才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

白鯨

ハーマン・メルヴィル

新潮文庫 他 1952

Herman Melville
Moby-Dick or the Whale 1851
[訳]田中西二郎

 時代は十九世紀半ば、アメリカは数々の捕鯨船団を太平洋に繰り出してさかんに鯨を獲っていた。各地の港に捕鯨基地があり、東海岸ケープ・コッド近くのナンタケットはその一大センターである。
 そこに青年イシュメールがやってきて、港の木賃宿で巨漢のクイークェグと同宿する。クイークェグは南太平洋出身の銛打ちで、イシュメールに鯨を仕留めるとびきりの快感を話す。二人は意気投合しともに捕鯨船ピークォド号の乗組員となった。
 ピークォド号が出航すると、船長のエイハブが甲板にあらわれた。義足である。かつて白いマッコウクジラに片足を食いちぎられたらしい。その巨大な白鯨には「モービィ・ディック」という名前がついていた。エイハブ船長はモービィ・ディックを悪魔の化身とみなしていて、断乎たる復讐を誓っていた。
 乗組員はいずれも胸に一物あるような海の男たちだが、しばらくするとそれぞれの性格があらわになっていく。一等航海士のスターバックはそこそこ知的で冷静で、二等航海士のスタッブはどこかマニアックでパイプを手放さない。三等航海士のフラスクは実直を装い、銛打ちの黒人ダグーとクイークェグは自慢が好きで、ネイティブ・アメリカンのタシュテゴは海の一部始終に心が奪われている。
 そのほかスペイン人、中国人、インド人もいて、総勢三十人である。しかし日がたつにつれ、乗組員全員がエイハブ船長の異様な言動に感染し、誰もがモービィ・ディックに報復したいという切実な執念をもつようになる。

 物語はまさに海のうねりのようにしか進まない。語り手はイシュメールなのだが(その理由は最後にわかる)、話の前半部ではそれが定まらず、鯨や海に関する蘊蓄もくどく、いったいこの物語によって何を訴えたいのか、じれったいほど見えてこない。
 何ヵ月にもわたる航海がえんえん続くのだから、船長の身に何かがおこるか、座礁するか、乗組員のあいだで事件でもおこらないかぎりは、ひたすらエイハブの執念に付き合うしかない。船は太平洋を南下し、喜望峰からインド洋に入り、ジャワ海や南シナ海まで航行するのだが、モービィ・ディックはいっこうに現れない。捕鯨航海とはいえ、狙いはモービィ・ディックだけなのだ。つまりは仇討ちの捜索なのだ。
 こうしてなんと数年にわたる捜索航行の末、ピークォド号はようやく日本の沖合の太平洋上で巨大な白鯨と遭遇する。たちまち決死の追跡が始まり、死闘がくりひろげられる。エイハブは悪鬼のごとく敢然と白鯨に立ち向かうのだが、ついに海底に引きずりこまれ、炸裂寸前のピークォド号も沈没する。
 乗組員全員も海の藻屑と消えた。棺桶をブイにして漂流に挑み、助かったのはイシュメールだけである。こうして、イシュメールがこの異常な物語を語ることになった。

 この大作は、われわれがあまり持ち合わせていないマキシマムな才能と力量と意志で描かれている。それが執拗で圧倒的だ。登場人物すべてがエイハブ化していく。かれらは白人文明社会に全身全霊で刃向かう異人たちのようにも見える。ぼくがこれを読んだのは高校時代だったけれど、ものすごく疲れた。自分がヘナチョコであることを告げられているようで、何かの恐ろしい真実が訴えられていそうなのに、そこに踏みこまず読んだ記憶がある。イシュメールのほうに逃げたのだ。
 さきほども書いたように、イシュメールはこの物語の語り手である。ナンタケットの港でうろうろしているときはたんなる登場人物の一人なのだが、ピークォド号が出航してから語り手になる。
 高校水泳部のキャプテンだった友人の安田毅彦は、迷わずエイハブ船長に入っていった。「松岡はスピリットが好きなんだろう」と英語も得意な安田はそう言った。そして加えた、「おれはソウルが好きなんだ」。これは痛かった。しかしエイハブに入るとは、そのソウル(魂)を悪の起源にまでさかのぼり、そこからまさに銛でモービィ・ディックを撃つように、現実の闘争に逆上してこなくてはならない。
 そんな強靭な読み方が安田にどうしてできるのだろうかと驚いた。安田は『カラマーゾフの兄弟』(千夜千冊エディション『物語の函』所収)においても大審問官の側に立てた男だったから、あるいはエイハブの魂が案外に痛いほどよくわかるのかもしれなかった。そういう友人だった。
 
