才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

後鳥羽院

保田與重郎

思潮社 1939 2000

 読書というものは侮れない。いつ、何を、どのように読んだかによって、その本の意味が変化する。激変する。読み方によっては記憶にのこらないことさえあるし、渇望感があればたった1冊の数行ずつが体に次々に滲みわたる。
 とくに偏見をもって読むのは読書の愉しみの大半を奪う。ぼくもずいぶん多くの本を勝手な偏見で反古にしてきたようにおもう。しかし、どんな1冊の書物に対してもベストコンディションで臨むことはなかなか難しい。ましてこちらをサラにして虚心坦懐に臨むのはもっと難しい。
 こうして、どんな書物にも再会というものが待っていることになる。ぼくが「保田與重郎という日本」を“知った”のは、そのような再会のときだった。

 本書は『日本の橋』や『日本の美術史』とともに読んだ。たしか30歳くらいのときだったとおもう。ところが、正直いって共感するところが少なかった。
 その文章が深沈しているとも滑翔しているとも、読めなかったのである。すでに学生時代に橋川文三を読んできたせいか、日本浪漫派のイデオローグとはどういう奴かといった“探偵気分”になっていたのがよくなかった。その気分に煩わされた。
 それだけではなかった。保田の文体にもなじめなかった。日本の歴史を縦に横に奥に表に移動しながら思索のミサキガラスのごとく徘徊する文体と、そのたびに紡がれる見解の記述にいちいちイロニーを絡めるやりかたが、どうにも面倒くさかったのだ。これはようするに、保田の襞に分け入る思索にまったくついていけなかったということだった。

 それが42、3歳のときに何かの機会で再読したとき、あまりにその内容が濃く深く、綴れ織のごとくに精妙に綾なされているのにびっくりした。
 何かの機会というのは胆嚢を切り取った前後という程度のことなのだが、その入院中のおり、保田與重郎とはこんなにも襞の分け目が入り組んだ日本文化の思索者であったかと、あらためて感嘆させられたのである。なんだ保田はこういうことを書いていたのか、そうなのか。
 ついでそこに、万葉・古今・新古今だけではなく島崎藤村折口信夫がひそんでいたことにもやっと気がつき、それならというので病院を出たあともそのままの気分で『和泉式部抄』や『近代の終焉』や『芭蕉』やらを続けさまに読んでみると、どうもそれだけではない。そこにはやはり保田棋譜としかいいようのない思索文様が現出しているのだった。

 保田は日本人の原記憶を綴っていた。それを神話や伝承にのみ求めずに、歴史の流れの綾なる起伏、いわゆる表象の起伏に探し続けていた。そうだったのか。その原記憶の棋譜ともいうべきを読みこんでいったのか。その棋譜を保田は保田流に盤上に並べなおしてみたかったのだ。
 日本人の記憶といっても日本人一般のことではない。保田自身は自分が綴ることは日本人すべての魂の記憶につながるのだと考えたかったようではあるが、そこに綴られているのは保田に独自に投影された“ある想像民族の綾なす記憶”ともいうべきもの、ぼくの言葉でいえば、それこそアヤの一族ともいうべきものの記憶であり、記譜だった。そう、見えた。
 そこだけは保田の口吻に対するに、ぼくの読み方は別の解釈をした。保田の日本を現実の日本や歴史としての日本などと見ないほうがいい。保田は「アヤの一族による日本」という記譜を読んでいたわけなのだ。

 もちろんのこと、はたしてアヤの一族といったものがいたかどうか、何かを継承してきたかどうかは、わからない。
 そんなことは上田秋成や半村良の伝奇にのみ生きているもので、まさに想像の民族に託したい蜉蝣のような幻想かもしれない。しかし考えてみれば、ホメロスの物語ニーベルンゲンの物語も、カレワラの詩もカルミナ・ブラーナの章句といったものも、そうした想像の一族に託された記憶であって、それがギリシアやらゲルマンやらの民族記憶に交じってきたものだった。
 そうみれば、たしかに人麻呂の昔日も西行の中世も、また芭蕉近松の近日も、それこそが、いやそのことだけが「日本の心」というものの表象だったともいえるのである。
 こうして本書において、保田はそのアヤの一族の記憶ともいうべきを後鳥羽院に象徴させたのである。

