才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

井上井月伝説

江宮隆之

河出書房新社 2001

   世の塵を降りかくしけり今朝の雪

 芥川龍之介の担当医に下島勲がいた。信州伊那谷の出身で上京して田端に開業した。芥川は『田端人~わが交遊録』をこの下島の紹介から始めている。「下島先生はお医者なり。僕の一家は常に先生の御厄介になる。又空谷山人と号し、乞食俳人井月の句を集めたる井月句集の編者なり」と。
 本書は、その下島が句集を編んだ井上井月についての”伝説”をまとめたもので、妙に温かい。

 井月をしばしば放浪俳人という。しかし、どうもこれはあたらない。もともとは武士だったし、旅はよくしているが、放浪はしていない。ただいっさいの栄達を捨て、赤貧を厭わず、侘び住まいに近い日々を伊那谷に送った。どちらかといえば、一茶良寛に並べて議論したほうがふさわしい。時代も近い。
 仮に放浪俳人だとしても、よく並び称される山頭火や放哉ほどに知られていないのは研究書も一般書も少ないからにすぎず、その俳句を知ればむしろ山頭火や放哉を凌ぐ深みのある句風に驚かされるにちがいない。
 たしかに魂は放浪者である。
 が、自由律の俳句ではない。正統の蕉風だ。実際にも芭蕉を慕った。慕ったというよりも、蕪村についで芭蕉を”再発見”した一人といってよい。それかあらぬか、写生が効いている。よく凝視し、よく耳をそばだてている。こんな句である。

   染め急ぐ小紋返しや飛ぶ小蝶
   のぼり立つ家から続く緑かな
   若鮎や背すじゆるさぬ身のひねり
   およびなき星の光りや天の川
   折ふしは人にもかざす日傘かな
   鶏頭やおのれひとりの秋ならず
   霧晴れや実りを急ぐ風の冷え

 そうとうに、うまい。「のぼり立つ家からつづく緑かな」とか、「霧晴れや実りを急ぐ風の冷え」とか。鮮やかでもある。「染め急ぐ小紋返しや飛ぶ小蝶」とか、「若鮎や背すじゆるさぬ身のひねり」とか。芥川が惚れたというのもよくわかる。

 井上井月は文政5年に越後高田藩に生まれた。7歳で養子に出されて長岡藩に移った。良寛と時代も生まれも近いようだが、良寛は井月が10歳のときに死んでいる。
 18歳で江戸に出る。昌平黌に入って首席、さらに古賀茶渓の塾に学んだ。ここまではどこが放浪俳人なのかとおもうが、やがて芭蕉を知ってから少しずつ変わっていく。そこへ弘化4年に上信越に大地震がおきて妻と娘と叔父叔母を一挙に失った。知らせとともに江戸に土くれ二塊が届けられる。娘に買い与えた土雛だった。井月は慟哭し、このときに武士を捨てた。俳諧にのめりこむのはこの直後からである。桜井梅室の門に入った。
 同じ長岡から前後して江戸に出てきていた後輩の河井継之助は井月の将来を惜しんだが、井月の意志は堅かったようだ。継之助はその後は山田方谷に学んで異例の出世をとげた。方谷は今日の日本が読むべき陽明学をもっている。
 しかし井月はひたすら芭蕉に憧れた。とりわけ『七部集』を偏愛し、かつての蕪村がそうであったように『野ざらし紀行』に没入していった。「野ざらしを心に風のしむ身かな」である。

 井月は旅に出ることにする。まず、京都に移っていた梅室を訪ねたが、あいにく梅室は死んでいた。
 そこで芭蕉を追って奥の細道を逆に辿ることにした。まず芭蕉が生まれた伊賀である。それから日本海に向かっていった。さらには『更科紀行』の足跡を辿る。そして、その行く先々で芭蕉の句に合わせた句を詠んでみる。こんな合わせ技の妙である。

   象潟や雨に西施が合歓の花(芭蕉)
     象潟の雨なはらしそ合歓の花(井月)
   俤(おもかげ)や姥ひとり泣く月の友(芭蕉)
     山姥も打か月夜の遠きぬた(井月)
   不性さやかき起されし春の雨(芭蕉)
     転寝した腕のしびれや春の雨(井月)
   けふばかり人も年よれ初時雨(芭蕉)
     今日ばかり花も時雨れよ西行忌(井月)

 俳号の井月とは井戸に映る月ともいう意味だが、また四角い月でもある。井月がみずから矛盾と葛藤を背負う気になったことをよく象徴している。
 結局、井月は信州の伊那谷に入って、ここが気にいる。伊那谷は井月を温かく迎えたようだ。井月にはこの村の人々は福寿草のように見えた。幕末が近づいて、その伊那谷にも尊王攘夷の足音が聞こえてきた。ちょうど『夜明け前』の時代に重なっている。が、井月は青山半蔵とはちがって、ひたすら俳諧と、そして堪能な書にあけくれようとした。井月は書も名人級だった。これは想像だが、おそらく剣の心得もあったかとおもう。
 しかし、生き方はあくまで春風に身を任せ、秋雨に心を委ねるところに徹した。その気分は句によくあらわれている。

   菜の花のこみちを行くや旅役者
   山雀や愚は人に多かりき
   山笑ふ日や放れ家の小酒盛
   葉桜となっても山の名所かな

 時代は明治に入る。けれども時代の価値観の転倒は井月を動揺させてない。よし女という女にも惚れた。
 伊那谷に芭蕉庵をつくろうともした。そうした井月の執着に共感したのが医者の下島勲なのである。芥川に井月を教えた医者だ。下島は井月の句集も編んだ。
 いま、井上井月を読むということは、かなり時代錯誤をすることになるだろうとおもう。けれども、では井月よりもましな生き方をして、井月よりも味のある句をつくり、井月よりおもしろい字を書いている者がどこかにいるのかというと、すぐには見つからない。
本書をヒントに井月を知ってもらいたかった。

   松よりも杉に影ある冬の月

参考¶『井月全集』『井上井月全句集』が伊那毎日新聞社から刊行されている。そのほか春日愚良子に『井上井月』(蝸牛俳句文庫)、(『何処やらに』(ほおずき書籍)、清水昭三に『俳人・石牙井月の客死』(新読書社)、宮脇昌三に『井月の俳境』(踏青社)があるが、まったくメジャーの出版社ではとりあげられてこなかった。本書が最初であろう。著者はぼくより若い歴史作家。