才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

V.

トマス・ピンチョン

国書刊行会 1979

Thomas Pynchon
V. 1963
[訳]三宅卓雄・伊藤貞基・中川ゆきこ・広瀬英・中村紘一

 いまでも正体がわからないトマス・ピンチョンは聞きしにまさる謎の作家ではあるけれど、それでもウィリアム・ギャディスやサリンジャーや若手理科系グループが覆面で書いているのだなどというデマは、誰も言わなくなった。
 ピンチョン家はアメリカでもそうとうに古い家系であるらしい。一六五〇年にはウィリアム・ピンチョンが『我等の贖罪のありがたき代価』という神学書を書き、キリスト教の予定調和説に反しているということで禁書焚書の憂き目にあっているようだし、ぼくもそれを知って驚いたのだが、その一族の呪われた宿命はナサニエル・ホーソーンの『七破風の屋敷』(泰文堂)のモデルにさえなっていた。そういう異様な家系の末裔であることを、トマス・ピンチョンが意識していただろうことは『重力の虹』(国書刊行会)などを読めば見当がつく。ピンチョンはピンチョン家から逃げられない。
 しかし、それだけなら謎の作家ということにはならない。人前に出ようとしない、めったに写真を公表しない、文壇にまったく関心がない、アメリカを馬鹿にしている、ほとんどエッセイを書かない、賞をほしがらない、といった人見知りが噂と謎を深めた。こういうことはメスカリンに遊んだ詩人のアンリ・ミショーなどにも見られたことだから、そんなに騒ぐほどのことではない。
 
 経歴はとっくにわかっている。コーネル大学の物理工学科に入って途中で海軍に入隊し、戻ってはコーネルで英文学を専攻してウラジーミル・ナボコフの講義をとったりしていた。ナボコフの講義をうけたことは大きかった。ナボコフがコーネルでどんなことをしていたかは第一六一夜の『ロリータ』(新潮文庫)を読まれたい。
 その影響かどうか、ピンチョンは在学中から文芸誌の編集に関与していたようで、一九六〇年にははやくも『エントロピー』(『スロー・ラーナー』所収・白水社)を書いた。言い忘れたが一九三七年のロングアイランド生まれである。
 この『エントロピー』で「熱力学的な愛」によって歴史や社会を捉える目と、管理や支配のシステムに「協創」(togetherness)をもって対抗したいという目が芽生えている。その後、ボーイング社に就職して二年でやめ、それからはずっと執筆に専念している。作品の評判はたいてい高く、何度も文学賞にノミネートされたのだが、フォークナー賞などを除いて何度も辞退した。そういうところがまた奇人変人扱いをされた理由になっているのだが、はたしてそういう変人かどうかはわからない。
 作家が変人かどうかなどということは、作品を読んだから見えるなんてことはない。そういう文学論はいくらもあるが、あまり信用しないほうがいい。とともにピンチョンばかりを特別扱いにしないほうがいい。ちなみにごく最近のインターネットには、ピンチョンがゴジラのTシャツとジーンズ姿で、ロックバンドの「ローション」とかのコンサート会場に登場し、楽屋にまで入っていったといった、まことしやかな情報も流れていた。
 こういうピンチョンなのだが、さて実際に作品を読んでみると、これはやっぱり異様なのである。謎の作家と思いたくなる気持ちもわかる。ここでは大作『V.』だけに絞ってピンチョン文学の一端を案内してみたい。かなり奇怪だ。
 