 アルベール・カミュの戯曲『カリギュラ』(新潮文庫)の主人公は不可能に機会を与える狂王である。古代ローマ皇帝第三代の暴帝だ。カリギュラは月と闘った。月を手に入れるという無謀に挑み、圧政と暴虐の限りを尽くした。カミュはそのモデルをエイハブ船長の描写から借りてきた。
 エイハブは獰猛な白鯨と闘った。メルヴィルは勇猛で無謀な、度しがたいほど果敢なエイハブと、そして白鯨を同時に描写した。どちらも荒々しく描いたが、あらかじめ断言しておくけれど、白鯨が暴君なのではない。モービィ・ディックは神なのである。エイハブが神なのではない。エイハブのモデルは神ではなくて、『列王記』の悪王アハブだった。
 少し説明しておく。旧約『列王記』はダビデとソロモンの治世から始まって、神殿エルサレムの盛衰を辿ったのち、王国の分裂(ユダ国とイスラエル国)を語ってイスラエル王たちの対立と相剋にさしかかると、悪王アハブが登場して事態が紛糾する。アハブが邪神バアルを信仰したからだ。
 預言者エリヤはアハブの邪神信仰を咎め、ヤハウェ(エホバ)をこそ確信すべきだと主張するのだが、アハブは聞き入れない。その後、『列王記』はヤハウェの唯一絶対化をめぐる数々の事象を物語っていくのだが、悪王アハブの邪神信仰は禍根となってユダヤ=キリスト教を覆っていく。のみならず拭いきれないものになっていく。メルヴィルはそのアハブの血をエイハブに注入したのだった。

 白鯨とエイハブの格闘に、このような神話的背景をもりこんだメルヴィルは、この相剋の語り手としてイシュメールをもってきた。壮絶な闘いの一部始終を見た青年だ。イシュメールも神話から抜けだしてきたキャラクターで、『創世記』のイシュマエルがモデルになっている。
 ヘブライの始祖アブラハムと正妻サラのあいだには子が生まれなかったのだが、アブラハムが八六歳になって側室に男児が生まれた。それがイシュマエルである。側室とはいえ女奴隷だった。ハガルという。母と子は追放され、パレスチナの砂漠を彷徨しつづけた。イシュマエルには「追放された理由を背負うという宿命」が落ちていたのだ。
 これは、ユダヤ=キリスト教における逃亡のニヒリズムのルーツというものだ。メルヴィルは、このイシュマエルを語り手イシュメールに仕立てた。そういうイシュメールにぼくは加担したのだが、安田は、そういう加担は『白鯨』の読み方じゃないんだと言ったのだった。

 『白鯨』という小説は作品まるまるが近代の神話になっている。実際にも多くの出来事や人名や場面が神話を借りている。メルヴィルが注目したのは「邪悪」を主題にした神話材で、そこから「悪の力」を取り出した。ホーソーンに宛てた手紙には、「私は邪悪な本を書き、子羊のように汚れなき気持ちです」と告白している。
 邪悪者は白鯨モービィ・ディックではなく、エイハブに付託された。エイハブが邪悪者になりきれたのはモービィ・ディックがあまりにも残虐に見えたからだ。逆にエイハブの復讐心がなければ白鯨は暴れない。この関係がちょっとでもくずれたら、『白鯨』は成り立たない。読者は異常な物語からただちにスピンアウトする。それをさせないために、メルヴィルはエイハブに英雄的な叙事詩の言葉を与えつづけた。
 もう少し説明しておく。それまでアメリカ文学の歴史には英雄叙事詩の伝統がまったくなかった。当時はネイティブ・アメリカンの歴史はほとんど知られていなかったのだ。そこでメルヴィルはユダヤの神話を下敷きに、シェイクスピアから借りてきたかのような悪王の語り口をエイハブに与えつづけることにした。そこにナサニエル・ホーソーンに次ぐアメリカ文学最大の実験者が生まれる原動力が駆動したわけである。
 
 ハーマン・メルヴィルが『白鯨』を書きあげたのは三二歳のときだ。ずいぶん時間をかけた。二五歳からの七年間をひたすら物語の普請に打ちこんだ。むろんタネ(種)とカタ(型)があった。
 カタは神話から借りてきたのだが、タネになったのは二二歳(一八四一)から大海を航海したときの見聞にある。メルヴィルは捕鯨船アクシュネット号の水夫や海軍の水兵として三年におよぶ航海をした。荒くれ男たちと人跡未踏の海と島とを波瀾万丈に巡航するこの三年間には、人間というものが見せるたいていの暴力と欲望と情熱と技術とが嵐のように集中していた。予想をこえた。
 このときの体験はひとまず『タイピーまたはポリネシアの生活瞥見』にまとまるのだが、そのときメルヴィルはこの素材には何か遠くて巨きいものが潜んでいるように感じた。それはキリスト以前の神話なのだろうと思えた。二十代半ばになっていたメルヴィルは古代神話を読む。それからが『白鯨』という七年間にわたる物語づくりになる。人は神話に向かえば狂気か神か、さもなくばその二つに匹敵する異常を抱かなければならない。メルヴィルの物語原動力は、この異常を抱こうとした。

