才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

日本の奇祭

合田一道

青弓社 1996

 できるかぎり日本の祭に立ち会おうとおもっている。それがなかなか果たせないのは、祭の現場は詳細な細部にまで入らなければ勿体ないこと、クライマックスの一日だけではなく、その前後、とくに準備のプロセスに付き合わなければ、ほとんど「祭を見た」ということにならないからである。世話人や観光課に事前連絡をし、時間もたっぷりとる必要がある。それができない。
 そこでついつい祭に関する写真が多い書物に浸ったり、テレビ・ドキュメンタリーを食い入るように見る。ドキュメンタリーは場合によっては1カ月前からの準備を映し、頭屋(当屋)の生活と緊張までたっぷり見せてくれる。これはまことにありがたい。正直、感謝している。

 本書は札幌に住む元は北海道新聞編集委員のノンフィクション作家による全国奇祭訪問記。
 北海道木古内町の「寒中みそぎ」から沖縄大宜味村の「ウンジャミ」までの32の祭が、1月から12月まで順にとりあげられている。ぼくがよく知っている祭や必ずしも奇祭でもないものも混じっているし、歴史の変遷や民俗学的な考察はほとんど加わっていないのだが、そこはジャーナリストらしい観察になっていて、かえって入りやすい。

 大阪の中津川沿いに野里住吉神社がある。”泣き村”とよばれていて、1月19日の夜に娘を選んで着飾って唐櫃に入れ、神社の竜池のそばに放置してきたという伝説がある。実は岩見重太郎のヒヒ退治のヴァージョンである。
 それがいまは「一夜官女祭」として7人の幼女を稚児に仕立てて人身御供神事の真似事をしている。司馬遼太郎は『一夜官女』で岩見重太郎と人妻が結ばれるものに仕立てたものだった。
 童女を供えるという意味では、中学2年のころだったか、米原の 「鍋冠祭」を見た。滋賀県米原筑摩神社に伝わる奇習が祭になったもので、『伊勢物語』にも「むかし、男、女のまだ世へずと覚えたるが、人の御もとにしのびてもの聞こえてのちほどへて、近江なる筑摩の祭とくせなむ、つれなき人の鍋のかず見む」と出てくる。乙女を選んで男と交わった数だけの鍋を被らせたようだ。こうした女性差別をともなうジェンダーを圧迫する風習が、かつては日本の各地におびただしく残っていたことは、最近は赤松啓介の性民俗学が話題になっていて、そうとうあきらかになってきた。筑摩の「鍋冠祭」もそのひとつで、いまは「一夜官女」と同様に童女に鍋を冠らせてかわいらしくなっている。
 こうした性祭は風俗の風紀を整えるという意味もあった。年に一度の祭のルールがその村落共同体の1年を仕切るルールとなったのである。「美しや筑摩乙女の鍋まつり」。いまは5月3日に8人の童女が鍋を冠っているという。

 性祭は神が人間の欲望を引き受けるという恰好をとっている場合も多い。
 ぼくも子供のころに噂を知っていた宇治の「くらやみ祭」は、梵天渡御の夜はすべての灯が消されるので男女は何をしてもいいと聞かされてきた。6月5日に、県神社と近くの宇治神社でおこなわれる。昔は「県(あがた)祭」といわれた。コノハナサクヤを祭神としている。
 暗闇で神が渡御するというのはどこにでもある日本の祭の形態である。深夜に若水を汲むこととも関係がある。それをあえて暗闇を強調して性の解放と結び付けるのは、これは古代の歌垣の風習が混じったからで、いずれも原型ではない。けれどもそこに「神にあやかって」という気分が高揚したとしても、べつだんあやしむにたりない。遊びとはもともと神人供応なのである。
 しかし神はおとなしいとはかぎらないし、気前がいいともかぎらない。日本各地に暴れる祭が多いのは、たいていは悪霊を祓うことを擬えたものか、神がのりうつってトランス状態になった振舞を擬えたものかで、とくに神仏習合して修験が絡んだ祭の多くは激しい神の行事を見せている。
 8月14日に岡山両山寺でおこなわれている俗に「護法飛び」とよばれる祭は、この神の憑依を護法実(ごほうざね)に託して神事に変えている。実(さね)はサネモリのサネであって、もともと何かの威力が仮託されたモノやコトを物実(ものざね)とよんできた。その物実にあたる威力を運ぶのが護法神で、この両山寺では護法善神とよんでいる。いわば執達吏である。だから激しく速く動くことが要求される。岡野玲子の『陰陽師』ではないが、護法童子をつかわせる呪法は陰陽道にもさかんであった。

 日本の神の性格や機能はわかりにくく、参詣者が神社にお参りにいっても、そこで神様の性格を感じるなどということはめったにない
 これはいつごろからか「神の平均化」や「神の民主主義」とでもいうものが蔓延(はびこ)ったためで、それまではもう少しあからさまでもあった。神様はそもそもは多様多義が当然で、拗ねた神もいればダメな神もあり、癖をいっぱいもっていたのだ。
 江戸幕府の宗門改め、明治の廃仏毀釈、戦後の政教分離など、とうてい日本の信仰文化の有り様からは考えられないことが次々におこって、めちゃくちゃになった。これを取り戻すにはよほどのことをやっても、まず百年はかかるだろう。
 そこで、ついつい祭のような形態に本来の神のよすがを辿ることになるのだが、これとてあれこれが習合ブレンドし、さらに毒や危険や怪しさが殺菌されるかのように取り除かれてきたために、原型が見えないことのほうが多い。

