才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

春日井建歌集

春日井建

国文社 1977

 斎藤慎爾さんから歌集『行け帰ることなく』をもらうまで、春日井建の歌を落ち着いて読むことがなかった。加納光於の瀟洒な装幀だった。
 ということは、1960年に始まった春日井建センセーションともいうべき慟哭のリアルタイムな波及を、当時のぼくはほとんど知らなかったということになる。『行け帰ることなく』が1970年だったとおもう。
 ぼくがそのとき26歳くらい、春日井建はもう32歳になっていた。けれども、のちに中井英夫さんが思い出めいて語ってくれた言葉によれば、「あれは歌壇に緑色の稲妻みたいな衝撃が走ったんだよね」という歌集『未青年』は、春日井が20歳のとき、1960年に上梓したものだった。

 歌人というものは、上田三四二といい寺山修司といい岸上大作といい、しばしば信じられないほどの早熟を示すものだが、春日井の早熟は群を抜いていた。中井さんが病いに倒れていた寺山に見せたところ、「うんといい、うんといい」と言ったという話が中井の『黒衣の短歌史』に出てくる。
 19歳までの作品の処女歌集(それが『未青年』だが)に三島由紀夫が序文を寄せていたのも尋常ではなかった。三島はその序文の最終行にこう書いていた、「現代はいろんな点で新古今集の時代に似てをり、われわれは一人の若い定家を持つたのである」。そのころ、ぼくはこの意味が何ひとつとしてわからなかった。

 『未青年』は、「緑素粒」「水母季」「奴隷絵図」「雪炎」「弟子」「火柱像」「血忌」「兄妹」「洪水伝説」という9章で構成されている。
 春日井は愛知の江南に生まれて、大田水穂の弟子だった父親が中部短歌会の主宰であったこともあって、そうとうに早くから歌をつくっている。子供のころに、装幀が気にいったとはいえ石井直三郎の歌集『青樹』に憧れたというのだから、早すぎる。
 もっとも、床の間に斎藤茂吉の掛軸があったというのだから、一家総出の“歌の家”だった。姉は北原白秋と手をつないだこともある。その掛軸の茂吉の歌は、春日井が「歌との出会い」に書いているところによると、「いにしへの聖は恋ひし山中のここにあけくれしことぞ恋しき」というものだったらしい。少年春日井建はそのころ、茂吉の「少年の流され人はさ夜の小床に虫なくよ何の虫よといひけむ」を読んで、なんと悲しい歌だろうと思いこんでもいたようだ。この二首の茂吉から、わずかながらもその後の春日井建が香り出てくる。

 春日井は18歳で「旗手」同人になったとおもうまもなく、「短歌」が特集した「新唱十人」に選ばれた。これは当時の編集長の中井さんの選抜だった。つづいてすぐに塚本邦雄・寺山修司・岡井隆らと「極」を創刊した。『未青年』が刊行されたのも、その年のうちだった。
 「緑素粒」以下の章題は、そのときまでに春日井が発表してきた短歌群のタイトルである。そもそも未青年という言葉が春日井の造語であり(ふつうは未成年)、そのほかの章題の多くも巷間には散らばってはいない。そのなかに「弟子」「兄妹」「洪水伝説」の三つの知られた言葉が並んでいることに、春日井のもくろみが歴史や家族に向かって、すなわち「血」というものに対してまっすぐであることが見えてくる。

 『未青年』の短歌は、言語と観念というものを短歌の様式に封印するために執拗なほどに摂理を追求している。章題とともに1首ずつを選んでおく。「水母季」は兄の死んだときの挽歌。

