才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

V.

トマス・ピンチョン

国書刊行会 1979

Thomas Pynchon
V. 1963
[訳]三宅卓雄・伊藤貞基・中川ゆきこ・広瀬英・中村紘一

 いまでも正体がわからないトマス・ピンチョンは聞きしにまさる謎の作家ではあるけれど、それでもウィリアム・ギャディスやサリンジャーや若手理科系グループが覆面で書いているのだなどというデマは、誰も言わなくなった。
 ピンチョン家はアメリカでもそうとうに古い家系であるらしい。一六五〇年にはウィリアム・ピンチョンが『我等の贖罪のありがたき代価』という神学書を書き、キリスト教の予定調和説に反しているということで禁書焚書の憂き目にあっているようだし、ぼくもそれを知って驚いたのだが、その一族の呪われた宿命はナサニエル・ホーソーンの『七破風の屋敷』(泰文堂)のモデルにさえなっていた。そういう異様な家系の末裔であることを、トマス・ピンチョンが意識していただろうことは『重力の虹』(国書刊行会)などを読めば見当がつく。ピンチョンはピンチョン家から逃げられない。
 しかし、それだけなら謎の作家ということにはならない。人前に出ようとしない、めったに写真を公表しない、文壇にまったく関心がない、アメリカを馬鹿にしている、ほとんどエッセイを書かない、賞をほしがらない、といった人見知りが噂と謎を深めた。こういうことはメスカリンに遊んだ詩人のアンリ・ミショーなどにも見られたことだから、そんなに騒ぐほどのことではない。
 
 経歴はとっくにわかっている。コーネル大学の物理工学科に入って途中で海軍に入隊し、戻ってはコーネルで英文学を専攻してウラジーミル・ナボコフの講義をとったりしていた。ナボコフの講義をうけたことは大きかった。ナボコフがコーネルでどんなことをしていたかは第一六一夜の『ロリータ』(新潮文庫)を読まれたい。
 その影響かどうか、ピンチョンは在学中から文芸誌の編集に関与していたようで、一九六〇年にははやくも『エントロピー』(『スロー・ラーナー』所収・白水社)を書いた。言い忘れたが一九三七年のロングアイランド生まれである。
 この『エントロピー』で「熱力学的な愛」によって歴史や社会を捉える目と、管理や支配のシステムに「協創」(togetherness)をもって対抗したいという目が芽生えている。その後、ボーイング社に就職して二年でやめ、それからはずっと執筆に専念している。作品の評判はたいてい高く、何度も文学賞にノミネートされたのだが、フォークナー賞などを除いて何度も辞退した。そういうところがまた奇人変人扱いをされた理由になっているのだが、はたしてそういう変人かどうかはわからない。
 作家が変人かどうかなどということは、作品を読んだから見えるなんてことはない。そういう文学論はいくらもあるが、あまり信用しないほうがいい。とともにピンチョンばかりを特別扱いにしないほうがいい。ちなみにごく最近のインターネットには、ピンチョンがゴジラのTシャツとジーンズ姿で、ロックバンドの「ローション」とかのコンサート会場に登場し、楽屋にまで入っていったといった、まことしやかな情報も流れていた。
 こういうピンチョンなのだが、さて実際に作品を読んでみると、これはやっぱり異様なのである。謎の作家と思いたくなる気持ちもわかる。ここでは大作『V.』だけに絞ってピンチョン文学の一端を案内してみたい。かなり奇怪だ。
 
