は太平洋戦争期に入り、文楽の苦しい日々が続く。茜も継母として子供たちに反発される。朝の5時から2階で始まる三味線の稽古を前に、子供たちが荒らした家中を茜は次々に片付けていく。そのためには婆やのキノにも教わらなければならない。そこに戦災である。すべてが焼け出される。
 どこか11人の子を育てた与謝野晶子を思い出させるが、このあたりの女の苦労については、さすがに手を抜かない。ぼくの母も「有吉さんのもんは、事件がおこってへんとこがよう書けてるのえ」とよく言っていたものだ。

 やがて戦後、文楽は割れ、この業界最大の危機がやってくる。三味線一途の夫の徳兵衛にも動揺がおこる。茜はここでこそ三味線が立たなければならないと思う。
 そこへ徳兵衛と宇壺太夫の仲が裂かれる事件がおこる。これは四代目鶴沢清六におこった実際の事件にほぼ近い。そこを有吉はしだいに盛り上げて書く。盛り上げの絶頂点は徳兵衛が《志度寺》を弾く道頓堀の文楽劇場の舞台袖で、徳兵衛に文句をつけて離れていった宇壺太夫が一心に耳を傾ける場面、まるで三味線の音がページを破って聞こえてきそうなのだ。
 かくて大詰、徳兵衛は《志度寺》の千秋楽に、ぶんまわしの床に乗って観客から去っていく直後に発病し、そのまま倒れて死んでしまう。ここは明治の名人だった豊沢団平そのままである。団平も《志度寺》を弾きながら死んだのである。お辻の水行のくだりで、人形遣いの吉田玉造が団平の力のこもった三味線に応じすぎて、玉造の腹帯がプツンと切れたという逸話ものこっている。徳兵衛の最期はまさに団平の最期そのままで、有吉はここを描き切りたかったのだろう。参考にいうのだが、戸板康二は茜のモデルもきっと豊沢団平の女房だったお千賀だったのではないかと書いている。
 
 文楽なら外題というべき『一の糸』の由来は本書の随所に出てくるが、やはり徳兵衛が胴の張り替えが仕上がった三味線を前に、まだほとんど傷んでいない一の糸を替えてしまう場面にもとづいているというべきだろう。
 徳兵衛は仕上がって届けられた三味線を右の爪先でトントン、バンバンと叩いて「あかんわ、返してや」と言う。胴ができあがったばかりの三味線がダメだというので驚く茜に、「二の糸の打込みがいけへんのや」と吐き捨てる。茜はくいさがって、ともかく棹をさしてからもう一度確かめてほしいと言う。胴の張り替えはびっくりするくらいのお金がかかるのである。
 徳兵衛は胴に棹をさし、三本の糸をかけ、コマをおく。カラカラと軽くまわっていた音締がぎりぎりと糸を締めあげる音に変わると、徳兵衛は撥をとって静かに弾きはじめる。「やっぱりあかんな」。そのうえ、二の糸、三の糸の疲れぐあいを見て、それを捨てる。そして、何も試さずに一の糸をも捨ててしまう。
 茜はまたまた驚いて、ちょっと使っただけの一の糸をなぜにまた捨てるのかと尋ねる。徳兵衛が言う。「一の糸は弄うたらすぐ替えないかんのや」。そして、こう言いきかす。「三の糸が切れたら、二の糸で代わって弾ける。二の糸が切れても一の糸で二の音を出せば出せる。そやけども、一の糸が切れたときは、三味線はその場で舌を噛んで死ななならんのや」。

 有吉佐和子を読むとよい。しばしば「アタマが勝ちすぎた才女の文学」と揶揄されていたが、ぼくはそうは読まない。
 和歌山の庄屋に育った少女期、舞踊家吾妻徳穂の秘書や雑誌「演劇界」嘱託をへて体験した舞台とのかかわり、大胆な〝呼び屋〟として名を馳せた神彰との結婚、サラ・ローレンス大学(ニューヨーク州)・ハワイ大学・中国・ニューギニアなどの海外体験、水谷八重子・山田五十鈴・石原慎太郎・阿川弘之・市川房枝・老舎らとの広い交流などの濃厚すぎるほどの日々を反映して小説にしていくには、かなり理知的なアタマによって「情感」を描くことを選んだのだった。ぼくはそう思っている。そこには日本が忘れた日本があり、日本が堕ちている日本がある。
 大正・昭和の花街を舞台に、正子と蔦代という2人の芸者の対照的な生きざまを描いた『芝桜』(新潮文庫)という長編がある。筋を通す正子と勝手な嘘をつく蔦代の丁々発止がたまらない展開なのだが、そこに絡む置屋や人物像は、すべてが清濁あわせ呑む。この両義的な日本像こそ、有吉が掬いつづけたものだった。
 こんなことを思い出した。それは「朝日新聞」に有吉佐和子が連載していた『私は忘れない』(そういう題名だったとおもう)という小説を、母とぼくとが毎日読んでいたころのこと、母がふとこんなことを言ったことである。「セイゴオ、有吉さんっていう人な、これを書いて日本のことを書いているんやなあ」。
 その小説は有吉佐和子がアフリカに行ったときのドキュメンタリータッチの物語だった。1960年前後の連載だったとおもうが、アフリカ現代史の最大の激動に飛び込んでいったドキュメントを書くだなんて、誰一人として思いつけなかったことだった。