才事記

産霊山秘録

半村良

早川書房 1973

 ヒの一族だと思っていたら、ヒ一族だった。日とも卑とも非とも綴られる一族である。山野を跳梁し、神に仕え、皇室の存続だけを意図して動く。ずっとヒの一族と思っていたので、あえてそう書くことにするが、このヒの一族の正体が奇想天外なのである。
 はるか30年ほど前の読後感なのに、いまだ鮮明に蘇るのだが、冒頭に参った。
 永禄11年の初夏、醍醐三宝院の茶席に、亭主役の門跡義演僧正が3人の客を招いている。奈良の蜂屋紹佐、松屋久政、堺の天王寺屋今井宗久である。いずれ劣らぬ数寄者のコレクター。
 3人は床に掛かった圓悟克勤の墨跡に息を呑んでいる。利休が所蔵しているはずの逸品の二つ目が出たからだ。3人は値を張り合って、二千貫文で天王寺屋が落とした。墨跡の出所はあかされなかったが、実は山科言継だった。
 この山科家がヒの司を秘密裡に任されていた。禁中では異(こと)の者とも呼ぶならわしらしい。その起源は遠い昔にさかのぼり、一説には皇室より上に位するほどだったのが、時代がくだるにしたがって体制の一部にくみこまれ、元応・元亨のころは日野家の管轄になっていた。しかしつねに皇室の危機を救ってきたとも噂されてきた。
 その後、ヒは南北朝とともに分裂し、滅んだとも伝えられていたのが、どうやら山科家に移管されていたらしい。
 醍醐はもとは日野家の名字領であり、醍醐寺と山科言継がつながっているのも何かの機縁なのである。二千貫文はそのヒが動き出すための資金のようだった‥‥。

 こうして想像を絶する物語がはじまるのだが、われわれはこの物語を絶賛しながら読み回していたものだ。われわれというのは工作舎の初期メンバーである。
 すでに1968年に予兆があった。桃源社が40年にわたって埋もれていた国枝史郎の『神州纐纈城』を復刊した。三島由紀夫をして、「こと文学に関するかぎり、われわれは1925年よりもずっと低俗な時代に住んでいるのではないか」と言わしめた日本伝奇文学の最高傑作である。「負の文学」としても問題を孕んでいる。
 それだけではなく桃源社は、このとき“大ロマン復活シリーズ”を全29巻、“日本ロマンシリーズ”を全11巻、惜しみなく次々に繰り出して、小栗虫太郎・横溝正史・久生十蘭・海野十三・白井喬二・江戸川乱歩らを禁断の書棚から華麗にばらまいた(すでに澁澤龍彦のものは刊行中だった。知る人ぞ知る編集名人の矢貴昇司の仕業であった)。のちの角川文庫による横溝ブームもこのパンドラの匣が開いたせいによる。
 この日本伝奇小説の蘇生を背景に、おりからの日本SF界の冒険と高揚が重なって(小松左京・光瀬龍・石川喬司‥)、その交点に颯爽と登場したのが半村良だった。
 半村は1971年に『石の血脈』で話題をとると、すぐさま「SFマガジン」に『産霊山秘録』を連載し、完結してからは第1回泉鏡花賞をさらってしまった。この賞の仕掛け人である五木寛之が感服した。
 それを、われわれは待ってましたと読んだのだ。当時、工作舎で流行っていたものはいろいろあるが、とくに山田風太郎と半村良と諸星大二郎、それにJ・G・バラード(第80夜)とフレデリック・ブラウン(第418夜)、そして桑沢デザイン研究所を途中でやめて入ってきた戸田ツトムが毎日レコードをかけまくっていた喧しいキャロル・・・・・・。

 それにしても『産霊山秘録』の仕組みには脱帽だった。もとより荒唐無稽は承知のうえだが、ともかくよく練られていた。
 ヒの一族は天地開闢を司ったタカミムスビの直系ということになっている。ムスビ(産霊)はむろん「ムス・ヒ」で、ヒはスピリチュアル・エネルギーをあらわしている。御鏡・依玉・伊吹を神器として尊守してきた。ヒの者は男ばかりで、女はいない。妻問いであり、ケガレを避けた。一つ胤の者のうち、年少の者が代々継ぐことにもなっている。日の民であり、非の民なのだ。ヒから見れば、ほかのすべての人間たちは里者になる。
 そのヒの者はテレポーテーションの技能を身につけている。SFなら念力移動というところだが、ここではワタリとよばれる。神籬(ひもろぎ)から神籬へと飛んでいく。それゆえ各地の忍びはどこかでヒの者とつながって、比叡、日の岡、百済寺、諏訪、鹿島、大国魂神社、そのほか意外なところに産霊山(ムスビノヤマ)を秘守し、そのネットワークを広げている。そこは「芯の山」ともよばれた。
 物語はそのヒの一族が、織田信長に天下をとらそうとして動き出したというふうに始まっている。
 世は正親町天皇の御代。足利義昭の力はもはや風前の灯火で、このままでは乱世が皇族におよびかねない。そこを信長に抜けきらせる。そういうヒの計画だ。宗主の随風とその弟の明智十兵衛光秀が実行にあたった。そこに狂言まわしの飛稚(とびわか)が加わる。
 ところがそこへ、信長の比叡焼き打ちという暴挙がおこる。比叡はヒの養育地ともいうべき神奈備である。さあ、どうするか。