 そういうなかで注目されるのが沖縄に残る神事である。沖縄には原型が残っている。本書には大宜村塩屋の「ウンジャミ」が紹介されている。8月12日の祭。沖縄では旧盆が8月11日になる。
 ここでは神をうけとめる人々が神人の恰好をしている。全員が女性で、白衣を着たハミンチュ、それより神格が高いヌルたちが海に向かって神を呼ぶ。海の向こうにはニライカナイという常世の国がある。ヌルは「ウンジャミ」だけではなく、2月の「ニングワチウマチー」(二月祭)から11月の「ウンネー」(芋祭)まで実に11回も神事を司る。
 神人は神ではないが、神に仕える者の厳しさや伝習性や多様性を伝える。こういう祭が少なくなった。

 海の向こうのニライカナイから寄りくる神もそうであるが、日本の神には異郷や他国からやってきた異神が多い。そのなかには朝鮮半島からの渡来神も少なくない。
 9月6日の「しらい」(習礼)に始まる能登の鹿島郡中島に伝わる「お熊甲祭」は、その朝鮮からやってきた二神の渡来神を祭神にしている。氏子たちが巨大な枠旗をもって渡御をするという仕立てだが、枠旗に浮き立つ五文字はあきらかに異郷の神事の名残りを感じさせる。
 逆に、異郷からの神事のようで、実はそうでないものもある。長崎の「くんち」は異国情緒に富んでいるし、場所も長崎だからさぞかし濃厚な中国文化の影響下に生まれた祭だろうとおもうと、そうでもない。いま傘鉾と竜踊りを見せて喝采を浴びている地元諏訪町の祭神は諏訪神社で、傘鉾は諏訪の白狐に氷裂と稲妻だし、飾りには諏訪法性の兜をあしらっている。だからもともとは八重垣姫と狐の出る演し物だったのだが、明治以降にそれが白蛇に変わり、それがさらに竜に変わって中国っぽくなった。むろん明治期に次々に住みついた華僑の影響である。
 こういうことが頻繁におこっているので、日本の祭を見極めるのが難しい。

 本書がとりあげた祭のなかで最も重要で、ぼくも以前から注目していたのが「アエノコト」である。12月5日に奥能登の輪島近辺で静かにおこなわれている。
 仕事を終えた田の神を家に招いてもてなすという農耕神事なのだが、家々における新嘗祭という性格をもっている。田の神は夫婦神らしいが、稲の穂で目を突いたために片目が不自由になっている。
 その田の神を家の当主(ゴテという)が苗代の水口で柏手を打ってから「お迎えにあがりんした、さあ、どうぞ」と迎える。それで神様があらわれたようなので、今度は神様に「そこは水たまりがありんすから、気をつけてくなんしょ」と言いながら、手をとるように案内する。むろん神様は見えないのだが、あたかもそこに神様が歩いているかのように丁寧に導く。

 八畳の奥座敷には蝋燭がともり、二俵の種籾俵に二股大根を供えた神座(かみくら)がしつらえられている。
 田の神がそこに座すと「どうぞゆっくりしてくなんしょ。今年はなあ、猛暑続きで作物の出来はよくなかったすけど、来年はぜひ豊作になるようお願いしゃんす」などと言って、神を心からくつろがせ、「ささ、ゆっくり疲れをいやしてくなんしょ」と風呂にまで入れてあげる。
 風呂からあがると、今度は食事である。恭しく神座に拝んだのちに、「これき尾頭付きの魚でやんす、これはブリの酢もの、これはアサリの吸い物」などと言いながら、甘酒をすすめ、神が一つ一つを食べるのを見守る。膳にはクリの木でつくった太い箸が二膳おいてある。当主はそのあいだずうっと食事の手伝いをする。
 食事がすむと膳を下げ、神のオサガリを家族で食べる。これで一日のアエノコトがおわるのだが、田の神はそのまま年を越し、新しい年が落ち着いた2月9日になると帰っていくのである。そのときも当主が「雪の中をお出かけでやんす」と言って送り出す。
 アエは饗応、コトは祭の意味だが、なんとも心が和む。こういうコトがおこなわれているということがホッとする。昭和51年の調査では285カ所でほぼ完全なかたちのアエノコトがおこなわれ、その一部だけでも敬称していたのは3126カ所もあったという。

 ところが、それからわずか20年のあいだに、アエノコトをやる家はわずか数軒になってしまったのだ。
 この20年こそが最悪な日本だったのである。昭和51年というのは1976年。ぼくはその数年後に「日本文化研究のためのジャパネスクの運動」を提唱したのだったが、周囲はまったく冷淡で、「なぜいまごろに日本文化なんだ」という風潮だった。
 アエノコトが戻ってくるには、行事の復活だけでは足りない。農協がスケジュールを決めていること、減反指令を政府が出すこと、カリフォルニア米を食べろと言うこと、こういうことがひとつひとつなくならないかぎりは元には戻らない。
 しかし、そんなことはおこるまい。アエノコトを失ってしまったことに、今日の日本の決定的な「過失」が暗示されているのである。