才事記

信長の親衛隊

谷口克広

中公新書 1998

 いろいろ参考になった。何が参考になったかというと、これまで見えていなかった日本人の組織感覚のアヴァンギャルドなセンスが信長を通して見えてきた。
 15年ほど前に、ぼくは高橋秀元・木村久美子と組んで『日本の組織』全16巻を編集構成したことがある。版元は第一法規出版。このとき、当時現存する日本の組織を官庁から企業まで、寺院から花街組合まで、各種協会から球団までをとりあげて、これをエニアグラムのような同一システム図で表示し、多少の解説を加えてその比較を試みた。
 それとともに参考史料として、平安期の藤原摂関体制の組織をはじめ、延暦寺や高野山のネットワーク組織、得宗家北条一族の組織体制、江戸幕藩体制のシステムから、火消しの仕組、吉原遊郭の仕組、渋沢栄一が関与した工業会関連組織、満州国の政治組織構想、GHQの部課システムなどの、歴史ものをいろいろ洗ってみたものだった。
 それらの作業は、いちがいに「日本的経営」とか「終身雇用と従業員主権」とか「公と私の分離システム」とかとよばれていた当時の"日本的組織観"をかなり裏切ってくれたので、たいそう充実していたのだが、どうも日本の組織感覚はそれだけでは説明がつかないものもあったようなのである。
 それが本書が示した信長の家臣団を特徴づける近習組織だった。これは知らなかった。なるほど信長とはこういうことをしていたのか。

 信長の家臣団といっても、いちがいには説明がつかない。著者もそう断っている。時期によってかたちがいろいろ変化しているし、戦死者や裏切りも少なくない。それに武田家のようにまとまった記録を残していない。
 だからさまざまな事跡や文書を総合して類推するしかない。それでも、本書や、同じ著者による『織田信長家臣人名辞典』(吉川弘文館)などをいろいろ眺めまわしていると、信長の大胆な狙いが奈辺にあったかは見えてくるのである。
 まずは、おおざっぱなところから紹介するが、信長は岐阜に進出していたころにすでに、次のような5つの柱の組立てをつくっていた。このうちの近臣が多様にルースカップリングされる。

   ○連枝衆
   ○家老
   ○部将――譜代衆
        外様衆
   ○近臣
   ○国衆

 これらは上から順にヨコに並んでいるようで、それぞれがタテをもち、身分も混在するようになっていた。
 「連枝衆」は一族をとりまとめるための同族ネットワークの仕組ともいうべきもので、当時は信長の兄の織田信広がリーダーシップをとっていた。「譜代衆」は木下秀吉と丹羽長秀が、「外様衆」は佐藤紀伊守や水野信元が頭目役にあたっていた。「国衆」は尾張・美濃にいて、いざというときに家臣団化するようになっている予備軍である。予備軍とはいえ国元では「来たるべき信長社会」の先取りリーダーになっていた。
 注目するべきは、このころはまだ足利幕府のシステムが機能していたということで、信長はそれらの「官」の組織体制をまったく使わないで、これだけの「民」の独自の準備をしつつあったということである。つまり幕府システムのいっさいの力を借りず、またそのまねもせず、これだけの準備をしはじめていたということだ。これには驚嘆させられる。
 しかし、ここまでは序の口で、なんといっても興味深いのは「近臣」の仕組である。ここがすこぶる多様性に富んでいる。ざっと次のように分かれた。ただし時期によって動きがあるので、厳密な分類ではない。

  ○近臣
    旗本系――1.旗本
         2.馬廻衆(武闘派)
            与力
            差向候衆
            留守衆
         3.馬廻衆(官僚派)
         4.使番
            母衣衆(黒ほろ・赤ほろ)
            糾問使
         5.小姓衆
            厩番
            中間・小者
         6.弓衆・鉄砲衆
    吏僚系――7.右筆
         8.同朋衆
            御側衆
            茶頭
         9.奉行衆(側近)
         10.奉行衆(代官)