 本書は、後鳥羽院をつかった“あやとり”である。一人の手がつくるアヤを別の手がうけとって別のアヤにする。それをまた一人がうけて新たなアヤをつくっていく。その“あやとり”だ。
 それにしてもなぜ、以前はそのようには感じられなかったのかとおもうと、読書の怖しさにうろたえる。わが身の未熟に汗をかくばかり。

 保田與重郎は本書の冒頭にこう書いた、「日本の我等の文藝と精神との歴史を考へる者は、一度この院を通らねばならないといふことを、私は以前から考へてゐた」。
 保田における後鳥羽院は水無瀬の歌のことをいう。保田はこの後鳥羽院に逆上し、かつ沈潜していったアヤの意味を、最初は芭蕉と折口信夫を通して確信したようである。その確信は本書の始め近くにある一文、「承久の決意は土にすてられた一粒の種子であつた」に芽生え、あるいは「承久の乱の遠源は、すべて後鳥羽院の自発的な精神の延長である」に宣言されている。
 何が芽生え、何が始まっていたのかといえば、それは「心ばへの歌」の動向というものである。大伴家持のサロンに誕生し、寛平の歌合に流れこんだ「心ばへの歌」。後鳥羽院はこの「心ばへの歌」を新古今にこめ、この国の中心に流れているはずの正風を継いだはずだった。
 しかしその後鳥羽院の魂を、保田は北畠親房すら正当に評価できなかったことに失望した。かくして保田は、日本文芸史上で誤解されてきたとおぼしい後鳥羽院の復活に賭けていく。

 このとき、保田には二つの歌の流れが見えていた。
 ひとつは「ますらおぶり」の歌である。これは保田の言い方ならヤマトタケルに始まって万葉をへて与謝野鉄幹に及んでいる。もうひとつは大津皇子に代表される「鬱結の歌」だった。いわば敗北の歌であり、望憶の歌である。これは家持から西行をへて後鳥羽院にとどいて、「心ばえの歌」というものになった。
 本書はこの「鬱結の歌」を「心ばえの歌」に綾取るための一書ではなかったかとおもわれる。
 そのためには、保田は後鳥羽院の言動のすべて、すなわち西面の武士を設置し、新古今集を構想し、水無瀬殿や二条殿を建て、歌合を催し、31回にわたって熊野に詣で、ついには承久の乱をおこして失敗し、42歳で隠岐に流されて60歳にいたるまで都に変えることを許されなかった後鳥羽院の言動のすべてを、つまりは後鳥羽院の「存在」そのものを、院に継がれてきたはずの「歌」のあらわれと重ねた。そして、それをこそ日本人の心情の原点とした。
 昭和14年の本書初版の序文には次の一節がある。

 著者は本書によつて一つの久しい祈念を訴へるのである。それは我らの父祖の云ひつぎ語りつたへてきた誓ひであつた。久しい間、日本の詩人の心の奥に燃えつづけてきたもののけだかさに、著者は真の日本を思ふのである。

 保田はまさに「吾らの父祖の云ひつぎ語りつたへてきた誓ひ」と書いている。後鳥羽院に継がれてきた「心ばえ」は「誓ひ」になったと書いたわけである。
 しかし、いったいどこにそんな「誓ひ」があるのだろうか。承久の乱に蜂起を促した院宣に書いてある? そんなものはない。では新古今集そのものが「誓ひ」だったとでもいうのだろうか。むろんそんなこともない。そもそも古今伝授や世阿弥の花伝書さえもが、日本の歴史に携わってきた百姓(ひゃくせい)の有為転変からすれば、芥子粒のごときものなのだ。それなのに保田はその「誓ひ」を確信した。
 ここが、保田を読んで保田に溺れないための分岐点になる。保田はこの「誓ひ」を確信し、それをそのまま「ますらおぶり」の系譜とも混在させて、結局はその「誓ひ」を戦前の軍国日本の「国粋的神秘主義」(橋川文三)になだれこませてしまったのである。ここは失敗だ。保田の迷妄である。
 しかし実は、『後鳥羽院』にそんなことは書いてはいなかったのだ。「鬱結の歌」の心が芭蕉にも蕪村にもとどいたと書いたはずなのである。後鳥羽院亡きあとの「承久兵乱記」には「承久三年秋にこそ、もののあはれをとどめけれ」と綴られていたものだが、保田が書きたかった「心ばえ」は「もののあはれ」であって、さまようものだったはずなのだ。
 ぼくが『後鳥羽院』に再会して共鳴できたのは、まさにそこなのである。そして、保田のいう「誓ひ」は、さまようアヤの一族の記憶の裡にのみ継承されているものだったのだ。
 これ以上、この「後日の保田の過誤」というものには、ここではふれないことにする。いずれ橋川文三の『日本浪漫派序説』のところで言及したい。