 宇能鴻一郎が芥川賞をとった作品に『鯨神』(中公文庫)があった。明治初期の平戸の漁村を舞台に、祖父と父と兄を巨大な鯨に殺された男が鯨神に挑む執念を描いたもので、近世日本独特の「鯨とり」の民俗を活写していた。もちろん『白鯨』を下敷きにして換骨奪胎した。ぼくは一九六一年の「文學界」でこれを読んだのだが、その勇壮な男たちの闘いぶりにけっこう感動したものだ。
 もともと、ぼくは捕鯨船に憧れていた少年だった。夏休みの小学校の校庭で、揺れる銀幕に映る短編記録映画を見たのがきっかけで、日本の捕鯨船の乗組員たちが赤道祭をし、いよいよ太平洋や南氷洋の鯨を追走する姿に心を奪われた。だから宇能の『鯨神』にも興奮できた。
 おそらく『白鯨』も、海で闘う者たちの浪漫とともに読まれていた時期があったのだろうと思う。ボードレールだって二十歳のときにカルカッタ遠洋航路でアフリカ南東部のモーリシャス島に連れて行かれたのだ。しかしそのうち、文学史や文学批評は海や男の冒険の読み方を変えていく。メルヴィルをブンガクすることになる。そうなると、ここにひとつの逆説の目をもちこまなければならなくなってくる。メルヴィルは体験を物語化したのではなく、物語を体験化したのだろうというものだ。
 この逆説を成立させるためにメルヴィルがしたことは、すべて『白鯨』にしこたま書いてある。それを読んでいくのが『白鯨』を読むおもしろさだ。神王にモービィ・ディックを、悪王にエイハブを配して、イシュメールを巡礼者とし、船員たちをユダヤ=キリスト教史に登場するあらゆる人物としてそれぞれ彫塑していくために、メルヴィルはあらゆる読書体験を駆使して「文知」をあてはめた。
 この「文知」にはおびただしい鯨学も含まれた。クジラに関してこんなに濃い「文知」につきあわされるとは、読者は予想もつかなかったことだろう。海洋・気象・船舶・操縦・生物の知識がふんだんに繰り出される。当然のことに人間たちの喜怒哀楽のいっさいも含まれる。それらの量があまりに稠密で深甚であるため、多くの初々しい読者たちは『白鯨』を敬遠してしまったのだ。メルヴィルが尊敬してやまなかったホーソーンでさえ、けっこううんざりしたらしい。
 
 メルヴィルが壮絶な情熱を降り注いで「文知」のかぎりを尽くしたのは、モービィ・ディックとエイハブとイシュメールの三者にうねる「永遠の父なるもの」のせいだったろうと思われる。
 この「永遠の父なるもの」はキリスト教の聖霊としての父ではない。ユダヤ教のヤハウェでもない。歴史的にはゾロアスター的なるものに近いような気がする。のちにニーチェがツァラトストラと呼んだものっぽくて、その光輝神に内属する暗黒神に近い。わかりやすくいうのなら、のちにジョージ・ルーカスが《スター・ウォーズ》において仮設したダース・ベイダー的なるものだ。ルーカスがダース・ベイダーを仮設できたのは、ルーカスの師の神話学者ジョゼフ・キャンベルが解義した英雄伝説構造のヒントに従ったまでのことだったが、そのヒントが《スター・ウォーズ》を宇宙世紀を舞台にした神話にさせた。
 しかしもっと直截にいえば、『白鯨』の「永遠の父なるもの」とは、おそらくはデミウルゴスなのである。創造主デミウルゴスそのものなのだ。最近は建築家の磯崎新がしきりに考えこんでいるデミウルゴスである。デミウルゴスだとすれば、メルヴィルはむしろ工人の神でなければならない。にもかかわらず、メルヴィルの「文知」はこのデミウルゴスあるいはツァラトストラに対するに、ここはぼくの独断的推測になるのだが、おそらくはグノーシスの知をもって対抗してみせたのである。
 証拠がないわけではない。第一三二章「交響」に、そのグノーシスの知がデミウルゴスあるいはツァラトストラを掌握する瞬間が綴られている。今夜のぼくには、そこを紹介する気力がもはや失せているが(なにしろぼくは安田とちがってイシュメールに逃げたのだから)、諸君のうちのだれかは、少なくとも気力充実の青年たちは、この第一三二章だけでも取り組んでほしい。そこに、この大作で初めてモービィ・ディックが姿を見せるのだ。それにしても一三二章だ。そのページにとどくまで、われわれは数々の「文知」とつきあわなくてはいけない。