 これらが強くも、緩くも、信長近臣団を組んでいた。なかなかダイナミックだし、形式にとらわれていない。
 このうち3.4.5.7.9を特別に「近習」という。近習は側近臣下のことで、信長はここを網の目のように広げて、しかもそれぞれに特色をもたせた。この近習をめぐる組織感覚がアヴァンギャルドなのである。近習の仕事をまとめると、次のようになる。

a:奏者としての役割(相手を見て信長に取次ぐ、このアポイントメントの有無でその後の信頼が決まった)
b:副状発給の役割(信長の朱印状に、その内容を読み解いた書状を添える)
c:使者としての役割(信長のさまざまな名代として、敵の部将から芸能者におよぶあらゆる使者の役をこなす)
d:検使としての役割(信長の意思を伝えるために戦場に出向く役割で、ときに参謀としてふるまう)
e:来訪者との誼を結ぶ役割(来客をもてなすのだが、その「しつらい」「ふるまい」も任される)
f:奉行としての役割(各種のミーティングのコーディネーションのいっさいを取り計らってまとめる )
g:世話をする役割(信長の身の回りの世話をする一方で、最後の一線を守る)。

 これらの仕事が、その時々に応じて近習に振り分けられるのだから、なんとも柔組織的である。
 ようするにピラミッド性を徹底して排除したわけで、いくつものチームのようなものがタテに振り分けられつつも、ヨコにも多重に組み合わさり、かつそのうちの必ずしもトップとはかぎらない役割をもった人物たちが近習として信長とともに動いたのである。
 近習たちもしだいに専門化していった。長谷川宗仁や木村高重は奉行衆として、岩室長門守や長谷川橋介は小姓衆として、そのスキルに磨きをかけた。しかも岩室長門守などは前田利家らとともに、最初は「赤母衣衆」だった。利家も最初は小姓衆なのである。ちなみに小姓衆の最後に登場してきたのが万見仙千代であり、仙千代亡きあとが森蘭丸として有名な森成利である。

 つまり信長は抜擢がうまかったのだが、そのように好きに抜擢できるだけの組織の多様性を用意した。
 小瀬甫庵も「かくの如くの人あれば、自国他邦と云ふこともなく、召し寄せられ寵し給ひつつ、後は近習に召しつかはれ、又は大身にも成されしなり」と書いている。たとえ雑色(ぞうしき=召使)であれ、可能性があれば部将にも奉行にもなれたのだ。商売をしなが
ら信長に仕えた生駒家長のような者もいた。
 が、信長は近習の人事を固定化しなかった。だいたい3回くらいにわたって代えている。
 たとえば「右筆」(ゆうひつ)は文書担当官であって、かつまた筆頭秘書のようなもので、いわばセクレタリー・ジェネラルにあたる重要な役目だが、古くは明院良政が、ついで武井夕庵がかたわらに務めて、そこへ松永久秀に仕えていた楠木長諳が加わって、発給文書を仕切った。このあたりアドホックなのである。

 ともかくも信長の近臣システムは動的である。ピラミッド型でもないし、マトリックス型でもないし、ツーボス制でもない。むろん民主主義などどこにもない。何とよべばいいかはわからないが、多重複合型で、かつ新陳代謝がはやい。
 また、これが最も特徴的なことだろうが、部門のトップにいる者よりも、近習の小さな仕事に当たっている者を近づけた。そういう者に最も重要な情報を洩らし、その情報をもった近習がどのようにその情報を処理したかを見て、信長は事態にあたったのである。これでは明智光秀のように信長人事や信長情報戦略が気にいらなくなる者がいても当然である。けれども、信長はそれでもそういうことをやりつづけたようだ。

 いま、こんなにも動的で勝手な組織感覚を日本の組織に適用することはまったく不可能であろう。
 「官」はむろんのこと、企業やNPOのような「民」の組織においても、自分が属する体制やパートがどこからでも丸見えであってほしいからだ。丸見えが民主主義だとおもわれているためだ。しかし、「見えない部分」が"超部分"な何かを創発することだってあるはずである。ぼくはそう思っている。
 けれども、残念ながらというか、今日では当然ながらというべきなのだろうが、こんな信長の組織は誰にもつくれまい。
 もしこういうことができるとしたら、それこそ信長のようなカリスマが登場する必要があるだろうし、そのカリスマはいつか裏切られることを覚悟していなければならない。