 このまま筋書きを書いてしまっては、この紹介で『産霊山秘録』を読みたくなっている諸君には身も蓋もないのだが、ヒの一族という発想の面白さを知るにはもうすこし、物語を追ったほうがいい(重要なところはぼかしておくので、まあ、安心して読んでほしい)。
 随風は信長には光秀を送り、藤堂与右衛門(高虎)や猿飛や山内一豊らには家康・信玄を見張らせる。衆議のうえ、信玄は呪殺することにした。家康も牽制した。しかし信長の猛威はそのようなヒの努力とは関係なく拡張し、暴走しているようにも見える。随風や光秀はこれはヒの裏側のネが動いたのだと見る。
 このネについては明確な説明がないのだが、ヒとは裏腹の関係にある動向らしい(ネの説明がないのはこの作品の欠陥になるが、これはのちに大作『妖星伝』のほうにいかされた。ネは根の国のネ、常や峰や杵のネなのである)。

 こうして光秀は本能寺に信長を屠ることにした(これが本能寺の変の真相だった)。が、光秀も殺される。
 ヒは新たな照準を家康にあて、あくまで日本エネルギーの安定を計ろうとする。とくに秀吉なんぞには日本を任せられない。随風は南光坊天海と名を替えて天台座主にのぼりつめ、家康の背後につくことにした。ともかくも「玉」を守りつつ、幕藩の混乱を鎮めなければならない。
 そのためには強力な神籬をいくつも組み合わせて、新たなシステムを準備できる「芯の山」がいる。天海は日光二荒山を選んだ。オオナムチとタゴリヒメとアジスキタカヒコネを祀っている。猿飛がそのシステム設計に当たった。伊吹がさかんに鳴り出している。伊吹とは金剛杼に似た音叉のようなものらしい。

 関ヶ原はヒの動きで家康が勝利した。猿飛の子の佐助は豊臣残党の封印に走るため真田の組に入る。
 佐助がしなければならないのは、伊勢と善光寺を三角につなぐもう一点を探索することである。それはなんと越前永平寺にあった。案の定、永平寺には道元が設えた承陽殿に神器がそろっていた(!)。しかし、その佐助をじわじわと追い詰めているものがある。半村良はこの見えない一派に失明者の一群をあてた。
 その一群の本拠は各地にあるが、ひとつは信州鹿沢にある。眼病治癒の湯元として知られている。この一帯に海野・滋野・根津(彌津)・望月といった一族が栄え、白鳥明神や諸羽明神を信仰している。彌津には「ののう」という巫女集団が伴った。諸羽明神は山科言継の山科の祖神でもある。山科には四宮河原に盲目の歌人・蝉丸も祀っている。
 いま、この盲人の一派はオシラサマを奉じて新たな結束をかためているらしい。どうやらその背後には奥州伊達家がからんでいる。佐助は包囲を感じながら、徳川の世が確立しそこなえば、伊達が出てきてふたたび混乱がおこることを予感する。
 こうして上巻の大詰めになっていく。すべては謎のままであるが、天海(実は隨風)のシナリオが辛うじて奏功していることは、幕府が「禁中並公家諸法度」を発したことにもうかがえる。

 下巻の最初の舞台は、天保の世に移る。盗賊が八百八町を徘徊している。巨盗の淀屋辰五郎、鼠小僧次郎吉、大塩平八郎の残党、そのほかの有象無象がそれぞれに百鬼夜行していた。
 その一人である新吉は、これらの怪盗たちとは異なる動きをする。新吉は、渋谷宮益坂の井戸掘り職人の重吉に育てられた捨て子であるらしい。重吉は井戸掘りゆえか、江戸の地底や通路に詳しかった。新吉は宮益坂付近の御嶽神社の裏手の千代田稲荷に地底に入る通路があることを教えられ、その奥に女帝が君臨していることを知る。オシラサマだった。
 新吉はやがて、幕政改革の旗手水野忠邦と淀屋辰五郎が裏で結託して、わざと義盗めいた鼠小僧をつくりあげ、大塩の騒乱まで演出していることが見えてくる。新吉はこの流れをヒの一族というものが食いとめようとしていることを知って、驚いた。

