才事記

俳人風狂列伝

石川桂郎

角川選書 1974

 この人の文章は達意の名文である。淡々と時代や光景を描写した名文ではなくて、奇怪で非常識な人生を歩んで、他人に迷惑をかけつづけた俳人たちの日々を拾って、それで名文だ。こういう書き方はなかなかできない。アルトーやセリーヌが自分で自分の破壊を綴ったわけではないのである。
 本書に登場している俳人たちは、自分ではアルトーやセリーヌになれず、もちろん一休にも子規にもなれずに、そのかわりいくばくかの俳句だけを残したという、そういう俳人たちである。それを俳人であって、俳句雑誌の名編集者でもあった石川桂郎が拾って、文意をつなげて蘇生した。蘇生にあたっては本人たちの情熱や「狂気」に与せず、あたかも写経をするように批評を殺している。それが効いた。本書が読売文学賞を受賞したのも頷ける。石川は散髪屋でもあったから、他人の髪を切る。それも相手の頭の恰好にあわせて整えるのは、たぶんお手のものなのである。
 しかしながら、本書の内容を紹介するのはちょっとむずかしい。なにしろここには高橋鏡太郎、伊庭心猿、種田山頭火、岩田昌寿、岡本癖三酔、田尻得次郎、松根東洋城、尾崎放哉、相良万吉、阿部浪漫子、西東三鬼といった、11人のすこぶる異常な乗客が乗りあわせている。それぞれに変節に満ちた人生がある。それを石川が淡々と蘇生させ散髪しているのだが、それを紹介するにはその蘇生術だか散髪術をなぞるしかないからだ。
 今夜は、以上の11人のなかから任意な断片と俳諧をつまんでいくことにする。それはそれで、ひとつの趣向というものになるのだろう、か。
 
 高橋鏡太郎「蛸の脚」=はまなすは棘やはらかし砂に匍ひ
 鏡太郎が重症の結核患者の痰を飲んで病状を悪く見せたという身の毛もよだつ行為をしたのは、それまでさんざっぱら知友に迷惑をかけ、愛想をつかされてきた鏡太郎にとって、肺結核で入院できる療養生活というものが〝天国〟に見えたからだった。
 「モオツァルト青田のはての楽となる」「枯木さへ厨にあればうつくしく」。ほかに「生別と死別といづれ冴えかへる」「生と死をあざなふごとき冬に入る」という生死の境涯を詠んだ句があるのだが、まるでこの気分を受け入れるかのように、四九歳のときに崖から転落死した。
 
 伊庭心猿「此君亭奇録」=蚊ばしらや吉原ちかき路地ずまひ
 石川桂郎は心猿を、生涯にわたって偽筆根性から抜け出せなかった男と見ている。しかし一方で、心猿が樋口一葉集や新村出の辞典増補や文明事典などの編集に携わってすぐれた業績を発揮したことを評価して、特筆する。ぼくは永井荷風・佐藤春夫・新村出を動かした、そういう心猿の編集的才能を買う。
 俳句は若い富田木歩についた。高熱で両足が麻痺して歩行困難になった俳人だ。木の杖に頼ったので木歩と号したが、関東大震災で焼死した。26歳だった。心猿はその木歩を少年のように憧れた。「あてもなく仲見世にきて日記買ふ」「香水やすこし酔ひたる京言葉」「かつしかは都の果やはたた神」。
 
 種田山頭火「行乞と水」=あの雲がおとした雨にぬれている
 酒狂いの山頭火を救ったのは熊本の望月義庵という和尚だった。山頭火は44歳で得度して、托鉢に出る。行乞だ。本書のなかでは叙述の仕方がちがうエッセイになっているが、石川の山頭火に対するときの厳しい句評がなかなか読みごたえがある。たとえば「死ねない手がふる鈴をふる」の「をふる」は無駄だろうとか、「どうしようもないわたしが歩いてゐる」はこんなふうに前触れだけで句にしてはいけないとか。山頭火に聞かせたかった。
 
 岩田昌寿「靭かずら」=泣けば雨笑へばダリヤをどりくる
 しばしば狂人といわれた岩田は、波郷の「鶴」の周辺の俳人である。「狂人日記」という連作もある。子供のころに父母を失い、肺結核で入った療養所で俳句をおぼえた。あのころはそんな結核俳人がどこにでもいた。
 岩田は他人を自殺にまで追いこみかねないほど、周囲に迷惑をかけたらしい。45歳で病院で死んだ。「春を待つ靴底にゴム厚く貼る」「夜の蝉ひとり寝ることまつとうす」「百日の夏をまぢかに椎の群」。
 