「緑素粒」 大空の斬首ののちの静もりか没(お)ちし日輪がのこすむらさき
「水母季」 水葬のむくろただよふ海ふかく白緑の藻に海雪は降る
「奴隷絵図」 ミケランジェロに暗く惹かれし少年期肉にひそまるる修羅まだ知らず
「雪炎」 季(とき)めぐり宇宙の唇(くち)のさざめ言しろく降りくる冬も深まる
「弟子」 旅にきて魅かれてやまぬ青年もうつくしければ悪霊の弟子
「火柱像」 軟禁の友を訪ひゆく夜くらく神をもたねば受難にも遭はず
「血忌」 晩婚に生みたるわれを抱きしめし母よ氷紋のひろがる夜明け
「兄妹」 冬川の柩となりて流れゆくうすき浮氷をうちて泳げり
「洪水伝説」 余剰なるにんげんのわれも一人にて夕霧に頭(づ)より犯されゆけり

 春日井建の短歌には薄弱なる逆襲にむかう一途なものがある。過激ではないが、一種の過激を装う力をもっていた。薄弱なる逆襲とはフラジャイルなものによる反撃をいうが、それは事態を見つめる目がフラジャイルなのであって、言葉が薄弱であるわけではない。言葉は突っ張っていた。
 技巧がうまいわけでもなかった。技巧が言葉の並びとイメージに砕け散り、その顔料の色彩の粒のようになった言葉がそのまま31音の文字を再生する間際でとめる。そういうものである。ぼくが好きな「鬼」という一連の作品からの例でいえば、「蕩尽の性にかあらむ泣きじゃうご鬼は若衆を哭きていつくしむ」で、それがよくあらわれている。
 ここで、春日井がバタイユの「蕩尽」という言葉を冒頭ふいにブラウジングしているということに惑わされてはいけない。これは春日井が青少年期にすでに大人の社会に対抗するために獲得していた技法で、ここにテニヤンがこようとサドがこようとヴェルレーヌがこようと、その思想に立ち入ってはならぬのである。これは春日井建の歌枕というものだ。
 それより春日井は、「性にかあらむ泣きじゃうご」と「泣きじゃうご鬼は若衆を」と「鬼は若衆を哭きていつくしむ」とがぎりぎりの均衡であることに委曲を尽くすのだ。この陥入ぐあいが、ぼくの好きな春日井建だった。

 和歌や短歌というものは、俳句以上に、読者がこれをいつどのように読むかによって、変わって見えてくる。その変わりぐあいは、日本がつくりあげた短詩型のなかで随一である。
 ぼくも歌集を読むには、その日をみはからう。今日は歌集を読めるかな、どうかな。そんな気分かな。そういう感覚のおとづれが必要なのだ。これが読む側の権利というか、横着というか、つまりは勝手な醍醐味というもので、それをまちがうと、一冊の歌集など、すぐ死んでしまう。
 春日井建も例外ではない。ぼくが今日、春日井建を採りあげたということは、これよりちょっと前のぼくの心情の細部が『未青年』や「鬼」の一連をほしくなっていたからである。ああ、ずいぶん六本木の「与太呂」の鯛飯を食べていないなあ、行くか、というところなのだ。

 ところで、三島由紀夫が20歳の春日井に向かって「定家」を投げかけたことであるが、その後、春日井建自身が定家を愛唱していることを知って、なあんだというところだった。
 実際にも、春日井には1967年に書いた定家についての短い随想「無可有境の歌人」というエッセイがある。本書にも収録されている。むろん三島はそれを読むずっと前に春日井と定家を結びつけたのだから、その炯眼に唸るべきなのだろうが、どうも春日井に定家をかぶせるのはあまりに記号的すぎるようにもおもう。
 なぜというに、ぼくが見るかぎりは春日井建は若き定家というよりも、定家とすれちがう後鳥羽院の哀歓を、カウンター・インタープリテーションとして定家に読みとることができる早熟な歌人だったというふうにも見えるからなのだ。

参考¶『未青年』(作品社)は古本屋で高騰している。めったに手に入らない。『行け帰ることなく』(深夜叢書社)もめったに手に入らない。この現代歌人文庫シリーズで読まれるとよい。