 舞台は飛んで嘉永6年。土佐では坂本太郎五郎の墓を龍馬が墓参している。
 太郎五郎とは明智光秀の長男のことである。光秀が殺されたとき、そこを脱出した太郎五郎は山内一豊の妻の千代のところに匿われ、土佐に入った。そこにはヒの者の隠れ里があり、サイとよばれる者たちがこれを守っていた。サイはサヒで、かつては御所の忍びの仕事にかかわっていた(半村良が知っているかどうかはわからないが、サヒは古代日本では産鉄の一族の異称でもある。実はソウルもこのサヒと同根の言葉。かつて福士幸次郎の『原日本考』が仮説した)。
 龍馬はそのサイの若者(才谷梅太郎)と仲がよく、おおいに天下の行く末を議論した。ただ龍馬は、自分の体が変わっているのを訝しく思っていた。顔には特異な黒子が点々とあり、背中に鬣(たてがみ)のように毛が生えている。おまけにしばしば自分でもわからないような「呆け」がおこる。そのとき、何かの光が見える。
 半村はこの異様な龍馬とサイの者を江戸に運び、黒船来航の日本の宿命を二人が見るように仕向けた。
 こうして物語は、龍馬たちが、自分がかかわっているらしいヒの一族の父祖たちが外国に腰砕けの徳川幕府を応援したことを気にいらないように思うことから、新たな展開を見せる‥‥。

 ここから物語はかなり怪しくなってくる。龍馬は臨終の父親から自分がヒの傍流にあたることを知らされ、関東のヒの者と衝突をおこさないように告げられる。
 関東のヒには土方歳三がいて、この連中が京都にまわるという。龍馬はヒの分裂を感じて焦るのだが、さて「玉」を守るために何を排除し、誰を封殺していいかがわからない。むしろこのまま日本という食卓をひっくりかえして、日本の本来を世界に晒したほうがいいのではないか。

 舞台はまた飛んで昭和20年の3月10日。東京はB29の徹底攻撃をうけていた
 その同じとき、グアム飛行連隊のロバート・オブライエンは東京上空で瞬時の閃光を見る。これはヒの一族の飛稚がトランスポートして400年後の時空に飛来した瞬間にちょうど出会ったためだった。飛稚はそのまま深川に降りた。人々が逃げまどい、火の粉に包まれている。
 飛稚はもはや日本をどうこうしたいと思っていない。富田若男として、ただ深川の地域の被災者を救いたい。とりあえずはそれしか考えていなかった。こうして原爆が落ち、ポツダム宣言が受諾された。復員兵が帰ってきて、朝鮮戦争が始まった。高度成長が始まり、日米安保体制が日本を覆った。
 それでも飛稚は何も動こうとしなかった。そのかわり、ヒの解体ともいうべきがおこしている日本社会の異常を眺めていた。

 そのころである。やっと一部の者たちが、日本にはかつてヒの一族というものたちがいて、人知れず日本を守っていたということを知りはじめたのは。
 真田一族の末裔が戦時中の本営にかかわっていたかもしれないこと、国会議事堂と山王ホテルのあいだに何かの連絡があったこと、神仏分離令がどうして出されたかということ、実は世界各地にも産霊山にあたるシステムが作動していただろうこと‥‥。
 しかし、半村良はもはやこうした暗合を整理もせず、あえて脈絡もつけずに、日本という社会を放置して、この物語を了える――。

 ざっとこんな話なのである。
 いま読むとさすがにアラが目立つものの、当時は、このように「負の日本」とでもいうべきを大衆にむけて活劇ふうに描いた小説が皆無だったせいか、おおいにウケた。
 途中に書いておいたように、ヒの対応軸であるネが描かれていなかったり、龍馬の活動や新撰組の結成の意味が不明だったり、飛稚の現代での存在意義が浮き彫りになっていなかったりで、後半をぞくぞくしながら読むことはできないのだが、それでも『産霊山秘録』は、このあとの日本伝奇小説の方向を決定づけた。
 半村自身も『妖星伝』に着手して、もう一度、日本の負を描こうとした。志茂田景樹や井沢元彦や夢枕漠たちが、また多くの劇画家たちが、この路線を一斉に歩みはじめたのは、まだ記憶に新しい。五木寛之の『風の王国』(第801夜)もこの系譜に属していた。

 しかしその後、このような路線には翳りが見えてきた。こうした荒唐無稽を持ち出さずとも、日本の歴史そのものに「負の日本史」を読むことが可能になってきたからである。
 そのひとつが網野善彦(第87夜)に代表される日本史論であり、別のひとつが隆慶一郎(第169夜)たちの史伝小説だった。手塚治虫の『火の鳥』(第971夜)も新しい。
 けれどもぼくとしては、もういっぺん、これらは切磋琢磨され、さらに仮説力を加え、もっと激しく組合わさって、新たな物語を生み出していいのではないかと思っている。かく言うぼく自身にも、もう十数年前から、アヤの一族の物語が浮上している。
 その話というのは、草叢の山背の一角にカモの一族がいて、山門への進出を狙っている。そこにヤマトのアヤとカワチのアヤが聖都と今来(いまき)の技術を争うために文字戦争をおこしはじめ‥‥ふっふっふ。