 保田與重郎は奈良桜井の素封家に生まれ育った。高校時代に書いたのは世阿弥論、東大美学科で卒業論文に選んだのはヘルダーリン論である。
 昭和7年、22歳、伊藤静雄らと「コギト」をつくり、その創刊号に小説『やぽん・まるち』(日本行進曲)を綴った。すでにドイツ・ロマン派と日本が重なりつつあった。それからまもなくヤマトタケルを謳った『戴冠詩人の御一人者』を発表したときは、一方では『明治の精神』に二人の世界人として内村鑑三岡倉天心を描いていた。そして名作『日本の橋』を書き、ついで『後鳥羽院』を書いた。29歳である。
 その後、中谷孝雄や亀井勝一郎らと創刊した『日本浪漫派』は膨張に膨張を重ねて、ついには太宰治や檀一雄らを巻きこんで、戦時下の一大潮流をきずいていった。このころの保田はまさに書きまくっている。
 敗戦後、保田は断罪された。そして孤立した。そして昭和30年代にふたたび文章を昇華させていった。以上のすべての保田を論ずるには、21世紀を迎えたばかりの日本人はあまりにも骨法がない。

 本書の読み方について一言。
 本書にはときどき建礼門院右京太夫が出てくる。が、その歌をどのように見るかを今日の日本人はまったくといってよいほど理解できないでいる。また芭蕉がたびたび出てくる。が、その芭蕉と後鳥羽院をつなげる一線を一言で説明できる人は多くない。そうだとするなら、それらのことが伝わってくるだけでも、本書を読む価値がある。
 保田はのちになって「文学の道とは神の教えということである」というような発言をくりかえすようになり、右傾化を強くした。青年を戦争に駆り立てる責任を保田のプロパガンダにとらせようとした戦後の風潮は、その保田に向けられた悪罵であった。
 したがって保田與重郎をすなおに読むということは、いまもって難しいのかもしれない。それはそれでしかたのないことだろう。しかし、三島由紀夫を読むということが三島の言動の思想軸が奈辺にあろうと純粋に成立するのだとするのなら、たとえば「キケロを読む」「フィヒテを読む」「ハイネを読む」「ハイデガーを読む」というように、また「ワーグナーを聞く」「早坂文雄を聞く」というように、あらためて「保田を読む」という読書行為がもっともっと積極的に成立してもいいようにおもわれる。

参考¶保田與重郎の著作集は、講談社で全集40巻が出ているが、いまは新学社の「保田與重郎文庫」全24冊が入手しやすい。ぼくは南北社の著作集を刊行と同時に読みはじめたが、この著作集は南北社の倒産とともに中断した。保田與重郎論には橋川文三の『日本浪漫派批判序説』を筆頭にいろいろあるが、その大半が保田批判に満ちている。これをひっくりかえしたのは、桶谷秀昭の『保田與重郎』(新潮社・講談社学術文庫)や『浪漫的滑走』(新潮社)だった。桶谷は、戦時中の若者が保田に惹かれたのは、その日本主義や好戦思想のせいではなく、むしろ「死」を真に意味づけたからだったと解いた。そのほかの保田論に大久保典夫『転向と浪漫主義』、福田和也『保田与重郎と昭和の御代』(文芸春秋)、吉見良三『空ニモ書カン』(淡交社)などがある。