 岡本癖三酔「室咲の」=ほほづき一ツ真赤な弱い男
 碧梧桐が「俳句三昧」を提唱したとき、癖三酔はあえて「俳諧散心」を唱えた。虚子・蝶衣・東洋城が加担したのを見ても、すでに虚子の先を走っていたのがわかる。有季自由律の俳誌「新緑」をのちに「ましろ」と変えたあたりも独得である。
 なにしろ稀代の変人で、前半生は豪邸を閉めきってまったく外出せず、好きなもの、たとえば麻布十番山中屋の「松茸ライス」が気にいれば、明けても暮れてもこれを注文して食べた。ともかく何もしないというか、どんな暇つぶしの方法もない男で、そのかわり紙芝居のようなお気にいりがあると、これを毎日のように庭に呼んでふるまった。夜は睡眠薬でしか眠らなかった。
 こんな癖三酔も20年ほどたつとやっと外出に慣れ、今度は銀座プランタン、豊島園、江戸川、多摩川などに通った。それでも、いつも「淋しい、淋しい」と言いつづけた。「町が淋しくなり電信のはりがねの凧」なんていう句がある。
 
 田尻得次郎「屑籠と棒秤」=白桃や女形が家の塵箱に
 小中高校をすべてトップで出ていながら、「蟻の町のマリア」として有名な北原怜子の「バタ屋部落」で暮らしていたようだ。酒乱のせいと、人嫌いのせいだった。ただ久保田万太郎だけを敬慕していた。得次郎が横領の罪で追われているとき、石川は彼を交番に引っ張っていったらしく、こうした石川の得次郎を扱う「切れ」と「つなぎ」がこのエッセイを奇妙な味にしている。「紙屑を拾ふ掌をもて木の実愛づ」。
 
 松根東洋城「葉鶏頭」=黛を濃うせよ草は芳しき
 四国宇和島の家老の家に育って、松山中学五年のときには漱石が赴任してきた。以来、漱石を慕って句作に没頭した。その姿は俳諧接心あるいは俳諧道場の厳しさがあったという。宮内省の式部官になったことも手伝って、しきりに国民俳壇を指導したがったが、いつしか虚子と割れた。芭蕉の道を復活すべく「渋柿」を主宰するも、むしろ俳句よりも、家を構えず、句集をもたず、俳壇に参加しないことによって、古武士めいた独自の生き方を貫いたようなところがある。大正天皇に俳句とはどういうものかと問われて詠んだのが、「渋柿のごときものにては候へど」だった。
 
 尾崎放哉「おみくじの凶」=入れものがない両手でうける
 石川桂郎にしては手こずっている。放哉については、すでに書かれるべきものがほとんど出尽くしているためだろうが、しかし井泉水との師弟愛はどうか。これは格別だったはずだ。また一燈園における放哉ももっと書けるはずである。
 一高・東大を出て、自由律俳句の鬼才とよばれた放哉が、酒浸りを脱せなかったとはいえ、あれだけの俳諧の日々を徹したのはそれだけの理由ではないはずで、きっと何か大きな力に押されていたのである。喜び勇んで〝寺男〟になっていったことについても、やはり「俳句は作務か」といった視点で、もっと書いてほしかった。「鐘ついて去る鐘余韻の中」「仏にひまをもらつて洗濯してゐる」「足のうら洗へば白くなる」。
 
 相良万吉「水に映らぬ影法師」=鬼は外乞食は内か豆を撒く
 写真家の内藤正敏が乞食の写真を撮るために乞食の仲間入りをしたところ、あんなに気分がゆったり落ち着く日々はなかったと感嘆していた。相良万吉も一高を出て労農芸術家連盟の「文芸戦線」の同人になり、その後は結核に苦しみながら炭焼きをへて、結局は数寄屋橋名物の俳句乞食になった。「死ぬときも炬燵を抱いて一人哉」と詠んだとおり、自裁した。「施すも施さるるも花吹雪」「大寒の陽の美しき畳哉」。
 
 阿部浪漫子「日陰のない道」=馬みがく青柿おもき水あかり
 虚構俳句は、あっていい。浪漫子は「寒雷」に依拠して、ずっと角川賞を狙う俳人だったが、しばしば虚構のほうに棲んで句を詠んだ。けれども馬や牛は写生した。どうもぼくには計りかねる俳人である。「かたき皮膚張り台風の夜を越す牛」「鎌の冷たさ抱く萱山に雲あつまる」。
 
 西東三鬼「地上に堕ちたゼウス」=水枕ガバリと寒い海がある
 三鬼は歯医者である。神田共立病院の歯科部長にもなっている。医者には俳人が多い。水原秋櫻子を筆頭に、相馬遷子、水田のぶほ、井上士朗などがいる。病院俳界というジャンルがあるほどだ。
 三鬼の句はあまりにも有名すぎて、またその神戸時代の自伝も知られすぎていて、さすがに石川桂郎は三鬼の女癖くらいのところで話をつないで、三鬼刈りとでもいうべき散髪風情をなんとかつくったが、本書のなかでは東洋城・放哉・浪漫子ともども、冴えない。ゼウスの意味もいまひとつ判然としない。いずれにしても、三鬼は乾いていて、小さくごついのだ。「算術の少年しのび泣けり夏」。