 わかりやすくいえば、『V.』には一対の物語がモデル化されている。二つの物語は原則的にはまったく関係がない。
 ひとつは「現在」の物語で、話は一九五五年のクリスマス・イブから始まっている。主人公は一応は海軍除隊以降はニューヨーク近辺を放浪するベニー・プロフェインである。彼はニューヨークの地下水道に棲みついたワニを退治するアルバイトをしたり、得体のしれない人体模型を扱う人類科学研究所の警備員をしたりしながら、「全病連」というグループとつきあっている。またレイチェルという赤毛の女に惹かれながらも恋愛に怖れを抱いている。
 もうひとつ、ハーバート・ステンシルという男が収集して編集した「過去」の物語が進行している。ステンシルは正体がわからないV.という女性を探しまわっていた。つまりこちらは歴史的なエピソードで構成されている。ここには一八八〇年から一九四三年までの「過去」の時間が流れる。ステンシルがV.を探しはじめたのは、イギリスの外務省に勤めていた父親のシドニー・ステンシルの日記にV.のことが書いてあったからで、V.の資料を探して世界中を転々とする。
 物語の二重設定を通して、ピンチョンはことあるごとにプロフェインを「街路」のメタファーとして、ステンシルを「温室」として象徴化し、記号化している。物語の二重設定をふくめて、こういうことは現代文学、とりわけメタフィクションではよくあることなので、この設定に足をとられることはない。しかし、このような設定の上にのった情報と知識の量が尋常じゃない。それゆえ二つの同時進行物語を読んでいくにしたがって、読者は自分もしだいに情報の異常な相互関連力に巻きこまれていく。
 街路うろつき男プロフェインの物語では、彼が「全病連」に染まるにつれて次々に出現してくる男と女の喧しさに目が眩んでくる。「全病連」はパーティばかり開いている団体らしいのだが、睡眠スイッチでテレビとつながるミクソリディアンという男、緊張症的表現主義と診断されたらしいアーティスト、形成外科で鼻を整形してもらおうとしているユダヤ人の娘エスター、黒人少女ルビーに変装したパオラに惚れるジャズミュージャンのスフィア、「英雄の愛」ばかりを主張する大衆作家、それにピンチョンの他の作品にも出てくるビッグ・ボーディンなどが出入りしていて、何が何だかわからない。
 そういうアタマがおかしくなりそうな連中と、プロフェインが次々に出会っていくのである。けれども、これでうんざりはしていられない。もうひとつの物語のほうは、もっと秩序が奪われている。
 
 こちらのほうはさっきも言ったように、ステンシルが集めた情報をステンシルが編集したエピソード群であるのだが、べつだん有能な研究者が収集した情報ではないのだから、V.に関する奇妙な話が散らばっているだけなのだ。
 一八九八年にカイロでのファショダ事件の直前に英国スパイと対立していた独国スパイのボンゴ゠シャフツベリーの話、父が十八歳のヴィクトリアと出会った話、その父とヴィクトリアを巻きこんだ一八九九年のフィレンツェの中のヴェネズエラ領事館前での暴動の話、ボッティチェリの《ヴィーナスの誕生》を盗もうとするマンティッサという男の話、秘境ヴェイシューにとりつかれた探検家ゴドルフィンの話、南西アフリカの植民地化に対する反乱から脱出したヴェラ・メロヴィングという女の話、第二次世界大戦下のマルタ島の首都が襲撃されたときの話が、これまた脈絡なく出てくる。
 ここに共通するのは「V.」というイニシャル群だけで、あとはやらたに情報過多なのだ。それぞれの話の断片からしてすでに過剰な情報エントロピー文学なのだ。ところが、これらの物語がどこかで流れこみあい、複雑に絡みあう。これが困惑するほど魅力的で、かつ目をそむけたくなるほどの情報混濁の沙汰なのである。
 その絡みぐあいを説明するのは、そんなことをしたところで理解が進むとは思えないので空しいような気もするけれど、あえて案内を続けると、たとえば、ステンシルは集めた情報のうちにヴェロニカというネズミがいて、このネズミをフェアリングという神父がなんと“改宗”させようとしていることに興味をもつのだが、その調査のためにニューヨークを訪れて地下水道にまで入る。ここで二つの物語はついに「過去」と「現在」が交差して、ステンシルがワニと勘違いされてワニ狩り隊の銃で撃たれるということになる。
 なんだこの素っ頓狂な話はと思っていると、ステンシルはV.のものと思われる義歯を盗むために、プロフェインと共同調査をしたりするのである。しかしよくよく読むと、ステンシルがあれこれ集めたV.に関する情報というのは、このステンシルとプロフェインの共同調査の過程で入手されたものが大半だったことを知らされる。なるほどマルタ島襲撃の情報は、かの「黒人少女ルビーに変装したパオラ」の父親の手記に綴られていた情報だったということもわかってくる。
 けれども仮にそんなことがわかったとして、そのことが物語にとって何になるのかは、まったく説明がつかない。いったいピンチョンはこんなに物語を交錯させておいて何をする気なのだろうかと、読者は不安に駆られるばかりなのである。
 
