才事記

イメージの歴史

若桑みどり

放送大学教育振興会 2000

 単行本ばかりが書物ではなく、書店で売っている本ばかりが出版物というわけではない。
 だいたい多くの本は書店で売られていない。意外におもうだろうが、それが実情だ。大半の本は、仮にごく短時間だけ書店におかれることがあったとしても、すぐ棚から消えていく。古本屋に行くとふだんお目にかからない本がふんだんに並んでいるのは、そのせいだ。けれども、古本屋といってもたくさん回らないと、目当ての本には出会えない。

 ようするに書籍というもの、ごくごく特定の書店にしか並ばない本のほうがずっと多いのである。アマゾン・ドットコムやbk1が広まって、ネット上で本を買い求めるブームがおこってくるのは当然である。
 また、もともと書店で売らない本というものもいっぱいある。教会で頒布されている本、医療組織や宗教法人が会員制で売っている本、「ほるぷ」のように家庭訪販をしている本、受験予備校が発行している本、第一法規などのように法律関係者だけが購入できる本や資料集、そういうものはいろいろある。とくに美術展で発行される図録は、そのときに美術館に行ってないと手に入らないことが多く、ぼくの友人の田中優子などはそのために展覧会まわりを欠かさない。
 そうした本を読むのは、書店めぐりで入手する本とは別種の出会いがあるものなのである。

 本書は放送大学のテキストである。
 大きな書店ではときに売られていることがあるが、そもそもは放送大学の受講者が購入するためにある。
 何を隠そう、ぼくはこの放送大学テキストのファンなのである。放送大学の番組もときには視聴するが、残念ながらそのプログラムにそっていられるほど時間が自由ではない。そこでテキストを入手する。いま、30~40冊ほどが手元にある。いずれも予想以上に分厚い。全部が全部、そうだというわけではないが、けっこう力作が揃っている。恨みをいえば写真製版がよくないこと、図版が少ないことだが、これはテレビ視聴を併用することが本来のしくみなのだから、しかたがない。

 本書はその放送大学の最新テキストのひとつで、ぼくがこれまたファンである若桑みどりさんの「イメージの歴史」という全15回の講義に対応している。
 たいへんよくできている。それだけでなく、何度かたのしませてもらったが、放送を視聴しながらテキストを手元にもっていると、これが至福(眼福というべきか)のような豊かさなのである。若桑さんが美術作品の画像を映しながら喋る中身が、めったに聞けない話であるせいもある。

 こういうわけなので、本書は目的が明瞭で、構成も建築物のごとく基礎から装飾に順に及んでいる。テキストとしての記述もむだがない。けれども15回で美術史を通観するというのはたいへんなことで、そのため視点がかなり絞りこまれている。その絞りがかえって本書をおもしろくさせている。
 第1回目に主題と方法を提示する。ここで「超域的な見方」「ポストコロニアルな見方」「ジェンダーの見方」を知る。すでにここに若桑流が面目躍如する。
 次の4回ぶんで理論のしくみを学ぶ。美術となったイメージが集団や作家によって生産されるときのことをどう見るか、イメージが社会や集団によって解釈されていくときにおこっていることをどう見るか、それらを総合的に様式などに注目して見るにはどうするのか、そういうことを叩きこむ。
 シンボル、アレゴリー、さらにはイコノグラフィというものが解説され、最後に、ビザンティン、ロマネスク、ジョット、フラ・アンジェリコ、レオナルド、ティントレット、ニコラ・プサンをタテに貫通して、「表現様式とは何か」が説得される。このあたり、ぼくは食い入るように見たものだ。

 中盤の6回ぶんは実践篇で、いよいよ美術の歴史をジェットコースターのように進撃していく。ジェットコースターなのだが、そこで突っこむ課題が鮮明で、説得力がある。古代ギリシアのカノンの成立に始まって、1回ぶんずつテーマを絞っている。
 マリア図像を素材にした中世のイコンの解読のしかた、ルネサンスの中でのダビデ像の変遷、ユーディットを通した「女の力」がもたらした美術性の問題、フランス革命期と男性的シンボリズムの関係などが、まことに巧みに議論できるようになっている。ここまでで、かなりの美術史を読む目ができる。若桑さんも全力を惜しんでいない。
 後半の4回は、「自由の女神」とは何かを通してアメリカというイメージをさぐり、次に19世紀をナショナリズムと植民地主義を測度として近代美術をめぐる。
 さらに14回目でファシズムにおけるプロパガンダというものが美学とどのような相互性をもったかという点を留意しながら、ドイツやイタリアの20世紀美術に介入していく。ここも圧巻で、従来の現代美術論の大半が色あせる。
 そして最終回。これまでふれてこなかった日本のイメージを、東京の公共彫刻を紹介しながら20世紀美術の問題をえぐっていく。ここはなかなか辛辣で、その鋭い進め方は、これでどれくらい放送大学の生徒さんがついてこられるだろうかとおもうほど、ラディカルである。

 かつて松本清張が、昭和中期までは大学の名物講義ノートというものがよく売られていて、自分はそれでいろいろ勉強したものだということを書いていた。ぼくもその話を直接に聞いた。
 いま、そういう大学講義ノートは編集されてもいないし、売られてもいない。名物講義がないせいなのか、出版社がさぼっているのか、そこは知らないが、ぜひ復活すべき“文化”であろう。名物講義だって、ないわけではあるまい。
 おそらく若桑みどりの大学講義もそういうものなのだろうとおもう。しかし、大学生というのは、まったく受講に対する渇望感や飢餓感などもっていない連中であるから、たいていの講義はもったいないことになる。そのうち教える側も失望して、自分の研究にこもり、適当に学生をあしらうようになる。今日の大学のまず90パーセントはそんな現状だ。

 そういう点では、放送大学はどうしても新しい教育を視聴覚的に受けてみたいと思っている一般人のためのもので、そこには受講をしようという意志があり、しかも講師はアホな学生の顔を見ないですむため、ぼくが知るかぎりは、このテレビ講座はけっこう濃いものが多くなっている。
 いろいろ工夫をしているものも少なくない。べつに放送大学の宣伝をするつもりはないが(多少は宣伝してあげているつもりもあるが)、これは資格もとれるようになっている。
 加えて、テキストが充実している。これはどういう理由によるのかはわからないが、NHKの「人間大学」などにくらべると、自由な厚さが許されていて、講師ごとに力をいれた書きっぷりになっている。若桑さんも、NHKに出たときよりずっとおもしろい。きっと優秀なディレクターかプロデューサーがいるのであろう。

 話がいささか放送大学のことに傾いてしまったが、最後に本書のことをもう一度言っておく。
 イメージの歴史をシャープに学ぶには、本書は最適である。少なくともゴンブリッジもパノフスキーも読んでいないか、あるいは読んでも退屈していた者には、本書は奇跡のように美術というものを蘇らせてくれる。だいたい美術史というものはつまらないものが多いのだが、これは例外だ。
 さらにいえば、とくに女性が読むべきかもしれない。本書がジェンダーと美術という視点に関する唯一のテキストといってもいいからだ。かつてはメアリ・ガラードやノーマ・ブルードによる「フェミニズムと美術史」(パルコ出版)のような本の翻訳も出ていたのだが、最近はこういう本も書店から消えている。ぜひ本書を、大手書店で入手してみられたい。

参考¶放送大学についてはいろいろ案内があるだろうが、あれこれの情報を知るのにてっとりばやいのは放送大学ホームページであろう。