 わかりやすくいえば、『V.』には一対の物語がモデル化されている。二つの物語は原則的にはまったく関係がない。
 ひとつは「現在」の物語で、話は一九五五年のクリスマス・イブから始まっている。主人公は一応は海軍除隊以降はニューヨーク近辺を放浪するベニー・プロフェインである。彼はニューヨークの地下水道に棲みついたワニを退治するアルバイトをしたり、得体のしれない人体模型を扱う人類科学研究所の警備員をしたりしながら、「全病連」というグループとつきあっている。またレイチェルという赤毛の女に惹かれながらも恋愛に怖れを抱いている。
 もうひとつ、ハーバート・ステンシルという男が収集して編集した「過去」の物語が進行している。ステンシルは正体がわからないV.という女性を探しまわっていた。つまりこちらは歴史的なエピソードで構成されている。ここには一八八〇年から一九四三年までの「過去」の時間が流れる。ステンシルがV.を探しはじめたのは、イギリスの外務省に勤めていた父親のシドニー・ステンシルの日記にV.のことが書いてあったからで、V.の資料を探して世界中を転々とする。
 物語の二重設定を通して、ピンチョンはことあるごとにプロフェインを「街路」のメタファーとして、ステンシルを「温室」として象徴化し、記号化している。物語の二重設定をふくめて、こういうことは現代文学、とりわけメタフィクションではよくあることなので、この設定に足をとられることはない。しかし、このような設定の上にのった情報と知識の量が尋常じゃない。それゆえ二つの同時進行物語を読んでいくにしたがって、読者は自分もしだいに情報の異常な相互関連力に巻きこまれていく。
 街路うろつき男プロフェインの物語では、彼が「全病連」に染まるにつれて次々に出現してくる男と女の喧しさに目が眩んでくる。「全病連」はパーティばかり開いている団体らしいのだが、睡眠スイッチでテレビとつながるミクソリディアンという男、緊張症的表現主義と診断されたらしいアーティスト、形成外科で鼻を整形してもらおうとしているユダヤ人の娘エスター、黒人少女ルビーに変装したパオラに惚れるジャズミュージャンのスフィア、「英雄の愛」ばかりを主張する大衆作家、それにピンチョンの他の作品にも出てくるビッグ・ボーディンなどが出入りしていて、何が何だかわからない。
 そういうアタマがおかしくなりそうな連中と、プロフェインが次々に出会っていくのである。けれども、これでうんざりはしていられない。もうひとつの物語のほうは、もっと秩序が奪われている。
 
 こちらのほうはさっきも言ったように、ステンシルが集めた情報をステンシルが編集したエピソード群であるのだが、べつだん有能な研究者が収集した情報ではないのだから、V.に関する奇妙な話が散らばっているだけなのだ。
 一八九八年にカイロでのファショダ事件の直前に英国スパイと対立していた独国スパイのボンゴ゠シャフツベリーの話、父が十八歳のヴィクトリアと出会った話、その父とヴィクトリアを巻きこんだ一八九九年のフィレンツェの中のヴェネズエラ領事館前での暴動の話、ボッティチェリの《ヴィーナスの誕生》を盗もうとするマンティッサという男の話、秘境ヴェイシューにとりつかれた探検家ゴドルフィンの話、南西アフリカの植民地化に対する反乱から脱出したヴェラ・メロヴィングという女の話、第二次世界大戦下のマルタ島の首都が襲撃されたときの話が、これまた脈絡なく出てくる。
 ここに共通するのは「V.」というイニシャル群だけで、あとはやらたに情報過多なのだ。それぞれの話の断片からしてすでに過剰な情報エントロピー文学なのだ。ところが、これらの物語がどこかで流れこみあい、複雑に絡みあう。これが困惑するほど魅力的で、かつ目をそむけたくなるほどの情報混濁の沙汰なのである。
 その絡みぐあいを説明するのは、そんなことをしたところで理解が進むとは思えないので空しいような気もするけれど、あえて案内を続けると、たとえば、ステンシルは集めた情報のうちにヴェロニカというネズミがいて、このネズミをフェアリングという神父がなんと“改宗”させようとしていることに興味をもつのだが、その調査のためにニューヨークを訪れて地下水道にまで入る。ここで二つの物語はついに「過去」と「現在」が交差して、ステンシルがワニと勘違いされてワニ狩り隊の銃で撃たれるということになる。
 なんだこの素っ頓狂な話はと思っていると、ステンシルはV.のものと思われる義歯を盗むために、プロフェインと共同調査をしたりするのである。しかしよくよく読むと、ステンシルがあれこれ集めたV.に関する情報というのは、このステンシルとプロフェインの共同調査の過程で入手されたものが大半だったことを知らされる。なるほどマルタ島襲撃の情報は、かの「黒人少女ルビーに変装したパオラ」の父親の手記に綴られていた情報だったということもわかってくる。
 けれども仮にそんなことがわかったとして、そのことが物語にとって何になるのかは、まったく説明がつかない。いったいピンチョンはこんなに物語を交錯させておいて何をする気なのだろうかと、読者は不安に駆られるばかりなのである。
 