 物語が終盤にさしかかると、もっと唐突なことがおこる。その組み合わせになんらの必然性もないだろうプロフェイン、ステンシル、パオラの三人が揃ってマルタ島を訪れるのだ。あいかわらずあれこれ奇妙な出来事が続くのは予想通りではあるものの、そのうちプロフェインが気晴らしに知りあったアメリカ人の娘と遊んでいるうちに、なぜか海に向かって飛びこんでいったとたん、首都ヴァレッタ中の電気という電気が停電し、その場面の途中でこの小説中の「現在」に終止符が打たれてしまうのである!
 これはなんとも意外だ。どうせこれだけ混乱してきたのだから、物語がどうなろうと平気だと予想してはいても、この終止符は唐突だ。
 ともかくも、それでとうとうエピローグになるのだが、それがまた一九一九年のマルタ島ヴァレッタでの六月騒動の顛末なのである。これは「過去」の物語の終焉にあたっていた。そうか、そうか、V.というのはヴァレッタのV.に集約されるのかとなんとか気をとりなおしていると、そこにステンシルの父シドニーがかつてスパイ活動か、二重スパイ活動をしていたことがわかってくる。
 読者としては、ここでやっと僅かな“おこぼれ”のような整合性に逢着したような気分なのだが、ピンチョンはこんなことでエピローグを括らない。最後の最後になってパオラの父やフェアリング神父を出してくる。さらには、これこそは決定的なV.とおぼしいヴェロニカ・マンガニーズという女性が出現して、シドニーはこのV.をこそ問題にしていたのかと得心させる。が、シドニーはマルタ島の近海で奇怪な竜巻に巻きこまれて、あえなく絶命する。それで全巻の終わりなのである。
 
 まったくもってとんでもない小説である。このように案内をしていても、なんとも落ち着きが悪い。
 いろいろ暗示的に理解できることはある。まずすべての人物がVのイニシャルで動いていたということはミエミエだ。おそらくV.とは女性性なのである。そのV.は創造性と破壊性の両面をもっていて、つねに「死の王国」あるいは「人工世界」のイメージとつながっている。V.の身体性は義眼や義足やサファイア製の臍などに取って代わられていくからだ。
 物語の進行はあきらかにエントロピー増大の法則にしたがっている。エントロピー増大とは情報が過多になり、本来の秩序が失われて混乱が拡張していくことで、生命的なるものの喪失をもたらしていく。ピンチョンはこれらの熱力学的な思想を、この作品が書かれた時期を考えればよくわかるように、ウィーナーのサイバネティックスと結びつけた。サイバネティックスは人間を含めた生物の動向をフィードバック・システムとしての制御系に搦めとるマンマシン型の思考法をいう。
 ピンチョンがそうしたかっただろうことは、すでに傑作短編『エントロピー』でもミートボール・マリガンという男をつかって試みていたことなので、まちがいがない。この作品については、ぼくもかつて『情報と文化』(NTT出版)で解説したことがあるので、それを見られたい。

 しかし、『V.』がそのような特徴をもっているとしても、ピンチョンの作品を総じてどのような文学史に位置づけるかという点に関しては、その評価が定まらない。
 これまでもシステム小説、サイバネティック小説、再補給文学、複雑系の文学、メタフィクション、メガフィクション、マキシマリズム、ガイア小説など、まことに多様な冠辞がかぶせられてきたのだが、どうも定まらない。まあ、どのようにレッテルするかはどうでもよろしい。文学史が評価を定められない文学作品など、ジャリやセリーヌから稲垣足穂や森博嗣まで、いくらでもある。
 それなら、ぼくにとってはどういうものなのかというと、思うにピンチョンは「情報」が出現してくる相転移の現場を書きたかったのだろう。
 これは考えるほどやさしいことではない。そもそも情報というものの本体がいまなお特定も定義もできないのだし、その情報はたえず事態の見方に従って相転移的に創発してくることが多いのだから、その現場を描くことはそうとうにややこしい。が、ピンチョンはそれを引き受けた。『V.』とは、そういう文学が引き受けなかった試み、アンリ・ポアンカレやアラン・チューリングやデイヴィッド・マーならば当然引き受けた科学思考の試みを、ひたすら文学で引き受けた実験なのである。
 ここには、ふつうの物語がもっている「時間の矢」とともに、それとはべつの「情報の矢」の絡んだ進行がある。「情報の矢」は「時間の矢」のようにリニアではない。ノンリニアだ。主語もない。どんな情報も述語的なのだ。それゆえ、「情報の矢」を描くとしたら、その情報を受け取った場面で描くことになる。ところがピンチョンはここに、もうひとつの「エントロピーの矢」というものを加えた。エントロピーは情報の乱れぐあいの関数である。さまざまな情報が受け取られていく前に、どの程度にわたって乱れたのか、つまりは「熱力学の愛」に向かったのかを書かなければならない。ピンチョンはその鉄則に従ったのだ。
 これならピンチョンを、古典力学的な時空間のなかで矛盾や不条理を“創作”してきたような文学にばかり介入してきた連中がどんな批評をしたところで、そもそもメトリックが合わないのは当然である。何はともあれ、トマス・ピンチョン以降、われわれは「情報創発文学」という方法文学がありうることを知ったのだ。