 物語が終盤にさしかかると、もっと唐突なことがおこる。その組み合わせになんらの必然性もないだろうプロフェイン、ステンシル、パオラの三人が揃ってマルタ島を訪れるのだ。あいかわらずあれこれ奇妙な出来事が続くのは予想通りではあるものの、そのうちプロフェインが気晴らしに知りあったアメリカ人の娘と遊んでいるうちに、なぜか海に向かって飛びこんでいったとたん、首都ヴァレッタ中の電気という電気が停電し、その場面の途中でこの小説中の「現在」に終止符が打たれてしまうのである!
 これはなんとも意外だ。どうせこれだけ混乱してきたのだから、物語がどうなろうと平気だと予想してはいても、この終止符は唐突だ。
 ともかくも、それでとうとうエピローグになるのだが、それがまた一九一九年のマルタ島ヴァレッタでの六月騒動の顛末なのである。これは「過去」の物語の終焉にあたっていた。そうか、そうか、V.というのはヴァレッタのV.に集約されるのかとなんとか気をとりなおしていると、そこにステンシルの父シドニーがかつてスパイ活動か、二重スパイ活動をしていたことがわかってくる。
 読者としては、ここでやっと僅かな“おこぼれ”のような整合性に逢着したような気分なのだが、ピンチョンはこんなことでエピローグを括らない。最後の最後になってパオラの父やフェアリング神父を出してくる。さらには、これこそは決定的なV.とおぼしいヴェロニカ・マンガニーズという女性が出現して、シドニーはこのV.をこそ問題にしていたのかと得心させる。が、シドニーはマルタ島の近海で奇怪な竜巻に巻きこまれて、あえなく絶命する。それで全巻の終わりなのである。
 
 まったくもってとんでもない小説である。このように案内をしていても、なんとも落ち着きが悪い。
 いろいろ暗示的に理解できることはある。まずすべての人物がVのイニシャルで動いていたということはミエミエだ。おそらくV.とは女性性なのである。そのV.は創造性と破壊性の両面をもっていて、つねに「死の王国」あるいは「人工世界」のイメージとつながっている。V.の身体性は義眼や義足やサファイア製の臍などに取って代わられていくからだ。
 物語の進行はあきらかにエントロピー増大の法則にしたがっている。エントロピー増大とは情報が過多になり、本来の秩序が失われて混乱が拡張していくことで、生命的なるものの喪失をもたらしていく。ピンチョンはこれらの熱力学的な思想を、この作品が書かれた時期を考えればよくわかるように、ウィーナーのサイバネティックスと結びつけた。サイバネティックスは人間を含めた生物の動向をフィードバック・システムとしての制御系に搦めとるマンマシン型の思考法をいう。
 ピンチョンがそうしたかっただろうことは、すでに傑作短編『エントロピー』でもミートボール・マリガンという男をつかって試みていたことなので、まちがいがない。この作品については、ぼくもかつて『情報と文化』(NTT出版)で解説したことがあるので、それを見られたい。

 しかし、『V.』がそのような特徴をもっているとしても、ピンチョンの作品を総じてどのような文学史に位置づけるかという点に関しては、その評価が定まらない。
 これまでもシステム小説、サイバネティック小説、再補給文学、複雑系の文学、メタフィクション、メガフィクション、マキシマリズム、ガイア小説など、まことに多様な冠辞がかぶせられてきたのだが、どうも定まらない。まあ、どのようにレッテルするかはどうでもよろしい。文学史が評価を定められない文学作品など、ジャリやセリーヌから稲垣足穂や森博嗣まで、いくらでもある。
 それなら、ぼくにとってはどういうものなのかというと、思うにピンチョンは「情報」が出現してくる相転移の現場を書きたかったのだろう。
 これは考えるほどやさしいことではない。そもそも情報というものの本体がいまなお特定も定義もできないのだし、その情報はたえず事態の見方に従って相転移的に創発してくることが多いのだから、その現場を描くことはそうとうにややこしい。が、ピンチョンはそれを引き受けた。『V.』とは、そういう文学が引き受けなかった試み、アンリ・ポアンカレやアラン・チューリングやデイヴィッド・マーならば当然引き受けた科学思考の試みを、ひたすら文学で引き受けた実験なのである。
 ここには、ふつうの物語がもっている「時間の矢」とともに、それとはべつの「情報の矢」の絡んだ進行がある。「情報の矢」は「時間の矢」のようにリニアではない。ノンリニアだ。主語もない。どんな情報も述語的なのだ。それゆえ、「情報の矢」を描くとしたら、その情報を受け取った場面で描くことになる。ところがピンチョンはここに、もうひとつの「エントロピーの矢」というものを加えた。エントロピーは情報の乱れぐあいの関数である。さまざまな情報が受け取られていく前に、どの程度にわたって乱れたのか、つまりは「熱力学の愛」に向かったのかを書かなければならない。ピンチョンはその鉄則に従ったのだ。
 これならピンチョンを、古典力学的な時空間のなかで矛盾や不条理を“創作”してきたような文学にばかり介入してきた連中がどんな批評をしたところで、そもそもメトリックが合わないのは当然である。何はともあれ、トマス・ピンチョン以降、われわれは「情報創発文学」という方法文学がありうることを知ったのだ。